1月11日(火)の給食
- 公開日
- 2022/01/11
- 更新日
- 2022/01/11
給食
正月料理
・すず菜めし
・煮しめ
・松風焼き
・黒豆
・東京のお雑煮
・牛乳
令和4年、明けましておめでとうございます。
みなさん、長い冬休みにお正月の料理は食べましたか?地域によって正月のくくりは少し違いはありますが、1月1日の「元旦」3日までの「三が日」七草粥を食べる1月7日、鏡餅を開く11日の「鏡開き」小豆粥を食べる15日などお正月には様々な行事と食べ物があります。それぞれには意味や願いが込められていて日本の大切な文化です。
ぜひ少しずつでも覚えていてください。
東京都を含む関東地方では四角いお餅でお醤油味のすまし汁、大阪府や京都府ののある関西地方では丸いお餅で白味噌仕立てのお雑煮が多いです。また、日本全国様々なお雑煮が作られていて、お家の方の出身地によってもみなさんがお正月に食べたお雑煮は給食のお雑煮とも違うでしょうね。ぜひ、機会がありましたら、みなさんのご家庭のお正月料理を教えてください。
<主な食材の産地>
米:ななつぼし(北海道)
鶏むね肉(青森、北海道)
鶏ガラ(青森)
鶏もも肉(青森)
かぶ(千葉)
人参(千葉)
ごぼう(青森)
絹さや(愛知)
長葱(埼玉)
しょうが(高知)
大根(神奈川)
小松菜(東京)
こうや豆腐 大豆(アメリカ、カナダ)
こんにゃく(こんにゃく芋:群馬)
鰹節(鹿児島)
黒豆(北海道)
大豆赤味噌(国産)