5月1日(月) 今日の給食
- 公開日
- 2017/05/01
- 更新日
- 2017/05/01
今日のできごと
▼水分を吸わせたもち米と、具材を合わせて炒めます
▼大きな回転釜で、蒸あげます
☆食材産地☆
豚肉(鹿児島)
もち米(新潟) 春雨(タイ)
人参(徳島) たけのこ(石川)
きゅうり(埼玉) 小松菜(埼玉)
大根(茨城) 生姜(高知)
長ねぎ(千葉)
☆年中行事「端午の節句」
今日から5月がスタートです!
今日は、5月5日の「端午の節句」に合わせて、給食では、ちまきを作りました。
竹の皮に具だくさんのおこわを入れて、蒸しあげます。
ねばりのある、もちもちのおこわが竹の皮から出てきて、子どもたちも興味津々でした!
端午の節句は、厄除けの行事として中国から伝わった行事です。それが時代の変化とともに男の子の健やかな成長を祈る行事になりました。これは、江戸時代に入って武家中心の世の中に変わったからです。後継ぎの男の子の成長を祈ることで、一族の繁栄を願う大事な行事になりました。
現代では、武者人形やよろいかぶと、こいのぼり、柏餅、ちまきなどを食べたり飾ったりする風習が残っています。
給食では、みんなでちまきを食べて、元気にすごせるよう願いました。