6年 卒業式当日
階段の踊り場には、
5年生による図工作品が飾られました。 当日朝は、まず玄関で 教職員に胸花を付けてもらい、教室へ。 配布物や学習した作品をバッグに詰め込み、 すぐに体育館へ移動。 自分の座席の位置はもちろん、会場に入ったのも当日が初めて。 自分で考えながら行動する姿は、「さすが6年生!」と 褒められるほど立派でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 「ご卒業おめでとうございます。」
桜が美しい花を咲かせる中、本日、卒業式が行われました。限られた時間の練習しかできませんでしたが、本番では自分たちにできることを6年生一人一人が真剣に取り組んで式に臨んでいた姿が大変印象的でした。この6年間、下目黒小学校で学んだことを、しっかりと形に表して、「力をもった子たちだな」とあらためて感心させられました。保護者の皆様、これまで支えてくださった地域の皆様にも感謝します。ありがとうございました。
最後に、当初は参式する予定だった5年生が、6年生のために、廊下の掲示物や入退場の演奏を用意してくれていました。6年生も大変喜んでいました。5年生の皆さん、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 「さいしゅう日です」
おはようございます。しょ夏を思わせるようなあたたかい3れん休でしたが、元気にすごせましたか。このよう気で東京のさくらはまん開になったところもあるようですが、校ていのさくらはもう少しなようです。今朝は、きのうとはうってかわってはだ寒いですね。
さて、3週間にわたるお家での学習も、今日がさいしゅう日となりました。この間、2年生のみなさんは、週よてい通りに学習を進めてきたと思います。「しっかりやりきった。」という自しんをもって2年生の学習がおえられるよう、のこり1日もがんばってください。 25日のしゅうりょうしきで、みなさんの元気な顔を見られることを、先生たちは楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 卒業式に向けて 予行
先生方で 卒業式の予行を行いました。
みんなで力を合わせ、よい式にしていきましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 「しばふもお休みに入ります」
おはようございます。今週もあと1日。週よていにそった学習も、いよいよ大づめです。学びのこしがないように、しっかりと取り組んでください。
さて、明日から、校ていのしばふの養生(ようじょう)き間に入ります。いつもは春休みに入ってからなのですが、2年生のみなさんが4月から3年生として登校するようになったときに、できるだけ早くま新しいしばふの上でうんどうしたりあそんだりすることできるように、少し早くたねをまきます。たねからめを出すだけでなく、土の下にしっかりとねをはるまで、しばふも少しお休みです。2年生が大すきなしばふであそべる日を、楽しみにしていてください。 話はかわりますが、明日は「春分の日」です。みなさんは、昼の時間と夜の時間が同じ長さの日ということを知っていると思います。また、校長先生がいつもお話されている節季(せっき)の一つで、きせつのかわり目となる日です。さらに、この日は、自ぜんや生きものを大切に思う日として、国がお休みにしている日でもあります。今しゅうは、きせつや生きものについて、2年生のみなさんにはお話してきました。明日は、みの回りの自ぜんや生きものについて、考えてみてください。 ![]() ![]() 2年 「サクラサク」
こんにちは。ひなたに出ると半そででもすごせるくらい、あたたかい一日になりましたね。今日の学習は、しっかりと終えられたでしょうか。
さて、きのう、目黒川ぞいのさくらが花をさかせました。今日は、このあたたかさで、校ていのうんてい横のさくらも花が開きました。25日に2年生のみなさんが学校に来る時には、さくらの花が見ごろになっているかもしれませんね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 新学期に向けて![]() ![]() 「廊下や階段は右側通行で」というルールがあります。 そのルールを分かりやすくするために、 廊下や階段に センターラインを引きました。 4月から、より安全に楽しく学校生活を送っていきましょう。 ![]() ![]() 2年 「空の青さがこくなってきました」
おはようございます。きのうの強風で雲がながされたのか、今朝は青空が広がっています。よく見ると、みなさんが寒い中体育をしていた1、2月にくらべて、空の青みがずいぶんと深みをましたようにかんじます。2年生のみなさんは、学校がある日と同じように早おきをしていますか。きそく正しい生活は、けんこうをたもつことにつながります。また、朝の日ざしをあびることも、体のちょうしをととのえることにこうかがあるそうです。朝おきたら雨戸やカーテンを開けて、日光をあびてみましょう。きっと、今日一日の学習を気持ちよく始められると思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 「また1週間が始まります」
おはようございます。土曜日には、一時雪がふりました。一方、東京でもさくらが開花したところもあり、冬の様子や春の様子が同時に見られ、きせつのかわり目なのだとかんじられました。
さて、教室に続き、主事さん方が今、ろう下にワックスをかけてくださっています。よりきれいなろう下にするために、2回にわたってかけてくださっています。ありがたいですね。 今日から、新たな1週間が始まります。今週は金曜日が春分の日でお休みなので、4日間。学習よていをしっかりと進めてください。また、今日から、午後2時30分から、校ていで体をうごかすことができるようになりました。校ていでは、思い切りボールであそんだりなわとびをしたりすることができます。お家の人とそうだんしてみてください。(「利用カード」、マスクをわすれずに持ってきて」ください。) ![]() ![]() 2年 「カブトムシさんも『おはようございます』」
おはようございます。少しはだ寒いですが、気持ちのよい朝ですね。今週もあと一日、学習をがんばりましょう。
2年生のみなさんがお家での学習になって、今日で2週間。これまでは、お友達がお世話をしていたカブトムシのよう虫の土を、きれいにしました。土の中から出てきた2ひきのよう虫は、しばらくようすを見ていると、もぞもぞと動き出しました。からだもずいぶん大きくなりました。みなさんが、大事にそだててくれたおかげです。ただ、あたたかい土の中でぐっすりねむっていたところをきゅうにおこされ、少しきげんを悪くしているようにも見えました。こうしたところは、私たち人間とよくにていますね。 2年生のみなさんは、学校のある日と同じように、毎朝きまった時間におきていると思います。きそく正しく生活することで、しっかりと体ちょうをととのえてください。 (もちろん、そうじが終わったら、すぐに土の中にかえしてあげました。) ![]() ![]() 2年 「さくらのつぼみ」
きのうは、あたたかい一日でしたね。今朝は、風はつめたいですが、雲一つない青空が広がっています。今日も一日、めあてをもって、お家での学習にとり組んでください。
さて、校しゃの目黒川ぞい、ひじょうかいだんの横のさくらは、つぼみがずい分とふくらんできました。三かいまでかいだんを上がって近くで見てみると、花びらの一ぶがうすいピンク色に色づいていました。今年は冬にあたたかい日が続いたので、さくらの開花がいつもより少し早まるかもしれませんね。 ![]() ![]() 2年 「2年生のみなさん、お元気ですか。」
りん時休校がはじまって、8日がすぎました。2年生のみなさんは、週よていどおりに学習をすすめていることと思います。
さて、この間に、主じさんが、教室にワックスをかけてくださいました。本当は、みなさんと、「この1年間ありがとう。」の気持ちで大そうじをしたかったのですが、ざんねんですができません。そこで、学習しえんいんさんにもお手伝いいただいて、みなさんが1年間つかったつくえやいすのあしについたゴミをきれいにふきとりました。その後、主じさんが、モップでゆかを水ぶきし、しっかりかわいてからワックスをかけました。そうじをはじめてからつくえやいすを元にもどすまで、丸一日がかりの大しごと。みなさんがきれいな教しつで気持ちよく生活できるように、たくさんの人が力をかしてくださいました。次回みなさんがとう校したときには、ピカピカの教しつにびっくりすることでしょう。25日に主じさん、学習しえんいんさんに会ったら、かんしゃの気持ちを伝えてください。 話はかわりますが、今日3月11日は、東日本大しんさいがおこった日です。お家ですごす時間が長いので、大きなさいがいがおこったときにどのように自分のいのちをまもるのか、ご家ぞくとしっかりとそうだんしておいてください。 ![]() ![]() お休み中の調理員さん![]() ![]() 牛乳を置くために使っている机まで こんなときこそ、とばかりに、 念入りに お掃除や消毒をしてくださっています。 見えないところで たくさん支えていただいています。 6年 5年生からの すてきなプレゼント![]() ![]() 黒板に たくさんの 桜の花が!! 6年1組、2組ともに、 1枚1枚にメッセージがかかれている桜でいっぱいでした! 心温まる うれしいサプライズプレゼントでした。 6年 6年生を送る会
2週間後に延期となった6年生を送る会。
しかし急遽、休校が決まり6年生と会えるのは あと2日間。 6年生の前で 各学年順番に 学芸会のときのように入場し、 出し物を披露してくれました。 6年生からは お礼の気持ちを込めて作ったぞうきんを お手紙を添えて渡しました。 5年生とは本来予定していた出し物ではなく、急遽 卒業式に 一緒に歌うはずだった歌を一緒に歌いました。その後、校旗の引継ぎ。 5年生は、いよいよ最高学年として 頑張らなくてはいけないと 気が引き締まったようでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3月2日(月)今日の給食![]() ![]() ☆みそ汁 ☆鰆の照り焼き ☆ゆかり和え ☆フルーツポンチ ☆牛乳 ※あらかじめ配布した献立表から献立内容を一部変更しています。 今日は今年度最後の給食です。 卒業・進級祝いのお赤飯を出したかったですが、残念ながら今日で最後です。 せめてもの気持ちにと、給食室からフルーツポンチを出しました。 さわらの照り焼きは皮がしっかりとしていて、一口にするのが難しかったようです。 皮だけ残している子も見られましたが、よく食べてくれていました。 いつもの献立よりも一品多い分、お残しが多くなってしまうかな、と心配でしたが、完食してくれているクラスもあり、年度当初に比べて、食べる量も増えて子どもたちの成長を見たような気がしました。 明日から自宅学習になります。給食がないぶんのお昼ごはんもバランス良く食べてほしいなと思います。 さわら→長崎県 キャベツ→愛知県 油揚げ→山形県・カナダ えのきたけ→長野県 長ねぎ→埼玉県 にんじん→東京都 小松菜→東京都 2月28日(金)今日の給食![]() ![]() ☆みそ汁 ☆いよかん ☆牛乳 おろし豚丼は、いつもの豚丼の具に大根おろしを加えています。豚肉と大根をたっぷりと使いました。大根おろしが入っている分、さっぱりと食べやすい味になったのではと思います。お残しも少なく、よく食べてくれていました。 いよかんは、愛媛県産のものを出しました。皮は分厚かったですが、柔らかくむきやくいものでした。 来週の月曜日で今年度の給食も最後になります。1年間の給食で学んだ食事のマナーや、覚えたことなど意識しながら食べてほしいなと思います。 にんにく→青森県 にんじん→千葉県 長ねぎ→千葉県 大根→神奈川県 キャベツ→愛知県 豚肩肉→鹿児島県 いよかん→愛媛県 6年 キャリア教育 その1![]() ![]() 小さなころから順を追って、成長に従って、 将来の夢がどう変化していったかということや、 広告クリエイターの仕事内容、 広告1本が出来上がるまでに携わる人々の多様な役割など、 あっという間に時間が過ぎてしまうほど たくさんのお話をしていただきました。 興味深い話の連続で、こどもたちも身を乗り出すように、 真剣に 聞き入っていました。 なかでも、夢をどんどん変えていってもかまわないことや 無理に決めなくてもいいこと、 また様々な形で興味のあることに関われる方法があることなどを知り、 ほっとした、といった感想が多く聞かれました。 ![]() ![]() 6年キャリア教育その2![]() ![]() 岡崎さん自身が 卒業アルバムに書いた将来の夢のお話から始まり、 幼稚園と保育園の違いや 資格を持っていると働くことができる職場、 保育士の仕事で 気を付けなければならないことなど、 前半とは全く違ったジャンルのお話になり、 またまた真剣に 子供たちは聞いていました。 おうちでも ぜひ 話題にしてください。 ![]() ![]() 2月27日(木)今日の給食![]() ![]() ☆のり和え ☆いちご ☆牛乳 今日は6年生ありがとう給食の予定でしたが、感染症予防のため、各クラスで前向き給食を実施しました。 ポークカレーは普段より、ルウの量が多かったようでしたが、ほとんどのクラスが完食でした。ルウにはりんごやチャツネの隠し味を入れています。また、今日はひよこ豆を入れていましたが、豆が苦手な子もしっかり食べていたようです。 のり和えには、刻みのりとかつお糸削りを野菜と和えています。こちらも子どもたちには好評で、普段の和え物やサラダに比べて食べてくれていました。 いちごは栃木県のとちおとめでした。 玉ねぎ→北海道 にんにく→青森県 生姜→熊本県 にんじん→千葉県 じゃがいも→北海道 りんご→青森県 小松菜→群馬県 豚肉→鹿児島県 いちご→栃木県 |
アクセス専用QRコード▼
目黒区立下目黒小学校
〒153-0063 東京都目黒区目黒2-7-9 TEL:03-3491-0332 FAX:03-5496-4859 |