1月24日(金)の給食
- 公開日
- 2020/01/25
- 更新日
- 2020/01/25
給食
↑給食の始まりは、1889年の山形県のお寺での昼食でした。
↑熱さにも耐え、猛スピードで塩むすびをにぎりました。
・塩おにぎり
・鮭の塩焼き
・青菜の漬物
・具だくさんみそ汁
・牛乳
1月24日〜3日は学校給食週間です。学校給食週間には、学校給食の起源から歴史をたどって、給食について考える期間です。今日ははじまりの給食の再現をしました。とはいえ、実際にそのままを出すと栄養価があまりにも満たせないので、具だくさんのみそ汁と牛乳が付いています。これをお盆からよけると、2枚目のような写真になります。
話は学校給食週間からはずれますが、おにぎりを巻いている半透明のフィルムを見た6年生が、「これって、五本木小の人数分使ったのかな?」「超もったいないじゃ〜ん!」という会話があったということを担任の先生から聞きました。来年は経木か竹の皮でおにぎりを包むか!?
五本木小学校の代表委員会を中心に、シングルユースプラスチックをやめようという活動をしています。その活動の成果が、実生活に生きている証拠ですね。五本木小学校の給食も、子ども達による子ども達への発信と共に、さらなる見直しを図る時が来たようです。
〈主な食材の産地〉
・米:ななつぼし(北海道)
・小松菜(東京)
・古根生姜(高知)
・人参(千葉)
・ごぼう(埼玉)
・大根(徳島)
・じゃが芋(北海道)
・長ねぎ(茨城)
・鮭(北海道)