学校日記

12月21日(金) 今日の給食

公開日
2019/01/07
更新日
2019/01/07

今日のできごと

☆食材産地☆
とり肉(徳島)
小豆(北海道)
生姜(高知)    にんじん(千葉)
ごぼう(青森)   れんこん(茨城)
白菜(群馬)    きゃべつ(愛知)
かぼちゃ(北海道) いんげん(鹿児島)
ゆず(高知)


☆冬至の給食
 明日、12月22日は、冬至です!
 そこで、今日は、冬至に関係している食材を使い、給食を作りました。
 まず、「おしるこ」です。おしるこには、かぼちゃを練り込んだ白玉を入れました。かぼちゃは、保存が効き、栄養価も高いことから冬至に食べられるようになりました。
 また、小豆の赤が魔除けになることから、小豆を食べる風習も残っています。
 今日の、「ごはん」には、根菜やとりひき肉を入れました。根菜は、冬至に関係している野菜です。『ん』がつく野菜は、運盛りで縁起かつぎの食品と言われています。そのため、冬至には運を呼び込むために、『ん』のつくにんじん、れんこんなどが食べられています。
 ぜひ、ご家庭でも、冬至に関わる食材をつかって食事をしてみてください♪