学ぶ気迫!!!2年生「9×5の構成のしかたを考える」
- 公開日
- 2013/11/29
- 更新日
- 2013/11/29
今日のできごと
今、2年生は九九を覚えるのに夢中です。校長先生をはじめとして、全校の先生方にも「今 お時間よろしいですか。九九をお願いします!」と、九九の「のぼり」・「くだり」・「バラ」のテストを受けに来ています。
11月29日(金)本日の授業は、「9×5の構成のしかたを考える」授業でした。
はじめに授業の予想を出し合い、図や式や言葉でノートに個別に考えを書き、まとまった子には、パネルにも書き込んでもらい、全体で考えをまた出し合う、活気ある授業でした。9×5は、5×5と4×5を合わせたんだという説明を、方眼図で先生と協力して、さらに詳しく解説するのも子供たちです。「そうか!!」などつぶやきが聞かれ、子供たちがどんどん構成について発言します。
9の段について気付いたことをノートに書き出してから、全体で共有しましたが、数の組み合わせの和や十の位と一の位の数の変化、位の数の合計、8の段との比較、様々な考えが出され、九九の学習の積み重ねがこの授業に出されたことや、思考・表現する力の豊かさが感じられる授業となりました。子供たちの学びへの気迫と担任の熱意と愛情があふれ、見事でした。