1月27日(月)の給食
- 公開日
- 2020/01/27
- 更新日
- 2020/01/27
給食
↑年に一度のすいとんの日がやってきました。
↑今のような甘いさつま芋は、戦中・戦後にはあったのでしょうか。
・大根めし
・昔のすいとん
・今のすいとん
・蒸しさつま芋
・牛乳
今日も、学校給食週間で給食の歴史を紹介しました。今日は、日本の学校給食が大きく揺らいだ第二次世界大戦の頃の給食です。子ども達は、時代背景の説明を聞いて、戦争の頃の食べ物がなかった時代のことや、あっても少なかった時代があることを学びました。
1年生では、「今のすいとん」をおぼんからどかして、感想を交流したり、「今のすいとん」と「昔のすいとん」を食べ比べたりしました。比べてみると、出汁や調味料のありがたさを、実感する献立でもありました。
平和な時代しか知らない世代がほとんどになっていますが、給食を通して少しでも戦争や平和について考える機会にしてもらえればと思います。
〈主な食材の産地〉
・米:ななつぼし(北海道)
・大根(神奈川)
・生姜(高知)
・人参(埼玉)
・白菜(兵庫)
・大和芋(千葉)
・長ねぎ(千葉)
・さつま芋(千葉)
・鶏肉(新潟)