学校日記

5月2日(金) 今日の給食

公開日
2008/05/05
更新日
2008/05/05

給食室

 今日の献立は、中華ちまき・豆腐と野菜のスープ・美生柑・牛乳です。
5月5日は「こどもの日」です。端午の節句とも呼ばれ、子どもの健やかな成長を願い、柏餅やちまきを食べます。給食では中華ちまきを毎年作っています。
 中華ちまきは、豚肉や干し貝柱、小町えび、とうもろこし、たけのこ、人参、干し椎茸、長ねぎ、もち米をごま油で炒め、水と戻し汁も加えて炒めます。
それを竹の皮に包み、釜で蒸します。
 25分ほどかけて蒸し上がったちまきは、もっちりほかほかです。初めて食べる1年生は「先生何これ?」「おにぎり??」と不思議そう。
給食時間中に「初めてちまきを食べる人?」と担任の先生が聞くと、半分くらいの子の手が挙がりました。子どもたちは「おいしい!」とよく食べていました。
今日は竹の皮で巻き切れなかったものを、クッキングシートに包んでおかわり分にしました。各クラスに行くと「あー!!おかわり来たー!!」とキラキラした目で迎えられました。おかわりもかなり量があったのですが、あっという間になくなってしまいました。
「あーあ、もっと食べたかったな。また出してね!」と言われました。
来年、楽しみにしていてくださいね。