学校日記

10月9日(金)の給食

公開日
2020/10/09
更新日
2020/10/09

給食

↑まるで年末の料理屋さんのお節づくりです。2時間という制限時間(給食のルール)の中で、全校分の丼の具を盛り付けました。
↑蛇腹きゅうりにすべく、猛スピードできゅうりに包丁を入れています。

・五輪色のどんぶり
・蛇腹きゅうりのピリ辛漬け
・チンゲン菜と卵のスープ
・牛乳

 今日の給食は、5年2組の子が休校期間期間中に考えてきてくれた献立です。工夫したこと、考えた感想を紹介します。
「いろいろな味を楽しめるように、味が同じにならないようにしました。今年、オリンピック・パラリンピックはできなかったけど、来年はすごく感動を呼び起こすものになるであろうと思って、オリンピック・パラリンピックの五色にこだわりました。来年は、みんなが幸せになるようなオリンピック・パラリンピックになるよう、少しでも努力していきたいです。」
こんな思いがこもっている献立でした。本当は、夏の献立ということで出した休校期間中の自主課題でしたが、給食の制限があった夏には実施できず、10月になってようやく紹介することができました。旬はずれてしまいましたが、本当にみんなに喜ばれた給食となりました。

<主な食材の産地>
米:ななつぼし(北海道)
鰹糸けずり(鹿児島)
ホールコーン(国産)
大豆赤味噌(国産)
なす(茨城)
ピーマン(茨城)
ミニトマト(愛知)
生姜(高知)
にんにく(青森)
長葱(青森)
きゅうり(岩手)
玉葱(北海道)
人参(北海道)
チンゲン菜(茨城)
豚ひき肉(青森、鹿児島)
鶏がら(青森)