学校日記

4月19日(火)の給食

公開日
2022/04/19
更新日
2022/04/19

給食

・玄米入りごはん
・鯖の味噌漬け焼き
・五目豆
・蕪と油揚げのみそ汁
・牛乳

 今日は、みそ汁に入っている蕪についてのクイズです。どうして、「蕪」という名前がついたのでしょうか?
 1、形が頭に似ているから 
 2、形がかぶと虫に似ているから 
 3、歌舞伎を見る時に食べられていたから↓
答え





正解は、1の形が頭に似ているから、です。
 昔、戦の時にかぶられていた兜は人の頭を守るものでした。兜の「かぶ」は頭のこと。野菜の蕪は、その形が頭に似ているので「蕪」と名付けられたのだそうです。

<主な食材の産地>
米:こしひかり(山形)
大豆(北海道)
油揚げ(大豆:佐賀、新潟)
大豆赤味噌(国産)
大豆白味噌(国産)
しょうが(高知)
さば(青森)
長ねぎ(茨城)
にんじん(徳島)
ごぼう(青森)
さやいんげん(沖縄)
かぶ(千葉)