1年生 打楽器鑑賞会
- 公開日
- 2009/01/30
- 更新日
- 2009/01/30
音楽室
今日の2時間目、目黒区民交響楽団で打楽器を担当されている方がゲストティーチャーでいらっしゃいました。
1年生の教科書に載っている身近な楽器、タンブリンやすず、トライアングルはもちろん、様々な打楽器の演奏の仕方を教えてくださいました。そして、正しい演奏の仕方をすると、素敵な音色が出るということも目の前で実演してくださいました。
子どもたちが目を輝かせて、演奏する手元を見て、「どうやって音を出しているのかな」ととても興味深そうでした。
一番盛り上がったのは、大太鼓です。大太鼓の音が強くなったり弱くなったりすると、子どもたちは「雷」「恐竜の足音」などいろいろな物を想像していました。
その他、マリンバの技!4本のマレットを同時に使って演奏をしてくださいました。
最後に、「おもちゃのチャチャチャ」の音楽に合わせて、子どもたちはすずやタンブリンなどを、ゲストティーチャーの方は様々な打楽器を、一緒に演奏しました。
打楽器は簡単に音が出せ、低学年から触れる機会が多いため「簡単な楽器!」と思われがちですが、今日、目の前で演奏を見て、素敵な音色を出すのは簡単ではないことも分かったようです。
これからも、子どもたちが「聴く」「見る」「体験する」ことを通して、いろいろ感じてもらえたらいいな、と思います。