2月20日(月)今日の給食![]() ![]() ☆チゲ豆腐 ☆チョレギ風サラダ ☆牛乳 今日は「世界の料理」から、大韓民国(韓国)の料理を出しました。 「チゲ豆腐」は韓国料理の1つで、豆腐が入った鍋料理のことです。今日は豆腐の他に、キムチやたら、豚肉、たっぷりの野菜を使いました。それぞれの食材からもうま味がたっぷり出て、おいしいチゲ豆腐ができあがりました。 <産地紹介> にんじん…千葉 玉ねぎ…北海道 しめじ…長野 はくさい…茨城 長ねぎ…千葉 にら…栃木 キャベツ…愛知 もやし…栃木 にんにく…青森 豚肉…鹿児島 ちりめんじゃこ…広島 スケトウダラ…アメリカ 2月17日(金)今日の給食![]() ![]() ☆みそ汁 ☆千切り大根の卵焼き ☆れんこんの炒め煮 ☆牛乳 今日2月17日は「千切り大根の日」です。千切り大根とは切干大根のことで、関西では千切り大根、関東では切干大根と呼ぶそうです。冬にとれた大根を干して作る千切り大根は、2月に生産の最盛期を迎えます。今日は細かく刻んで、卵焼きの具にしました。 <産地紹介> にんじん…千葉 玉ねぎ…北海道 キャベツ…愛知 じゃがいも…北海道 長ねぎ…茨城 こまつな…東京 万能ねぎ…静岡 さやいんげん…沖縄 れんこん…茨城 ちりめんじゃこ…広島 たまご…青森 2月16日(木)今日の給食![]() ![]() ☆かんものみそ汁 ☆魚のおろしポン酢かけ ☆糸寒天のサラダ ☆牛乳 今日2月16日は「寒天の日」ということで、糸寒天を使ったサラダを作りました。糸寒天は、東京都の伊豆諸島でとれるテングサから作られます。それを大根やキャベツなどと一緒に茹でてサラダにしました。 また、日本味巡りとして「八丈島」の特産品を使いました。ごはんには、八丈島で水揚げされたムロアジから作られるムロ節を混ぜました。とても香りのよいごはんになりました。「かんも」とは八丈島の方言で、さつまいものことです。みそ汁にたくさん使いました。魚のソースには、八丈島フルーツレモンという皮まで食べられる甘いレモンを使いました。いつものポン酢より甘くてなめらかなソースになりました。 <産地紹介> しょうが…高知 にんじん…千葉 ごぼう…青森 だいこん…千葉 さつまいも…千葉 長ねぎ…千葉 キャベツ…愛知 えのきたけ…長野 こまつな…東京 江戸菜…千葉 八丈フルーツレモン…八丈島 鶏肉…山梨 ムロ節ほぐし身…八丈島 メダイ…銚子 2年 図書[読み聞かせ」![]() ![]() ![]() ![]() 商店街に暮らす「なまえのないねこ」。名前に憧れて町を歩き回るうちに、だんだんと「本当にほしかったもの」が見えてくる、という物語です。 読み終えた後は、きっと身近な人の名前を呼びたくなると思います。 SDGs発表会 2日目
今日は、2年生「すてるなんて そんそん おもちゃdeリサイクル」と4年生「世界のともだち」、5年2組「食でつながるわたしたちの未来」の発表でした。
2年生は、空き箱や空きペットボトルなどを使ったおもちゃの作り方を紹介し、一緒に作りました。4年生と5年生は、自分が調べてわかったことや考えたことをスライドにまとめて発表していました。見やすいスライド、聞きやすい話し方という点で、成長が見られた児童がたくさんいたことが嬉しかったです。SDGsの目標達成にすぐには結びつかないかもしれないけれど、水の無駄遣いをしないことや電気をこまめに消すこと、好き嫌いをしないで食べ残しを減らすことなど、これから自分が取り組んでいくことを、しっかり宣言した児童も多くいました。頼もしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月15日(水)今日の給食![]() ![]() ☆チキンとひよこ豆のカレー ☆にんじんドレッシングサラダ ☆ラッシー風ゼリー ☆牛乳 今日は「世界の料理」から、インドの料理を出しました。 インドは南アジアに位置していて、世界で2番目に人口が多い国です。インドでは豆類や野菜を使う料理がよく食べられます。カレーはインドが発祥地で、たくさんのスパイスを使って作るのが特徴です。今日は5種類のスパイスを使ってカレーを作りました。ナンは「タンドゥール」と呼ばれる大きな壺型のオーブンの内側に生地を張りつけて焼きます。そのため、薄くて長い形をしています。 ラッシーはインドでよく飲まれているヨーグルトを使った飲み物です。今日は固めてゼリーにしました。 <産地紹介> 玉ねぎ…北海道 にんにく…青森 しょうが…高知 にんじん…千葉 じゃがいも…北海道 きゅうり…千葉 キャベツ…愛知 鶏肉…山梨 2月14日(火)今日の給食![]() ![]() ☆コールスローサラダ ☆ブラウニー ☆牛乳 今日のスパゲッティのソースは、焼いた鮭と、ホールトマトと牛乳で作った給食室特製のトマトクリームソースを合わせて作りました。鮭のうま味とトマトの甘みがたっぷり出たソースになりました。また、旬のほうれんそうもたっぷり使いました。 ブラウニーとは、平たく四角に焼いたチョコレートケーキのことです。今日はココアとチョコレートとはちみつを使って作りました。 <産地紹介> にんにく…青森 玉ねぎ…北海道 ほうれんそう…埼玉 にんじん…千葉 キャベツ…愛知 鮭…北海道 たまご…青森 2月13日(月)今日の給食![]() ![]() ☆五目汁 ☆わかさぎのごまだれ ☆牛乳 今日は、今の時期が旬のわかさぎを使いました。わかさぎをでん粉でまぶして揚げたものに、酢やしょうゆなどの調味料と白炒りごまとすりごまを合わせたタレをかけました。骨も柔らかく食べやすかったようで、よく食べていました。 <産地紹介> ごぼう…青森 にんじん…千葉 しょうが…高知 だいこん…千葉 さやえんどう…鹿児島 じゃがいも…北海道 長ねぎ…千葉 こまつな…東京 わかさぎ…北海道 6年 家庭科 調理実習「ジャーマンポテト」
2月13日の家庭科では、念願の調理実習を行いました。調理したものを食べられると知った時には、子どもたちから「食べられるの?」「やったー!」と嬉しそうな声がたくさん聞こえました。
初めてのことばかりだったので戸惑う様子も見られましたが、班の友達と協力して、無事ジャーマンポテトを完成させることができました。 感想を聞くと、「もう少し味があった方がいいかな。」「じゃがいもがちょっと硬かったな。」「美味しくできたよ。」など、様々でした。 小学校での調理実習は今回で終わりですが、ご家庭でも料理をする機会を作っていただければと思います。持ち物の準備等、ご協力ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() SDGs発表会第1日目
SDGsは、世界中のみんなが自分のこととして取り組まなければならない課題です。そこで、下目黒小学校では、この課題に対して自分が考えたことや取り組んでいることを発表し合う機会を設けています。また、この活動を通して、調べる力、まとめる力、発表する力、発表をきいて考える力などを養っていきたいと考えています。
今日は1年生が「昔遊びを体験しよう」、3年生が「目黒博士になろう」、5年1組が「食でつながる私たちの未来」を発表し、みんなで体験したり聞き合ったりしました。昔遊びは、電気などを使わないことから、7番や13番の目標と関連します。3年生の目黒博士は、まちづくりということから11番の目標と、5年生のテーマは、1、2、3、6、12、13、15番などいろいろ目標と関連しています。 自分が取り組めることがたくさん見つかるとよいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月10日(金)今日の給食![]() ![]() ☆ぽてっと汁 ☆果物(りんご) ☆牛乳 今日2月10日は「豚丼の日」です。 豚丼は、十勝地方の帯広市が発祥の地です。今日は、豚肉にはちみつを使った甘辛いタレを絡めて作りました。 ぽてっと汁は北海道でたくさん作られているじゃがいもと、じゃがいもから作られるでんぷんを使って作ったじゃがいも団子を入れた汁のことです。もちっとした食感になりました。 <産地紹介> 玉ねぎ…北海道 さやいんげん…沖縄 にんじん…千葉 ごぼう…青森 だいこん…神奈川 じゃがいも…北海道 こまつな…埼玉 長ねぎ…千葉 りんご…青森 豚肉…鹿児島 鶏肉…鹿児島 2月9日(木)今日の給食![]() ![]() ☆しょうが風味のすまし汁 ☆魚の西京焼き ☆水菜の炊いたん ☆牛乳 今日の日本味巡りは「京都府」でした。 ごはんには、京都の丹波で有名な「黒豆」を入れました。鰆に京都で作られる甘めの白みそである西京みそを漬け込んで焼きました。「炊いたん」は京都の言葉で「炊いたもの」という意味で、煮物のことです。水菜は「京菜」ともよばれ、京都で伝統的に生産されています。油揚げに味がしっかり染み込み、お出汁が感じられる味になりました。 <産地紹介> ごぼう…青森 だいこん…神奈川 にんじん…千葉 しめじ…静岡 しょうが…高知 ほうれんそう…千葉 長ねぎ…千葉 水菜…茨城 はくさい…茨城 さわら…韓国 2月8日(水)今日の給食![]() ![]() ☆生揚げと肉団子の煮物 ☆こんにゃくサラダ ☆牛乳 今日2月8日は「針供養」の日です。針供養とは、お世話になった折れた針や古くなった針を、感謝の気持ちを込めて柔らかい豆腐やこんにゃくにさしたり、神社に納めたりして供養します。 今日は針供養にかかわる食べ物である「こんにゃく」を使ったサラダ、「豆腐」を使った煮物を作りました。 <産地紹介> だいこん…神奈川 にんじん…千葉 しょうが…高知 さやいんげん…沖縄 きゅうり…群馬 キャベツ…愛知 もやし…栃木 玉ねぎ…北海道 鶏ひき肉…鹿児島 たまご…青森 1年生 生活科 「昔遊び」
来週のSDGs発表会に向けて、昔遊びの学習を進めています。
今日はおはじき遊びを体験しました。 子どもたちは、真剣な表情で、おはじきをはじいていました。 だんだんとコツを掴んで、たくさん取れた! と喜んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月7日(火)今日の給食![]() ![]() ☆辛味豆腐汁 ☆鶏肉の山椒焼き ☆彩りひじきのサラダ ☆牛乳 今日は一汁二菜の和の献立でした。 今日の汁は、鶏肉、野菜、豆腐が入ったみそ汁にトウバンジャンを使って、ピリ辛味にしました。 今日の鶏肉は、しょうゆ、しょうが、みりん、山椒などで下味をつけて焼きました。山椒の風味を感じられる味になりました。 <産地紹介> にんじん…千葉 キャベツ…愛知 えのきたけ…新潟 長ねぎ…千葉 こまつな…埼玉 しょうが…高知 だいこん…神奈川 きゅうり…群馬 鶏肉…鹿児島 6年 音楽 学年合同練習開始
今日から、音楽の学年合同練習が始まりました。卒業式に向けて、合唱曲を歌います。今まで練習を続けてきた曲「最後の一歩 最初の一歩」に加えて、今日から新しい曲「明日の空へ」の楽譜を配り、練習を始めました。
列ごとに息の出し方の練習をしたり発声練習をしたりした後、曲を聞いて少しずつ音とりをしました。これから、練習を重ねていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 じゃがいもの皮剥き
家庭科で「じゃがいもの皮剥き」をしました。
ピーラーではなく、包丁で皮を剥きました。大きなじゃがいもを包丁を使って剥くのは大変でしたが、事前に教師の手本や動画を見て、練習した成果を発揮してみんな剥くことができました。友達と皮剥きの様子を自分のiPadに撮ってもらい、終わった後は自分の様子を見て復習をしました。ぜひ、お家でも見てあげてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 ペースランニング週間
先週からペースランニング週間ということで、中休みに5分間走をしています。
6年生は一番外側を走るため一周の距離が長いですが、自分のペースを考えながら走ることができる児童が増えてきました。人と比べるのではなく、日々の自分の記録更新を目標にがんばっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月6日(月)今日の給食![]() ![]() ☆ABCスープ ☆さつまいもの揚げパイ ☆牛乳 今日は、ちりめんじゃこの「じゃこ」、ベーコンの「べえ」でじゃこべえピラフでした。骨ごと食べられ、かみごたえのある「ちりめんじゃこ」をたくさん入れたので、しっかりかむピラフになりました。 さつまいもの揚げパイは、蒸してつぶしたさつまいもを餃子の皮で包んで揚げました。外がカリカリ、中がしっとりしたパイになりました。 <産地紹介> にんじん…千葉 こまつな…埼玉 にんにく…青森 玉ねぎ…北海道 じゃがいも…北海道 キャベツ…神奈川 パセリ…茨城 さつまいも…茨城 ちりめんじゃこ…広島 2月3日(金)今日の給食![]() ![]() ☆沢煮椀 ☆果物(津のかがやき) ☆牛乳 今月の本から飛び出したメニューは、「おにたのぼうし」から大豆の登場です。 『みなさんは節分に豆まきをしますか?「鬼は外。福は内。」と唱えながらまきます。鬼とは災いや病気のことを言います。悪い鬼はもちろん追い払いますが、この本に出てくる「おにた」の気持ちを考えると、せつなくなります。悪い鬼に負けないために、この寒い季節を魔除けの力がある大豆を食べて乗(の)り(り)切(き)りましょう。「おにた」のやさしさに感謝(かんしゃ)しながら!』 今日2月3日は節分です。節分は「季節が移り変わる節目」のことを言います。今日は、青のりと大豆の混ぜごはんに、いわしのかば焼きをのせたものです。かば焼きはしっぽまでおいしく食べられるように揚げてもらいました。今年1年元気に過ごせるようにしたいですね。 <産地紹介> しょうが…高知 にんじん…千葉 ごぼう…青森 だいこん…千葉 こまつな…東京 津のかがやき…熊本 豚肉…埼玉 いわし…銚子 |
アクセス専用QRコード▼
目黒区立下目黒小学校
〒153-0063 東京都目黒区目黒2-7-9 TEL:03-3491-0332 FAX:03-5496-4859 |