6年 興津3日目その2
- 公開日
- 2012/09/06
- 更新日
- 2012/09/06
6年生
二つ目のグループは、食文化体験として高家(たかべ)神社で「さんが焼き」と「つみれ汁」を作り、地元の方といっしょにいただきました。
さんが焼きとは…(農林水産省ホームページより)
漁師たちは捕れた魚を船の上で味噌と一緒に細かくたたき、「なめろう」という料理を作りました。漁師は山へ仕事に行くときには、アワビの殻になめろうを入れて持って行き、蒸したり焼いたりして食べました。山の家で食べた料理ということで、「山家(さんが)焼き」と呼ぶようになりました。