令和2年 2月 7日
- 公開日
- 2020/02/07
- 更新日
- 2020/03/02
給食
☆今日の献立☆
・ごはん
・ひじき入り卵焼き
・切干大根の煮物
・おこと汁
・みかん
・牛乳
※写真は高学年の量です。
☆食材の産地紹介
鶏肉(鹿児島) たまご(青森) こんにゃく(群馬)
みかん〈ぽんかん〉(愛媛) ひじき(長崎)
切干大根(宮崎) あずき(北海道) 長ねぎ(埼玉)
小松菜(世田谷区) いんげん(沖縄) にんじん(千葉)
ごぼう(青森) 大根(神奈川) じゃがいも(北海道)
さといも(埼玉)
☆明日は「事の日」です
12月8日と2月8日を合わせて「事八日」といいます。
それぞれの日が「事始め」と「事納め」になっていて
12月8日には、農業の1年間の締めくくりをし、新年を迎える
準備を始めます。また、2月8日にはお正月行事を終え、
農業の準備に取り掛かります。
そして「お事汁」という土からとれるものがたっぷり入った味噌汁を食べ、
健康を祈ります。
他にもこの日には、いつも使っている針に感謝する
「針供養」が行われます。折れたり曲がったりした針を豆腐や
こんにゃくに刺して神社におさめると、裁縫が上達するといわれています。
なぜ豆腐やこんにゃくに、古くなった針を刺すかというと、
一生懸命働いてきた針を柔らかいものに刺して
休んでもらうという意味があるそうです。