日記

5月16日の給食

公開日
2018/05/17
更新日
2018/05/17

給食

【今日の献立】
ごはん・味噌汁・魚の香味焼き・八目豆・牛乳

【主な食材と産地】
キャベツ(愛知)長ネギ(千葉)生わかめ(鳴門)アジ(長崎)生姜(高知)ゆず果汁(高知)大豆(北海道)(鶏肉)昆布(釧路)こんにゃく(群馬)ごぼう(青森)にんじん(徳島)いんげん(長崎)

検食の時間に「八目豆、みんなはどうやって食べるかな?」副校長先生と話していました。おはしで上手に挟んで食べられるか、かきこむようになってしまうのか・・・。

家庭では、五目豆は深さのある器に入れたりしますね。給食では、限られた食器のため、
今日は平たいお皿になってしまいました。少し、食べにくいと思いました。
1年生、「上手に挟んで食べられますか?」「はーい!!」元気な声が返ってきました。上手におはしで食べている姿がありました。中には、手でつまみながらも、時折、おはしを使ってみたり、様々な食べ方でした。大きな学年も同様に、お皿をもちあげてかきこむ姿もありました。

おはしは、日本人の食文化の一つです。服部栄養専門学校の服部先生は、料理の番組「○○の鉄人」や「S○○P×S○○P」などを監修する際、食べるゲストの箸の持ち方があまりにもひどい時は、指導したそうです。それでも、ダメなときは出演をNGにするほどのこだわりよう。

おはしの持ち方が上手だと、その人の印象が何倍にも良くなる!と思います。
是非、ご家庭でも意識してみてください。