11月27日(金)の給食
- 公開日
- 2020/11/27
- 更新日
- 2020/11/27
給食
↑野菜と豆腐と手作り胡麻ドレッシングをそれぞれ量ってクラスに配っています。
↑ラ・フランスは柔らかいので、手でむくのが大変!
・すき焼き丼
・ごまだれ豆腐サラダ
・ラ・フランス
・牛乳
すきやきは、醤油と砂糖で甘辛く味付けをした日本の肉料理で、江戸時代に誕生しました。「すきやき」という名前は、農家の人たちが仕事に使っていた「鋤」という道具を鉄板の代わりにして魚や豆腐を焼いて食べたことから付いた名前だと言われています。飛鳥時代から明治時代に入るまで、日本では牛や馬を大切な農業の要だということで、肉を食べてはいけないという決まりがありました。その頃は、イノシシやシカの肉ですきやきをこっそり食べたそうです。
蛇足ですが今から約60年前のアメリカでは、「すきやき」という言葉が、料理ではなく歌で有名になりました。「上を向いて歩こう」という歌が「Sukiyaki」という名前で発売され、日本の曲で初めてアメリカのヒットソング1位をとったと放送で伝えたら、子どもたちはその不思議さに笑いながらも驚いていました。すきやきは、日本のイメージのとても大きなものだったことが分かりますね。
<主な食材の産地>
米:ななつぼし(北海道)
豚モモ肉(宮崎)
鶏卵(秋田)
わかめ(宮城)
人参(千葉)
長ねぎ(青森)
ニラ(茨城)
キャベツ(千葉)
きゅうり(宮崎)
もやし(栃木)
にんにく(青森)
しょうが(高知)
ラ・フランス(山形)