学校日記

令和3年3月11日(木)

公開日
2021/03/11
更新日
2021/03/11

給食

—今日の献立—
・わかめご飯
・ししゃもの磯辺揚げ
・ひきな炒り
・八杯汁
・牛乳

—食材の産地紹介—
にんじん(埼玉県)    ピーマン(茨城県)
大根(神奈川県)     ごぼう(青森県)
里いも(埼玉県)     長ねぎ(千葉県)
しょうが(高知県)    切干大根(宮崎県)
青のり(愛知県)     白ごま(ベトナム)
干しししゃも(カナダ・アイルランド)
生揚げ(愛知県・佐賀県) 油揚げ(山形県・カナダ)
こんにゃく(群馬県)

 今日は東日本大震災からちょうど10年となる年です。子どもたちは当時1〜2才、生まれていない児童もいました。震災を経験していない子どもたちが関心を深め、今後やって来るかもしれない災害について考え、備えるきっかけになればと思い、今日は福島県の郷土料理を出しました。
 ひきな炒りは、福島市の郷土料理です。福島では大根のことを「ひきな」と呼ぶそうです。家庭によって入れる具材は違うそうですが、給食では、切干大根と、にんじん、油揚げ、ピーマンを炒め、しょうゆと砂糖、塩で味付けしました。
 八杯汁は、いわき市の郷土料理です。「一丁の豆腐で8人分作れる」「八杯食べられるくらいおいしい」ということからこの名前がついたといわれています。八杯、とまではいきませんが、お椀いっぱいに盛り付けている児童もみられ、おいしく食べていたのではないかと思います。