ご来校の際は、保護者用名札を忘れずにお持ちください。

4年生 木管楽器鑑賞会

今日から7月!
梅雨でパッとしない天気が続いていますが、子供たちはとても元気です。

さて、今日は4年生のために、目黒区民交響楽団の木管楽器を担当されている4名の方が来てくださいました。
教科書に写真は載っていますが、「フルート、オーボエ、クラリネット、ファゴット」を間近で見ることはなかなかできません。

初めに1曲演奏していただき、その後、それぞれの楽器の音色を聴き比べました。CDではフルート、オーボエ、クラリネットの音色を事前に聴いて学習していましたが、ファゴットも含め、実際に聴く方がより違いが分かったようです。
その他、音の出る仕組みを聴いたり、楽器の質問をしたりしました。

教科書にある「茶色の小びん(4つのパートに分かれています。)」も演奏していただきました。演奏を聴く前に、「どの楽器がどのパートを演奏しているか?」という質問をしました。すると、子供たちは一生懸命に「主役の音はどの楽器がやっているのかな?」など、身を乗り出すようにして聴いていました。
その後、木管楽器と合わせて子供たちも「茶色の小びん」を演奏しました。

聴く態度がよく、最後には『体験コーナー』がありました!
楽団の方々が、『フルートと同じ仕組みで音が出る』ということで、ガラス瓶を、『オーボエやファゴットと同じ仕組みで音が出る』というストローを持ってきてくださり、子供たちは興味津々で、体験をしていました。実際にクラリネットを持たせていただいた子もいます。
終わりに、しっかりと感想を伝え、感謝の気持ちを込めて挨拶をしました。

身近にはない楽器ですが、こうした経験を通して、興味をもったり、普段流れてくる音楽に「どんな楽器が使われているのかな?」など耳を傾けたりしてくれたらいいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハートフル班活動 本格的に始まりました!

梅雨で外の活動が心配されましたが、今日はしっかり晴れて、校庭や屋上での活動もできました。

1週間前に、班長・副班長さんに仕事内容の確認をしましたが、今日は朝から張り切って仕事をしている姿がありました。

6年生は1年生を迎えに行くという仕事もありました。
1年生も、全員が時間を守って教室で待っていることができたので、開始時間にはすぐに活動に入ることができました。

時間通りに全員が集まると、活動時間も長くなります。
これからも、異学年の仲間と楽しく遊ぶことができるといいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 音楽「箏」の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が和室で「箏」の学習を行いました。
今までに「箏」に触れた経験がある児童はほとんどいませんでした。

音階の調整(調絃)に一苦労。
音を出すことにドキドキ。
グループの友達と協力し合いながら、なんとか課題の曲の音を出すことができました。

授業の最後に、箏の演奏が楽しかったか、音色が好きになったかどうか聞くと、多くの子たちが手を挙げていました。

3,6年生 リコーダー交流学習

6月4日(金)は3年生が楽しみにしていた、リコーダー学習の第1回目でした。

1回目は、6年生のお兄さんお姉さんに、姿勢やリコーダーの持ち方、「シ」「ラ」などの指の使い方を教えてもらいます。
1対1か、2対1で教えてもらえるので、分からないこともすぐに質問することができます。

初めに、お互いに「名刺交換」をして、挨拶をしました。そして、いよいよ学習です。

教える方も真剣ですが、教わる方も真剣でした。6年生がやさしく教えると、3年生は一生懸命に話を聞いて頑張りました。すると、6年生がほめていました。
話をしっかり聞くと、すぐに正しくできるようになります。そういう体験もできたようです。

練習後、多目的室にみんなで集まり、息を合わせて演奏しました。背筋をしっかり伸ばし、息の強さに気を付けて演奏できました。

最後に感想を聞くと、3年生からは「6年生がやさしく教えてくれた。」「6年生はすごく上手だった。」、6年生からは「3年生は話をしっかり聞いて、覚えが早かった。」「3年生は思ったより上手だった。」などの意見が出ました。

6年生は、「さすが高学年!」でした。これからがますます楽しみです。3年生は、6年生に教えてもらったことを生かして、楽しくリコーダー学習を進めていけたらと思います。

これから先、3年生は指使いが難しくなっていき、リコーダー練習をご家庭でご協力いただくこともあるかと思います。そのときはどうぞよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 チームワーク発揮!グループ合奏

画像1 画像1 画像2 画像2
グループ合奏練習も中盤に入った6年生。

今日は、「ラバースコンチェルト」を自分のグループでどんな演奏にしたいのかを考え、練習を進めました。基本形が演奏できなければ、工夫には至りません。前回の学習から今日までの間に、自主的に練習する子もいました。

前回よりもグループで協力して話し合いや練習を進める姿が見られました。
チームワークが良く、時間を上手に使いながら、演奏を高めていくグループもありました。それぞれが今回の経験から大切な何かを学んでいるようです。

来週は工夫した内容を確認して、発表できる演奏に仕上げていく予定です。

運動会の音楽係、がんばっています!

画像1 画像1 画像2 画像2
4月の終わりに決めた音楽係。一人一人が責任をもって、今まで練習を積み重ねてきました。自主的に練習する子供たちが集まり、予定よりも仕上がりが早く、音楽係の出番が例年よりも早くなりました。

今日の全体練習1回目は、あいにくの雨で、体育館練習となりました。体育館に音楽隊が並ぶと、特に低学年が興味津々で見ていました。

今年の曲は「夢をあきらめないで」です。音楽係の演奏する音もほぼそろい、それに合わせて、みんなが行進練習をしました。途中で少し速くなったりするところもあるので、これから残りの時間でしっかりそろえていきます。

4年生 「歌のにじ」

今年も元気いっぱいの4年生です。学年があがってから、「きれいな声」「ひびく声」に少しずつ敏感になってきました。5.6年生をお手本として、同じように歌おうとする姿が見られています。

さて、今日は2クラス合同での学習でした。いつもは人数が少なく、歌とリコーダーに分かれる今回の学習では、少しさびしい感じがするのですが、合同だと「ひびき」も豊かに感じます。
歌声とリコーダーの人数バランスも考え、相手の音・声を聴き合いながら演奏しました。校長先生や担任の先生方にも聴いていただきましたが、1回目は緊張していたのか、月曜日の1時間目であまり声が出なかったのか、いつもの力が発揮されませんでした。「もう1回!」と2回目を聴いていただいたところ、声もよく出て、リコーダーの音色とうまく重なりました。

4年生は、自分だけではなく、相手の音や声にも耳を傾けながら重ね合わせる活動が、これまで以上に増えていきます。これからも、合わせる楽しさをたくさん感じてほしいなと思います。

画像1 画像1

6年生 グループ合奏

画像1 画像1 画像2 画像2
先日から始めたグループ合奏学習。今日は2回目でした。

前半はグループごとに、音を確かめながら練習をしました。途中で、各パートの楽器編成はこのままでよいのか、人数や音量はよいのかを確認しました。
自分たちの音を聴いてみると、予想と違ったようです。その後、グループで話し合い、楽器や音量を変えることにしていました。後半は、話し合いをもとに、練習を進めました。

グループで協力し合い、練習を進めています。これからは教科書にない表現も工夫していきます。「全員で演奏する」という意識をさらに強くもって、活動していってほしいなと思います。

運動会に向けて 音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今月末は、運動会です!
どの学年も、少しずつ練習が始まり、「赤」「白」組も決まりました。

今日の音楽集会では、運動会で歌う「ゴーゴーゴー」の練習をしました。
集会・音楽委員会の子供たちが、気を付けて歌う部分や手の振りをはっきりと伝えてくれました。

歌い始めは少し小さな声でしたが、だんだんと声が出て、手の振りも大きくなりました。赤と白が重なる一小節目は、言葉は同じでも音程が違うため、つられやすいのですが、何とかつられずに歌えていました。

組体操やソーラン節など、練習に熱が入ってくると、歌声も自然と気合いが入ってきます。本番は、どれくらいの声量になるでしょうか?楽しみです。

6年生 経験を生かして、グループ合奏

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、グループ合奏学習の第1回目。

どのパートにどれくらいの人数が必要か、誰がどのパートを担当するか、どの楽器を使えば良いのか、これまでの合奏経験をもとに、話し合いました。
クラスを2グループに分けましたが、どのグループも話し合いをうまく進めていきました。残った時間で少しだけ練習に入りました。

これからの短い時間で、どのグループも協力して楽しく練習を進め、すてきな演奏に仕上がるといいなと思います。

音楽集会 離任式に向けて

昨日は連休明けでしたが、発声練習の時から、とっても気持ちの良い歌声が体育館に響き渡りました。

集会音楽委員会のメンバーも事前にしっかり準備をして、進行し、
歌うときの姿勢や口の開け方、歌詞の大事な部分を説明しました。

「心の中にきらめいて」という曲を今日の離任式で歌います。
目的意識もあり、音楽集会での歌声よりも、さらに気持ちのこもった歌になることでしょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
検索対象期間
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
 モバイルページ(携帯サイト)
 アクセス専用QRコード▼  
目黒区立下目黒小学校
〒153-0063
東京都目黒区目黒2-7-9
TEL:03-3491-0332
FAX:03-5496-4859