月光原小学校ホームページへようこそ!

4月第4週

画像1 画像1 画像2 画像2
ぴかぴかの1年生が入学して、早1か月がたとうとしています。

これまで、毎朝6年生が1年生の教室に交代で来て、朝の支度のお手伝いをしてくれました。

おかげで、初めは慣れずに戸惑っていた1年生も、ずいぶん朝の支度が早くなってきました。6年生の皆さん、ありがとう!

6年生には、これからもたくさんお世話になります。
よろしくお願いします!


明日から5連休となります。
感染対策をとりながらのお休みとなりますが、健康第一にご家族でたくさんふれ合えるとよいですね。

また、6日に元気に子どもたちに会えることを楽しみにしています!



今日の月光原小学校(4月30日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、離任式がありました。
体育館に一堂に会することができないため、リモートで行いましたが、離任された先生が皆に呼びかけると、教室から元気な返事が体育館にまで聞こえてきて、ライブのよさを味わうことができました。終了後には各教室を回っていただきました。子どもたちは対面でお話を聞くことができ、感激している様子でした。

下校前には、多くの子どもたちが職員室前に来て、別れを惜しんでいました。

本日、お越しいただけなかった先生方、主事さん方にも、代表児童が作文を読み、校長が代わりに文集を受け取りました。後日、お手元にお届けすることになっています。

お世話になった先生方、主事さん方、本当にありがとうございました。

令和3年4月30日(金)の給食

画像1 画像1
献立はガーリックトースト、ポークビーンズ、パリパリサラダ、牛乳です。

パリパリサラダはパリパリの食感がアクセントになって、おいしいです。今日のサラダには子どもが苦手なピーマンも入っていましたが、皆さん何も気にすることなく食べ進めていました。

今日は食べやすい献立でどの学級も残りはほとんどありませんでした。

にんにく:青森
玉ねぎ:北海道
にんじん:徳島
じゃがいも:長崎
きゅうり:群馬
キャベツ:神奈川
ピーマン:茨城
豚肉:青森

今日の月光原小学校(4月28日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は、委員会紹介がありました。全校児童が集まることができないので、放送で行いました。6年生の委員長さんが、緊張した面持ちで用意した原稿を読み上げていました。どの委員長さんも、はっきりと大きな声で委員会の仕事内容を伝えることができました。
しっかり、原稿を練り上げ練習してきたことがよく分かりました。

2時間目と3時間目は、1・2年生の「学校たんけん」がありました。グループごとに校内をまわったのですが、2年生が1年生を優しくリードする姿がほほえましかったです。校長室では、特別にソファーに座ってもらいました。すっかりリラックスしている子や「ふわふわだ」とうれしそうにつぶやく子など、反応は様々。ずらっと並んでいる歴代の校長先生の写真を見て「こっちが古い先生だね。」と興味津々の子どもたちでした。

4時間目は、3年生が校庭で体育をしていました。「いろいろな走り方をしよう」いう活動でした。写真は、後ろ向きに走っている様子です。

令和3年4月28日(水)の給食

画像1 画像1
献立はご飯、さやえんどうのみそ汁、鯖の香味焼き、高野和え、牛乳です。

みそ汁は旬のさやえんどうを大きめにカットして、最後に加えました。さやえんどうの香りと甘さ、シャキシャキ感を味わいました。また、鯖は脂がのっていて、ご飯が良く進みました。

皆さんが野菜や魚を残さずたべているか見に行ったところ、ある児童と目が合い、笑顔でグーサインをしてくれました。白いご飯とみそ汁、魚などが揃った、和食の定番の日に、児童がおいしそうに食べている姿を見て、大変嬉しく思いました。これからもしっかり食べて、健やかに成長してほしいです。

にんじん:徳島
玉ねぎ:北海道
じゃがいも:鹿児島
えのきだけ:新潟
さやえんどう:愛知
しょうが:高知
長ねぎ:千葉
こまつな:東京
もやし:栃木
さば:ノルウェー

令和3年4月27日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立は麦ご飯、五目豆腐、切干大根の中華サラダ、かんきつ(日向夏)、牛乳です。

日向夏は皮の下の白い部分が甘く、白い部分と実を一緒に食べる一風変わったかんきつです。今日は、調理員さんに1玉ずつ皮をむいてもらって、一口サイズに切って、出しました。厚い皮の柑橘は苦い、すっぱいという児童が結構いますが、今日は皆さん残さず食べていました。かんきつには本当に色々な種類があることを感じてもらえたのではないかと思います。

にんにく:青森
しょうが:高知
にんじん:徳島
たけのこ水煮:千葉
長ねぎ:千葉
にら:茨城
もやし:栃木
日向夏:宮崎
豚肉:青森

今日の月光原小学校(4月27日)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、1年生対象の交通安全教室がありました。碑文谷警察署の方が2名来てくださり、交通標識の意味や横断歩道の歩き方を教えてくださいました。

お話を聞いた後は、二人組になって、信号を確認し、安全に横断歩道を歩く練習をしました。

みんな上手にできて、警察署の方からほめていただきました。

今日の月光原小学校(4月26日)

画像1 画像1
今日の全校朝会では、5月にまつわる話をしました。まだ4月ですが、5月に入っていれば「五月晴れ」と言えるような一日でした。

今日は、4時間授業で全校児童が12:40過ぎには下校をしました。ランドセルひろばは、予定通り実施したのですが、ふと校長室から放課後の校庭を見ると、子供たちが見当たりません…。よくよく見ると、こども園側の遊具のコーナーで遊んでいました。(笑)
緑の木々の下で、のんびりと放課後の遊びを楽しんでいる様子でした。

令和3年4月26日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立は大豆とグリンピースのピラフ、ミネストローネ、モンブランピーチ、牛乳です。

大豆ピラフに旬のグリンピースを入れました。塩ゆでし、バターを絡めて、ピラフに混ぜました。緑色のグリンピースと人参、コーン、大豆の黄色が鮮やかでした。

収穫したてのグリンピースは甘くてホクホクして本当においしいです。年間通して出回る冷凍グリンピースの硬さや味とは比較になりません。児童の様子をみたら、皆さんグリンピースも残さず食べていました。

例年、2年生が全校児童分のグリンピースの鞘向きをしてもらっていました。今年度は実施しておりませんが、ぜひ、ご家庭でグリンピースのさやむきを一緒にしてみてください。さやの中にきれいに並んだグリンピースを見ると、グリンピースが愛らしく、親しみを感じることができます。食材に触れる機会をたくさん作ってあげましょう。

たまねぎ:北海道
にんじん:徳島
グリンピース:鹿児島
にんにく:青森
じゃがいも:鹿児島
ピーマン:宮崎
トマト缶:イタリア
黄桃缶:山形

4月第3週

画像1 画像1 画像2 画像2
今週の全校朝会では、5年生が4年生のときに製作した、角田市立西根小学校との交流田に掲げるサインボード(看板)をお披露目、紹介してくれました。

本校は、17年間にわたり、西根小学校との交流を積み重ねてきました。私自身は、昨年度着任しましたので、お手紙での交流しか経験していませんが、毎年製作してきたサインボードの縮小版が校長室に掲示されており、本校の大きな特色であることを感じてきました。また、これまで互いに行き来をして直接交流を深めてきた話を前校長先生や地域の方からも聞いております。

西根小学校は、残念ながら今年度いっぱいで閉校となり、別の学校と統合されることが決まっています。それだけに、今年度の西根小学校との交流は、一人一人の思い出に残るものとなるよう大切に進めていきたいと思います。今般の事情で直接交流はかないませんが、オンラインでの交流を計画しています。


西根小学校との交流については、学校便り5月号の巻頭言でも取り上げさせていただきます。

今日の月光原小学校(4月23日)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の授業風景です。

上の写真は、ALTの先生と英語でじゃんけんをしている様子です。

下の写真は、算数の講師の先生と「7」の構成の学習をしている様子です。

まだ入学して間もない1年生ですが、学習に向かう姿勢が徐々に育ってきています。

令和3年4月23日(金)の給食

画像1 画像1
献立はご飯、いかの香味焼き、キャベツのごま酢和え、揚げじゃがいものそぼろ煮、牛乳です。

揚げじゃがいもはじゃがいもを素揚げして、最後にそぼろあんに絡めました。長崎県産の新じゃがいもの甘さとねっとりした食感と、とろとろのあんがとてもおいしく、白いご飯とよく合いました。
いかは好き嫌いが分かれる食材ですが、意外と皆さん食べていました。紫イカという肉厚で柔らかいものを使用しているので、児童でも食べやすいです。食べ慣れない1年生は徐々に慣れていってほしいなと思います。

じゃがいも:長崎
にんじん:徳島
玉ねぎ:北海道
さやいんげん:沖縄
長ねぎ:茨城
キャベツ:神奈川
もやし:栃木
豚肉:宮崎
いか:青森

今日の月光原小学校(4月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
体育の時間の様子です。


2年生は、体育館で早くも運動会に向けて表現の練習を始めていました。

1年生は、短距離走の練習です。コースから外れないようにまっすぐ走ることと、最後まで全力で走ることが目標です。

令和3年4月22日(木)の給食

画像1 画像1
献立はミートソーススパゲティ、グリーンサラダ、かんきつ(デコポン)、牛乳です。

ミートソーススパゲティは皆さん大好きで、ボリュームがありましたが、ほとんど残りはありませんでした。

グリーンサラダのアスパラガスは、4、5月に旬を迎えます。筋張っておらず、甘くておいしいです。今日はアスパラガスがきちんとわかるように、穂先は形を残して切りました。わかっている児童もいれば、「なんだろう?」という顔の児童もいました。しかし、最後は皆さん残さず食べていました。

にんにく:青森
しょうが:高知
玉ねぎ:北海道
にんじん:徳島
きゅうり:宮崎
アスパラガス:栃木
キャベツ:神奈川
セロリ:静岡
ホールコーン:北海道
デコポン:熊本
豚肉:宮崎

今日の月光原小学校(4月21日)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、開校記念集会がありました。4月18日が開校記念日ですが、今年は日曜日にあたったため、本日行いました。

運営代表委員会の子どもたちが、コンピュータ室からZoomを使って各教室に同時配信をしました。クイズを交えた楽しい集会になりました。

令和3年4月21日(水)の給食

画像1 画像1
献立はピザトースト、キャベツのクリームスープ、ひじきとコーンのサラダ、牛乳です。

ピザトーストは手作りのピザソースにチーズをたっぷりかけてオーブンで焼きます。食パンの見た目の大きさは変わりませんが、厚さが低、中、高学年で異なります。低学年は大体8枚切りくらい、高学年は4〜5枚切りくらいの厚切りです。今日はピザトーストにクリーミーなスープとさっぱり味のサラダが合いました。

にんにく:青森
玉ねぎ:北海道
ピーマン:茨城
にんじん:徳島
キャベツ:神奈川
きゅうり:宮崎
だいこん:千葉
ホールコーン:北海道
クリームコーン:北海道
レモン果汁:愛媛
トマト缶:イタリア
鶏肉:宮崎
ひじき:長崎

令和3年4月20日(火)の給食

画像1 画像1
献立はキーマカレー、ポテトのフレンチサラダ、かんきつ(河内晩柑)、牛乳です。

黄色いご飯と香ばしいカレーに、1年生も残さず食べてくれました。休み時間には「カレー楽しみ!」という声も聞こえました。1年生に限らず他の学年の児童も、給食を楽しみにしてくれている様子がみられ、大変嬉しく思います。

果物の河内晩柑は本当に甘くておいしいものでしたが、どの学級にも食べずに残してしまう児童がいるのが残念です。給食の果物は納品業者の方々が子どもたちには一番おいしいものを食べさせたいと思って、届けてくれるこだわり品です。ぜひ、一口でも味わってほしいなと思います。

にんにく:青森
玉ねぎ:北海道
セロリ:静岡
にんじん:徳島
しょうが:高知
じゃがいも:鹿児島
河内晩柑:愛媛
豚肉:宮崎

今日の月光原小学校(4月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、2〜6年生対象の目黒区学力調査がありました。6年生は、今年から英語のリスニングテストが追加されたため、午後までテストを頑張りました。
写真は、4年生です。

1年生は、音楽の時間に、CDの音楽(拍)に合わせて身体を動かす活動を楽しんでいました。

4月第2週

画像1 画像1
4月12日の全校朝会では、校歌に出てくる「うけら」の話をしました。

「うけら」は「おけら」とも呼ばれ、花が咲くのは、9月から10月頃にかけてです。
隣の碑小学校の校歌にも使われているので、昔はこの地域一帯に多く咲いていたことが想像できます。

インターネットで「うけら」について調べてみたところ、若芽は、山菜として天ぷらやお浸しなどにして食べることができるそうです。
また、茎や根は胃を健康にするための漢方薬として使われるとのことです。

本校の校庭には「うけらの苑」という一画があり、以前はそこにうけらの花が咲いていたのだと思いますが、今は違う花が咲いていて、それを「うけら」だと思っている子供もいました。

ぜひ、また「うけらの苑」にうけらの花を咲かせたいと思っているのですが、なかなかその手立てが見つからないでおります。


(今回の校長日記の更新が遅くなりましたことをお詫びいたします。)

今日の月光原小学校(4月19日)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は、来週予定されている「学校たんけん」の準備をしていました。2年生が1年生を案内することになっています。そのためのガイドを熱心に作っているところです。

5年生は、図工の時間に「空色の風景」というタイトルの平面作品を描いていました。「(絵の具で)作った空色からイメージを広げて描く」というめあてが黒板に書かれていました。空色といっても、人数分の空色が生まれていました。一人一人が自分の作品にしっかりと向き合っていますね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校評価

PTA

ほけんだより