学校日記

1月24日(木) 今日の給食

公開日
2008/01/25
更新日
2008/01/25

給食室

 今日の献立は、おにぎり・鮭の照り焼き・一塩野菜・豚汁・牛乳です。
1月24日〜1月30日までの一週間は「学校給食週間」です。給食週間では、給食の歴史を知ってもらおうと、給食の歴史を追った給食を出します。
日本で初めての給食は、1889年(明治22年)に山形県の学校でお昼を食べることができない貧しい児童にお昼を出したのが初めと言われています。
そのときの献立は、おにぎり・焼き魚・漬け物だったそうです。

そこで、今日は初めての給食を再現した給食にしました。
おにぎりには、予定では大根の葉を使った手作りふりかけのおにぎりと、わかめごはんのおにぎりでしたが、大根の葉っぱが手に入らず、小松菜の手作りふりかけおにぎりになりました。

 おにぎりは、調理員さんが全校児童分の600個のおにぎりを作ってくださいました。いつもより多いご飯の量でにぎっているのですが、おにぎりだとすんなりおなかに入ってしまうようで、お代わりに殺到していました。

 鮭には、しょうが・みりん・酒・しょうゆで下味をつけて焼きました。「皮が苦手」という子がいましたが、よく食べていたと思います。

 一塩野菜はとっても人気で、(きゅうりとキャベツの塩もみなのですが)「もっと食べたかった!!」という子が意外と多くてびっくりしました。(苦手な子もたくさんいますが・・・。)

 豚汁は、にぼしで出汁をとりました。にぼしの頭をとって出汁をとっているので、臭みもなく、にぼしから甘味のある出汁がとれ、とってもおいしい豚汁になりました。