11月20日(火) 今日の給食
- 公開日
- 2007/11/20
- 更新日
- 2007/11/20
給食室
今日の献立は、五目あんかけそば・ミルクくずもち・牛乳です。
五目あんかけそばには、いか・えび・卵・ぶた肉・野菜と、とにかく具がたっぷりのあんかけをかけて食べます。
野菜も9種類(きのこも含みます。)使っています。今日は、それをクイズにした手紙をつけました。あるクラスでは「3種類!」と言っていましたが、給食ではなるべくたくさんの野菜を使うようにしています。野菜も好きな野菜ばかり食べていては、バランスがとれません。様々な野菜を食べることで、体の調子を整えてくれるのです・・・。(と、お手紙に書いたのですが、みんなわかってくれたでしょうか?)
思いが通じたかは、さだかではありませんが、あんかけの残りも今日はほとんどなく、よく食べていました。(むしろ足りないくらいだったようです。)
ミルクくずもちは、牛乳と片くり粉だけでできる簡単デザートです。
火にかけ、暖めた牛乳に冷たい牛乳にとかした片くり粉を注いでいき、よくねって、片くり粉が糊化し、餅のようになればできあがり!!
給食では、黄な粉と砂糖をまぶして食べます。牛乳と片栗粉の割合は8:1です。
余裕があれば、直に火をかけずに、湯せんで行うととても滑らかなもちに仕上がります。
下目黒の調理さんは、とても丁寧に湯せんにかけてくずもちを作ってくださったので、ほんとうにやわらかいくずもちになりました。どのくらいかというと、給食終了後、ある子が
子ども「ねえねえ、今日のミルクくずもち手で食べたんだー」
私「えっなんで!?お箸で食べればいいじゃない!!」
子ども「だってー柔らかかったから、手で食べたくなったのー。すっごくおいしかったよー!!」
(さらには「これ日曜日のもちつき大会のおもち使ったのー?」との声。使ってません・・・。)
本当は箸で食べてもらいたいのですが、(手で持って食べるものもありますので、きちんと手を洗うように指導はしていますので、ご安心ください。)
そのくらいやわらかく、なめらかなくずもちになりました。
牛乳が苦手な子でも気にせず食べられますので、カルシウム補給のデザートに、ご家庭でもどうぞ試してみてください。
また、あるクラスでは、箸の持ち方について話題になりました。そのクラスは箸を正しく持てる子がわりと多いクラスでしたが、やはり持てない子もおり、時折正しい持ち方を見せたり教えたりしました。持てない子も「正しく持ちたい」と思っているようでした。ぜひおうちでも一緒に持つ練習をしてみてください。