月光原小学校ホームページへようこそ!

今日の月光原小学校(9月30日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、算数の時間に各自で計算問題を解いていました。iPadの活用が進んでいますが、筆算など計算の過程をしっかりノートに書くことも大切な学習です。

5年生は、昨日刈った稲の束をしっかり結び直し、教室に「はざがけ」をしていました。みんな生き生きと作業をしていますね。

令和3年9月30日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立はご飯、さつま汁、秋刀魚の梅煮、高野和え、牛乳です。

今日は目黒ゆかりの食べ物「さつまいも」と「秋刀魚」を使った給食でした。

さつまいもは、甘藷(さつまいも)先生と呼ばれた青木昆陽先生のお墓が目黒区の龍泉寺目黒不動尊にあります。秋刀魚は、落語「めぐろのさんま」によって、目黒区と秋刀魚のつながりがわかります。

給食では、みそ汁にさつまいもを入れました。さつまいもの甘さがおいしかったです。秋刀魚は1人半身でしたが、しょうゆやみりんと一緒に梅干しを一緒に入れて、2時間以上煮込みました。骨まで柔らかく食べることができ、皆さん、よく食べていました。1年生は食べ方がわからなかったようですが、最終的に残さず食べていました。

秋刀魚はここ数年高値が続き、給食でもなかなか出せなくなっていますが、旬のおいしさは児童の皆さんに味わってほしいなと思います。ご家庭で秋刀魚の塩焼きを食べる際には、ぜひ「魚のきれいな食べ方」をお子さんに教えてあげてください。

にんじん:北海道
ごぼう:青森
だいこん:北海道
さつまいも:千葉
長ねぎ:青森
しょうが:高知
こまつな:東京
もやし:栃木
秋刀魚(冷凍):北海道
鶏肉:青森

★写真2枚目:秋刀魚を大きな釜で煮ているところです。(約200人です)煮崩れず、焦げないように、調理員さんが絶妙の火加減で煮てくれます。

今日の月光原小学校(9月29日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、5年生の稲刈りと4年生のだるま筆の練習がありました。

5年生の稲刈りは、角田市との交流を支えてくださっている地域の方を講師としてお迎えし、二人一組で鎌を交代で使って稲を刈りました。ザクザクという音と感触を楽しみながら活動しました。

4年生のだるま筆の練習会では、講師の先生に朱書きしていただいたものを見ながら2枚目に挑戦していました。名前を書くときも、真剣そのものです。

令和3年9月29日(水)の給食

画像1 画像1
献立はミルクパン、レンズ豆のスープ、タンドリーチキン、じゃがいものサブジ、牛乳です。

今日は世界の料理、インド編でした。
タンドリーチキンはタンドールという壺の中でスパイスとヨーグルトで漬け込んだ肉を焼いたものです。ヨーグルトで漬け込むと、辛さをマイルドにしてくれ、またお肉も柔らかく仕上がります。

サブジはカレー炒めです。カレースパイスの一つであるクミンで香りを出して炒めています。給食ではスパイスは粉にしたものを使うこと多いのですが、今日はクミンシードの丸ごと種のものを使いました。

タンドリーチキンもサブジも、良い香りに包まれていました。給食終了後「おいしかったね」という声が聞こえてきました。味と香りを楽しむことができたようです。

たまねぎ:北海道
にんじん:北海道
セロリ:静岡
キャベツ:群馬
にんにく:青森
じゃがいも:北海道
ブロッコリー:北海道
さやいんげん:群馬
鶏肉:青森

今日の月光原小学校(9月28日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、社会科で「自然災害から人々を守る」の学習をしています。今日は、iPadのジャムボードというアプリを使って、各自が調べた項目について班や学級全体で共有しました。

5年生は、国語の「漢字の読み方と使い方」の学習をしていました。写真は漢字クイズづくりに挑戦している子どもたちです。教科書巻末の既習漢字一覧や漢字辞典を使って問題を考えていました。オリジナルのクイズづくりは難しそうでしたが、出題するのを楽しみに意欲的に取り組みました。

令和3年9月28日(火)の給食

画像1 画像1
献立はかきたまうどん、揚げレバーとポテトのケチャップ和え、早生みかん、牛乳です。

レバーは苦手な児童もいるため、からっと揚げて、ケチャップ、カレー粉、中濃ソース、にんにくを合わせたタレに和えて、食べやすいように工夫しました。皆さん、残さず食べていました。

にんじん:北海道
たまねぎ:北海道
長ねぎ:青森
こまつな:埼玉
しょうが:高知
じゃがいも:北海道
にんにく:青森
早生みかん:佐賀
たまご:栃木
鶏肉:青森
豚レバー:青森

今日の月光原小学校(9月27日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、5年生が講師の先生からだるま筆の指導を受けました。画仙紙いっぱいに伸び伸びと大きく書けていますね。

6年生は、算数の時間に「面積の求め方が分かっている図形に置き換えて、身の回りの物のおよその面積を求める」学習をしていました。巻き尺を持ち、教室内や廊下で思い思いに活動していました。

4年生は、体育の時間に走り幅跳びをしていました。跳ぶことはもちろん、計測を担当するのも楽しそうで張り切っていました。

令和3年9月27日(月)の給食

画像1 画像1
献立は高野豆腐のそぼろ丼、むらくも汁、牛乳寒入りフルーツミックス、牛乳です。

むらくも汁は汁に浮かぶ卵が、秋の空に広がる群雲(村雲、叢雲とも書きます)を表現しています。季節を料理で表現する日本の良さを感じられます。

今日はどの料理も優しい味わいで、休み明けの体に沁みました。児童の皆さんも残さず食べることができていました。


にんじん:北海道
長ねぎ:青森
さやいんげん:青森
長ねぎ:青森
こまつな:埼玉
鶏肉:青森
たまご:栃木

9月第4週

画像1 画像1
今日(9月24日)のひとコマです。

学級で飼育していたアゲハの幼虫が無事に羽化したとのこと、大空に放つ前にiPadで撮影している様子です。

iPadで撮影することで、クラスみんなでその様子を共有できますね。
子どもたちの主体的な姿をうれしく思いました。

今日の月光原小学校(9月24日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、書道の講師の先生をお迎えして、3年生と6年生の書写練習会がありました。
3年生は、教室で半紙に「光」を書きました。
6年生は、体育館でだるま筆を使って「天下太平」「千代の春」のどちらかを選んで書きました。

今日、講師の先生に朱筆していただいたものをお手本にして、後日の清書へと進んでいきます。

令和3年9月24日(金)の給食

画像1 画像1
献立はじゃこチャーハン、ワンタンスープ、フライビーンズ、牛乳です。

今日はどの料理も皆さん、残さず食べていました。
ワンタンスープはつるつるのワンタンは、皮を三角形に切って、バトミントンの羽のような形に折りたたんで、一カ所を強く絞ります。スープの仕上げの段階で入れて一煮立ちさせます。ワンタンの皮を入れると、自然にスープにとろみも出てきます。食欲がない時や、野菜をたくさん摂りたい時など、ワンタンを入れた野菜スープはいかがでしょうか。

にんにく:青森
長ねぎ:青森
にんじん:北海道
さやいんげん:岩手
たけのこ水煮:鹿児島
にら:栃木
もやし;栃木
豚肉:宮崎
ちりめんじゃこ:宮崎
たまご:栃木

今日の月光原小学校(9月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の放課後は、各ご家庭と学校をつなぎ、オンライン授業の練習を行いました。

とても印象的だったのは、画面上に映った子どもたちに話しかける担任の何ともうれしそうな表情です。

出席調べをした後は、クイズ、月光原シアターに向けての話、計算ドリルの答え合わせ、明日の予定、お気に入りの物の紹介などなど、各担任が投げかけた課題に答える形で、子どもたちが一人一人マイクをオンにして発言する練習をしました。

どのクラスも、画面上から子どもたちの元気な声が聞こえてきました。

令和3年9月22日(水)の給食

画像1 画像1
献立はキーマカレー、わかめとじゃこのサラダ、梨(あきづき)、牛乳です。
キーマカレーはみじん切りした野菜と肉をじっくり炒めます。野菜の旨味とカレーの香ばしさがたまりません。どの学級も、ご飯も合わせて空っぽでした。

にんにく:青森
玉ねぎ:北海道
セロリ:長野
にんじん:北海道
きゅうり:青森
長ねぎ:青森
しょうが:高知
もやし:栃木
梨:千葉
豚肉:宮崎
ちりめんじゃこ:宮崎
わかめ:三陸

今日の月光原小学校(9月21日)

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は、総合的な学習の時間にSDGsの学習に取り組んでいます。今日は、その発表会でした。
上の写真は「16 平和と公正をすべての人に」、下の写真は「11 住み続けられるまちづくりを」についての発表でした。調べたことだけでなく、自分たちなりのまとめや感想もしっかり模造紙に書き、発表しているところに頼もしさを感じました。

発表を聞いた友達からは、知らなかったこと、驚いたことなど、率直な感想が述べられていました。

令和3年9月21日(火)の給食

画像1 画像1
献立はきつねご飯、鶏肉ときのこの具だくさん汁、月見団子、牛乳です。

今日は十五夜にちなんだ給食です。お月様のように黄色いお団子はかぼちゃを練り込んで作りました。お団子の下には、朝からコトコト炊いたあんこが敷いてあります。優しい甘さのあんこと、もちもちのお団子を味わいました。

また、汁にはしめじ、えのきたけ、まいたけの3種類のきのこが入っていて、きのこの香りとうま味をしっかり感じました。きのこが苦手な児童もいたと思いますが、全体的には残りはありませんでした。

にんじん:北海道
さやいんげん:岩手
ごぼう:青森
だいこん:北海道
じゃがいも:北海道
しめじ:新潟
えのきたけ:長野
まいたけ:群馬
長ねぎ:青森
小ねぎ:福岡
かぼちゃ:北海道
鶏肉:宮崎

9月第3週

画像1 画像1
9月17日(金)に不審者対応の避難訓練を行いました。
今年度は授業中の想定(昨年度は休み時間)で、教職員の1名が不審者役となり、訓練をしました。
不審者が敷地内に入ってきたときの合図を共通理解するとともに、不審者に対応する教職員、子どもたちを教室等に避難誘導する教職員、昇降口の施錠・解錠をする教職員など、細かく役割分担をして行いました。

昨年度は、一部の子どもたちが半分面白がって「キャー!」と叫び声を上げて笑いながら校庭から校舎内へ避難する様子が見られ、校長講評で厳しく事後指導をしたことを記憶しています。

今回の校長講評でも昨年度のことを話題にしましたが、その後、各教室を回ってみると、担任と真剣に訓練の振り返りをしている子どもたちの姿が見られました。

どのような時にどのような状態で非常事態が起こるかは分かりません。
役割や教職員の動きも、訓練通りにはいかず臨機応変に対応する必要があります。
しかし、今回のようにある場面を想定して訓練を行っておくことは、子どもたちにとっても私たち教職員にとっても心構えをもち、もしもの時に適切に動くことができるようにするために重要なことです。

今後も、様々な場面を想定して訓練を行ってまいります。

令和3年9月17日(金)の給食

画像1 画像1
献立は鯛めし、芋炊き、きゅうりのゆかり和え、牛乳です。

今日は食育の日です。愛媛県の郷土料理「鯛めし」と「芋炊き」です。
鯛は愛媛県産養殖真鯛です。コロナの影響を受けた国産農林水産物等の販路多様化救急対策事業という国の対策によって、学校給食に無償提供していただいたものです。外食産業等の停滞で、愛媛県の養殖真鯛も出荷が滞っている状態になってしまっているそうです。普段、給食ではなかなか出せない鯛をこのような機会にいただくことができ、嬉しく思うと同時に、生産、加工、流通、販売の人々の苦労と食品ロス問題を感じます。
給食時間の放送でも、そのことを伝えました。

鯛めしの鯛はお米と一緒に生の身と昆布、調味料を加えて炊き、残りの身はオーブンで塩焼きにして、粗くほぐして最後にご飯に混ぜました。食べると、鯛の香りとうま味を十分に感じられ、大変贅沢な味わいでした。児童の皆さんも味わって食べていました。

にんじん:北海道
ごぼう:青森
さといも:埼玉
きゅうり:長野
真鯛:愛媛
鶏肉:青森

今日の月光原小学校(9月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は、体育の時間に体育館で短なわの練習をしていました。前跳びがどこまで続けられるかみんなで見合いながら跳んでいました。

4年生は、音楽の時間にグループに分かれて「自分たちで強弱のつけ方を決めて打楽器を合わせよう」の活動をしていました。いろいろな打楽器を用いて、グループで拍子をとりながら、熱心に練習していました。

今日の月光原小学校(9月16日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、体育の時間にいろいろな走・跳の運動に取り組んでいました。このような運動は、広々した人工芝の校庭に適していますね。

5年生は、音楽の時間に各自がiPadで作った曲を披露して、聴き合っていました。

6年生は、国語の時間に宮沢賢治の「やまなし」の学習をしていました。読んだ後の感想を各自がiPadの「クラスルーム」に入力しているところです。リアルタイムで友達の感想や担任のコメントを確認することもできます。

iPadは、いろいろな機能があり、日々活用の幅が広がっています。

令和3年9月16日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立は黒砂糖パン、スコッチブロス、コテージパイ、牛乳です。

今日は世界の料理〜イギリス編〜です。
スコッチブロスはスコットランドの代表的なスープ(ブロス)で大麦が入ります。大麦は押し麦を使います。柔らかくなるまで煮込みます。味付けは塩とこしょうのみですが、麦の香りと甘さが出て、ほっとする優しい味で、皆さん残さず食べていました。

コテージパイは牛肉のミートソースにマッシュポテトを乗せて焼きます。今日は豚肉を使いましたが、コクのあるミートソースにクリーミーなマッシュポテトが合いました。

1枚目の写真は中学年の給食です。低学年はコテージパイが一回り小さくなります。

玉ねぎ:北海道
にんじん:北海道
セロリ:静岡
長ねぎ:青森
じゃがいも:北海道
キャベツ:群馬
トマト缶:イタリア
鶏肉:青森
豚肉:青森

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校経営方針

目黒区学力調査と改訂授業改善プラン

給食だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

SNS学校ルール

台風対応

体罰根絶ポスター

PTA

学校いじめ防止基本方針

相談窓口

ほけんだより

新着情報