学校日記

10月18日(月)の給食

公開日
2021/10/18
更新日
2021/10/18

給食

↑栗と控えめの砂糖と水だけで作る栗きんとんは、栗そのものの美味しさが伝わります。
↑動画では、すすきの紹介と校長先生のお話。
↑なんと通りがかりに6年生が、「秋の七草言えるよ!」と、披露してくれたので動画でも紹介しました。

・里芋としめじのごはん
・ツナと人参のごま和え
・100%栗でつくった栗きんとん
・牛乳

 今日は、十三夜です。十五夜のお月見は印象的ですが、日本独特の風習に十三夜というものがあり、両日に月見をするのだそうです。どちらか一方だと縁起が悪いと言います。今日はよく晴れていて、先月の十五夜に次いで、月がきれいに見えそうですね。
 さて、校庭には「すすき」が穂をふくらませていました。主事さんが切って、季節の飾りのために各クラスに届けてくれました。その最中、多くの子どもたちが「それってお米?」と聞いていました。なんとお月見の絵に描いている「すすき」さえ、都会の子どもたちには見慣れない植物だったようですね。

<主な食材の産地>
米:あきたこまち(秋田)
里芋(埼玉)
しめじ(長野)
小ねぎ(静岡)
小松菜(東京)
もやし(栃木)
人参(北海道)
えのきだけ(新潟)
みつば(埼玉)
豆腐(大豆:佐賀、新潟)
油揚げ(大豆:佐賀、新潟)
鶏肉(青森)
生むき栗(愛媛・熊本)