学校日記

1月27日(木)の給食

公開日
2022/01/27
更新日
2022/01/27

給食

【学校給食週間3日目】
戦争が終わり、パンの提供が始まり、調理パンも出るようになった。(昭和39年)

・あげパン
・ホワイトシチュー
・キャベツサラダ
・牛乳

(日刊「もぐもぐニュース」より)
 五本木小学校のみなさんは給食ではパンや麺よりご飯が出る回数が多いことを知っていますか?でも、これは昔からではないのです。給食の始まりは火曜日に食べたように白いごはんのおにぎりでした。そして戦争の前ではパンが給食に出たことなんてありませんでした。給食の歴史には戦争の前と後、そして今の様子とはずいぶん違いがあるようです。五本木小学校の給食では1週間のうち、正確には4.1〜4.2回ごはんの給食が出ています。日本ではお米を育てている農家の人が多く、小麦粉はわざわざ外国から買っています。だから農林水産省からは「ごはんの給食を増やしてくださ〜い!」というお願いが給食の栄養士に来ているのです。
※詳しくは、今日の動画で勉強しました。

<主な食材の産地>
鶏肉(北海道、青森)
豚骨(青森)
セロリ(茨城)
玉葱(北海道)
人参(千葉)
じゃがいも(長崎)
パセリ(千葉)
キャベツ(愛知)
きな粉(大豆:国産)
マッシュルーム水煮(岡山)