2月3日(月)の給食
- 公開日
- 2025/02/03
- 更新日
- 2025/02/03
給食
牛乳
玄米入りごはん
いわしの生姜煮
おひたし
カリカリ大豆
豚汁
<主な食材の産地>
いわし(青森、千葉、北海道)昆布(北海道)かつお節(鹿児島、静岡)大豆(北海道)豚肉(千葉、茨城、岩手)精白米(北海道)玄米(北海道)こんにゃく(こんにゃく芋:埼玉)じゃがいも(北海道)しょうが(高知)はくさい(茨城)りょくとうもやし(栃木)ほうれんそう(千葉)ごぼう(青森)にんじん(千葉)玉葱(北海道)だいこん(神奈川)長ねぎ(埼玉)
〜給食時間に配布している『もぐもぐニュース』より〜
今日紹介する豆は、大豆です。大豆には、体が成長するのに欠かせない、たんぱく質が肉に負けないくらい多く入っているので『畑の肉』とも呼ばれています。
この大豆は、節分の行事にも欠かせません。(今年の節分は2月2日でした。)昔の人は、病気や災いは鬼の仕業と考えていました。その鬼を追い払い、幸福をまねくための風習が『鬼は外、福は内』の掛け声で行われる豆まきです。豆が使われるのは『魔滅(鬼を滅ぼす、という意味)』につながるから、炒った大豆が『魔目をいる(鬼の目を射る、という意味)』につながるから、などと言われています。豆まきの他には、焼いたいわしの頭を柊の枝に刺したものを玄関に魔除けとして置くこともあります。 もりもり食べて今日も元気にすごしましょう。