交流学習「コンピュータの使い方」 1年と6年「うん、あったあった!あれかぁ!」 今年も6年生が1年生にコンピュータの使い方を教えてあげる交流学習が行われました。6年生の記憶にも残っている、思い出深い学習です。 今回は1年生の「勤労感謝の日に送る、季節感あるありがとうカード作り」を6年生がお手伝いしました。 「秋って言えばなにかな?」 「どんぐりー!」 「じゃあ、どんぐりの絵を探そうか。」 と楽しく会話をしながら、すてきな作品を作りました。 1年生も6年生もにこにこしながら過ごした1時間でした。 1年生は、カードにメッセージを書いたら、お家の方にお届けします。 お楽しみに! 10月18日(水) 今日の給食給食の時間に教室を回っていると、よく子どもたちから、 「これ、なにがはいっているの?」「これはなに?」と食材を聞かれます。 「○○だよ」というと、「えー!わからなかった」「そうなんだ」、と声が帰ってきます。 切った野菜など大人がぱっとみてわかる食材でも 子どもは意外とわかっていない、ということがわかります。 (キャベツとレタスとほうれん草・・などの葉物の区別がつかないなどはもうおどろかなくなってしまいました。) 自分がなにを食べているのかわからない、ということがないように、なるべくお手紙で紹介したり、クラスにいったときに話したりしています。 また、切った食材ととまるのままの食材が結びつかない子もたくさんいます。給食時間中に見せれるものは見せたいな、と思っていますが、なかなかすべては難しいところです。 そこで、ぜひ、おうちでスーパーや八百屋さんに子どもたちと一緒に行ってみたり、ご飯を作ってみたりしていただきたいなあと思っております。 10月17日(火) 今日の給食韓国風肉じゃが、どこが韓国風なの?と疑問に思われるかもしれません。実はコチュジャンを入れてあります。コチュジャンは韓国料理には欠かせない調味料だそうで、ビビンバはもちろん、炒め物から煮物、生野菜につけたりなど、日常からよく使われているそう。と、いうわけで、肉じゃがにコチュジャンをいれると・・・(是非おうちでも試してみてください。ごま油、にんにく、しょうがを使う以外はふつうの肉じゃがと材料は一緒です!!) ナムルは韓国の和え物です。今日は大根・もやし・人参を使いました。 全体的に青味がなくて(色も大事ですよね)地味に見えますが、 子どもたちはよく食べていました! 「もっと辛くていいよー」なんて声もありましたが、低学年、高学年で辛さをわけて、 学年にあった辛さにしています。 10月16日(月) 今日の給食秋の味覚の代表選手、栗の登場です。栗は茨城県産のもの。ほのかな甘みとほくほくした栗をたっぷり使いました。 ししゃもの甘露煮は給食ではししゃもを揚げてからたれにくぐらせる「甘露煮風」です。大根と豚肉の煮物は秋から冬にかけておいしくなる大根を豚肉と一緒に煮ました。 大根は大根独特のくせがあり、「苦い」といっている子がけっこういました。一方で「おいしい!」とおかわりする子も少なくありません。食べ慣れているかいないかでも変わってくるのかもしれません。 今日は1年生の教室に行き、栗のお話をしました。栗のいがの絵を見せ、「このまわりのとげとげの部分をなんていうか知ってる?」と聞いたところ、意外と知らない子が多くいました。来年は本物を見せてあげたいなあと思いました。 栗ご飯は「おいしかったよ!」という声を聞いたのですが、いつもより残さいが多く残念でした。 子ども安全ボランティアリーダー来校
今年度より目黒区では子どもの安全を見守るシステムとして様々な取り組みをしていますが、その一つに「子ども安全ボランティア」制度があります。そのボランティアのリーダーで「廣瀬さん」という方がいらっしゃいます。今朝は下目黒小学校の児童の登校を見守ってくださった後、学校にお出でになり、今後の取り組みについてお話をしてくださいました。
秋晴れの下、校庭での全校朝会避難所運営訓練No1
14日(土)13時より本校で避難所運営訓練が行われました。下目黒住区、町会の方々、下目黒小学校PTA、下目黒住区の老人会の方を含め、およそ70名の方々が参加されました。
避難所運営訓練No2避難所運営訓練No310月13日(金)今日の給食ホットサンドはエリンギとしめじをベーコンや玉葱、塩・こしょう・醤油・白ワインで炒め、チーズと一緒にパンにのせ、オーブンで焼き、サンドにします。きのこが入っているので、最初は「えーきのこきらいー」と言っていましたが、「これおいしい!」とよく食べていました。 横にのっているのはパンの耳をオーブンで焼いた「パン耳クラッカー」。クラムチャウダーにつけて食べてもらいました。 これが子どもたちはとても気に入ったようで、「これすっごくおいしい!」「スープにあうね!」「どうやって作るの!?」とすごい反応が返ってきました。 調理さんがすべての食パンの耳をカットしてくれました。トーストについたパンの耳は「固い!」と言って残す子もいるのですが、今回はほとんど残菜ゼロ! ちょっと形をかえて出すと違う反応が返ってくるところが面白いなあと思いました。 ミモザサラダにはミモザの花に見立てた炒り卵をいれました。 いつもはあまり野菜が進まない1年生も「これ、おいしいね」といつもよりか食べることができたようです。 全体的にはやはり残りが多い野菜。これからも工夫をして野菜を食べる習慣をつけてもらいたいと思います。 林試の森探検 1年生放課後の校庭遊び
ここしばらく晴れ間が続いているので、中休み、昼休み、放課後と校庭遊びをする子どもたちがたくさんいます。今月末には冬芝の種まきと養生が始まるので、子どもたちにはできるだけたくさん外遊びを楽しんで欲しいと思います。
10月12日(木) 今日の給食給食ではなるべく旬のものを使います。冬瓜は実は夏の野菜です。 7月には冬瓜のすまし汁でだしました。では、なぜ冬瓜を使ったかというと、 名前の意味を知ってもらいたかったのです。 夏の野菜なのになぜ「冬瓜」というのだろう? 教室に行き、子どもたちに聞いていみると、 「冬に種をまくから」「寒いときにおいしくなるから」 といろいろな答えが出てきました。 冬瓜は保存性が高い野菜で、夏に収穫してものを 冬になってもおいしく食べることができるところから、 この名前がついたそうです。大きい冬瓜を低学年の子どもたちへ見せると、 「この煮物大根じゃなかったんだ!」「おもい!」 「皮の匂いがくさい!」「赤ちゃんみたい」「すべすべしてるね」 「皮固い!」と冬瓜のことをすこし知ってもらえたかなと思います。 2クラスを除いて冬瓜をよく食べていました。冬瓜は火が入りやすいので、 調理しやすい野菜ですので、おうちでもぜひ作ってみてください。 裸足で体育4年・稲刈り6年生 ユニバーサルデザインの学習10月11日(水) 今日の給食今日のおすすめは焼きりんご。山形の齋藤農園さんの紅玉を産地直送で送ってもらいました。紅玉は真っ赤になるのが特徴。酸味が強いので料理やお菓子などなどに使われます。しんをぬき、砂糖・バター・シナモンをつめ、オーブンでじっくり焼きます。給食室は甘酸っぱい香りで包まれました。1年生と三年生の教室に「ふじ」と「紅玉」を持っていき、ちがいをみてもらいました。「これ真っ赤だね!」「いい香りがする」「つやつやしている」と見比べていました。焼きりんごは食べなれていないのか、手をつけようとしない子もいましたが、一口食べて「おいしい!」という子もたくさんいました。ふだんの果物よりか残さいが多いようですが、これも経験。高学年になるにつれて、「おいしい」と残さず食べる子がふえます。 10月10日(火) 今日の給食さて、問題です。今日は何の日でしょうか?? 「体育の日!!・・・は昨日だった」「新学期の日!」(←これは正解) 1年生からは出てこなかったので、黒板に書いてヒントをあげました。 「10月10日の10 10を横にすると何かに見えてこない・・・?」 「んー??あ!目だー!!」 というわけで、今日10月10日は「目の愛護デー」です。 子どもたちにも目を大切にすることを考えてもらおうと、お話しました。 子どもたちは「テレビを見過ぎるといけないんだよね!」と口々に言っていましたが、 食べ物も目にとって大事なものなんだ、という認識がないようで、 「目によい食べ物があるんだよ」と言うと、「食べ物関係あるのー??」 と不思議がっていました。 目の働きに重要なビタミンAが不足すると、暗いところで目が見づらかったり、 視力の低下や目の病気になりやすくなります。 給食ではよく使われる人参にはビタミンAがたっぷり。 今日もあんかけチャーハン・中華風野菜と大活躍! そのことを話すと少し人参に興味が向けられたようです。 「人参大好き!」「人参ちゃんと食べるよ!」と言いながら食べていました。 人参だけではなく、かぼちゃ、小松菜、ほうれん草などの色の濃い野菜やレバーなどにも多く含まれます。また、ビタミンAだけとれば、安心、というわけではありません。疲労による目の疲れなどはその他のビタミンもとることが大事です。 おうちでも目のこと、話しあってみてはいかがでしょうか。 後期始業式「野外活動を楽しむ会」目黒川探検No1
今日は「野外活動を楽しむ会」目黒川探検の日です。朝集合し目黒川船入場まで歩いていきました。
|
アクセス専用QRコード▼
目黒区立下目黒小学校
〒153-0063 東京都目黒区目黒2-7-9 TEL:03-3491-0332 FAX:03-5496-4859 |