学校日記

【知っておくと面白い言葉の話】

公開日
2024/09/02
更新日
2024/09/02

新聞掲示委員会

今若い人の間でよく使われている「マジ」「ヤバい」などの言葉は、実は江戸時代からある言葉なのだそうです。まず、「マジ」は江戸時代に芸人の楽屋言葉、いわゆる「業界用語」として生まれたもの。今と同じ「真面目に」という意味で、「マジになる」「マジな心」といった用法が確認されているそうです。「ヤバい」は江戸時代の滑稽本・十返舎一九の「東海道中膝栗毛」にも「やばなこと」という表現が見られる。
私はこういう言葉はいわゆる若者言葉と言われ、最近できた言葉だと思っていました。
なので、「言葉」は面白いなと思いました。