沿革

沿革

年/月/日 出来事
大正14年
  • 油面小学校が建てられる。東京都荏原郡油面小学校と校名が決まる。
昭和5年
  • 校旗ができる。
昭和6年
  • 五本木小学校が分離する。
昭和8年
  • 体育館が完成する。
昭和10年
  • 開校十周年記念式典が行われる。
昭和13年
  • プールが完成する。(15m×7m)
昭和15年
  • 不動小学校を分離する。
昭和16年
  • 東京市油面国民学校と名変更
昭和19年
  • 山梨県の日下部・石和・甲府に学童疎開する。
昭和20年
  • 空襲で校舎が全焼する。中目黒小の校舎を借りて授業がはじまる。集団疎開から東京に帰る。
昭和22年
  • 油面小学校と校名が変わる。
昭和23年
  • 全学年が油面小学校で学習できるようになる。
昭和28年
  • 火事で北側校舎が焼ける。
昭和30年
  • 開校30周年記念式典が行われる。
昭和37年
  • 現在の体育館が完成する。
昭和38年
  • わかたけ学級ができる。
昭和40年
  • 開校40周年記念式典が行われる。
昭和44年
  • 給食調理室が完成する。
昭和48年
  • 鉄筋校舎が完成する。
昭和49年
  • 現在のような校舎になる。
昭和50年
  • 開校50周年記念式典が行われる。わかたけ学級校舎が完成する。プールが改築される。
昭和51年
  • 岩石園が完成する。
昭和55年
  • 特別活動室、音楽室が増設される。
昭和60年
  • 開校60周年式典が行われる。
平成2年
  • 校庭にスプリンクラーが設置される。
平成4年
  • エレベーター。トイレ(身体障害者用)ができる。
平成6年
  • 飼育小屋が設置される。
平成7年
  • 開校70周年記念式典が行われる。
平成9年
  • 災害時用井戸が設置される。目黒区研究奨励校発表会(国語科)
平成11年
  • 守屋教育会館 郷土資料室が設置される。災害時防災倉庫が設置される。
平成13年
  • ビオトープが完成する。
平成14年
  • 全教室にクーラーが設置される。
平成15年
  • 耐震補強工事に入る。
平成17年
  • 開校80周年記念式典が行われる。
平成19年
  • コンピュータルームに新しいパソコンが入る。
平成20年
  • 全特別教室にクーラーが設置される。
平成21年
  • 校庭改良工事が完了される。
平成21年
  • 第76回NHK全国学校音楽コンクール全国一位。
平成22年
  • 第77回NHK全国学校音楽コンクール全国一位。2連覇達成
平成25年
  • わかたけ学級50周年
平成27年
  • 開校90周年
平成30年
  • 体育館の床を張り替える。
令和2年
  • 新型コロナウイルス感染症対策のため臨時休業が行われる。
令和2年
  • 西側トイレ改修工事が行われ、トイレ環境工事が完了する。
令和2年
  • 開校95周年記念集会が行われる。
令和3年
  • 校庭の人工芝改良工事が行われる。
令和3年
  • 教室の冷暖房器工事が行われる。