いじめ撲滅ポスター各ポスターの言葉(左上から右下へ順に) 「観ているのなら さしのべて」 「独りにはさせない」 「守ってくれる仲間がいる」 「あなただって 痛みを感じませんか?」 「手をとりあう勇気の輪」 「その一言で世界が変わる わたしは何ができるだろう」 「隠れた気持ち 言葉にしよう」 「変わるのは誰かじゃなくて 自分から」 「友の傷 包むは君の一言で」 九中の校舎の高さは、何メートルか?具体的には、直角三角形の斜辺とその他の辺の関係を使いました。例えば、1:1:√2みたいな三角形ですね。仰角が30°、45°、60°の時の校舎と測定者の間の距離を測って、高さを計算で求めるのです。 仰角測定に使っている道具は、昨年の3年生が制作しました。仰角と計測したいものまでの距離が分かれば、高さが求められるのですから、東京・目黒から富士山の高さを計測することも可能ということです。 令和元年度税についての作文表彰東日本大震災で使われている税金は、「復興特別所得税」と言われています。これは、二十五年間導入することが決まっていて、所得税、住民税、法人税を対象とした復興のための増税です。このお金が被災地を救ったと言えるでしょう。 これまで私は「税」というものを深く考えたことはありませんでした。しかし、東日本大震災について調べてみて、「税」とは国民が手を取り合い、全員で全員の幸せを実現させるためのものだと分かりました。 (要旨) 三年生の永山心暖さんが「東日本大震災から学んだこと」と題する作文で、区内応募総数1,512編の最高賞・東京国税局管内納税貯蓄組合連合会会長賞を受賞しました。表彰式は去る12月2日に行われました。昨日は、その記念として、目黒税務署の「一日税務署長」を務めました。委嘱状を交付された永山さんは、模擬決済、署内視察、署長訓示等の行事に参加しました。 12月生徒朝礼学級:各学年とも今月の学年目標(教室掲示)を意識して生活しましょう。いじめ子ども会議を受けて、九中校区の行動宣言をつくりました。協力していじめをなくしていきましょう。 保健給食:インフルエンザ予防のために委員が休み時間に教室の換気を行います。皆さんも手洗い、うがいをして予防に努めましょう。 図書:冬休みを前に、長期貸し出しを実施しています。ぜひ借りに来てください。 放送:CDのリクエストを引き続き募集中です。いらなくなったCDの寄付も受け付けます。 餅つき大会【向原小学校】今回は、女子の皆さんもつき手に参加しました。杵が意外と重たく、思うように振り下ろせないこともありました。きなこやあんこ、いそべ餅の他、熱いお雑煮も用意されていて、とてもおいしかったです。 寒さに負けズ食この廊下は窓がないためにやや寒々としていますが、この壁新聞や啓発ポスターなどがそれを和らげています。なお、照明のLED化により照度は十分すぎるぐらいに保たれています。ただ、色合いが寒色系なのです。(8月16日の記事参照) おもちつき2おもちつき先生が勉強中また、今日は大野先生が研修の一環として授業観察を受けました。3年B組の生徒たちに「円周角、中心角と弧の関係」をテーマとして授業をしました。大野先生の非常に丁寧な指導が行われていて、生徒たちは話し合い活動にも積極的に参加していました。 今週は2年生が「お芋の天ぷらやりま〜す!」園の先生の言葉に「ヤッターッ!」と応えたのは園児ならぬ、本校の男子生徒でした。 お別れの歌は「ホール・ニュー・ワールド」。アニメーション映画「アラジン」の主題歌ですね。2年A組は、この日のためにこの曲を選び、今朝は朝練習までして臨みました。 「(おにいさん、おねえさんのお歌)カッコ、よかった。」 遠慮気味のA組の皆さんでしたが、最後は名残惜しく園を後にしました。 いじめをなくすために私たちがすべきこと事前の準備としては、話し合いの前提になる話の聴き方について、ロールプレイを通して体験的に学びました。ちょっと長くなりますが次のような条件で役割を演じて、感じ方の比較をしました。 【A】 1 話す相手に体を向ける。 2 話す相手の顔を見る。 3 よそ見、手いたずら、貧乏ゆすりをしない。 4 うんうん、と相づちを打つ。 5 最後まで黙って聞く。 【B】 1 足を組んで、体は斜めに向ける。 2 話す相手の顔を絶対に見ない。 3 頬杖をついたり、ラクガキを描いたりする。 4 うなずいたりリアクションをしたりしない。 5 終わったらため息をつく。 (気がつかないうちに【B】のような態度をとっていることもあって、反省。) このほかにもブレーンストーミングやダイヤモンドランキングの考え方を使って、良い上級生像をイメージすることにも取り組みました。 九中の先輩、カッコイイな…。今日の会議をもとに、それぞれの学校でいじめゼロを目指した宣言をまとめていきます。 領域診断テストたぶん多くの生徒たちが、外部の模擬テストなども受験しているのだと思います。試験を受けることは、普段にはない集中力を必要とします。受験勉強では、学力をつけることもさることながら、試験のプレッシャーに耐えらる体力と気力をつけることも必要です。右画像は、マークシート方式もある答案用紙。(都立高入試でも導入されています。) う゛ーっ、寒ぶっ!日差しはあるものの北風の影響でかなり寒い。一般的に風速が1m/s増すと体感温度は約1度下がると言われるので、6度ということになるか。 防寒着がないと少し寒い状況。薄着で指導にあたった先生が、「この格好じゃ、寒い。」と震えてました。 画像に写った生徒たちの姿も寄り集まっていて、少し寒そうに見えますが、頑張ってます! 手ーをー、たたきましょう〜♪園児たちのお別れの歌に、九中生は合唱コンクール自由曲「虹」で応えました。 明日は3年B組の番です。 生徒朝礼整美委員会:黒板が汚れていたり、机の整頓が不十分なところがありました。丁寧に清掃しましょう。 生活委員会:委員が声をかける前に持って帰るようにし、ロッカーを整理しましょう。 図書委員会:マナーの悪い人がいて、マナーを守って本を読んでいる人の妨げになっています。利用するときには注意してください。 保健給食委員:インフルエンザ予防のため、休み時間に教室の換気を行います。風邪やインフルエンザが流行らないようにしていきましょう。 放送委員会:お昼の放送で流すCDを持ってきてください。 芸術の秋会場へのプロムナードには、「シルエットさん(向原小)」、「光るトンネル(原町小)」と対照的な装飾のアプローチが設けられていて、それぞれ学校の特徴がありました。「夢・希望・そして未来」(向原小)「はらまちっこ展〜世界旅行」(原町小)のテーマのもと、個性豊かな作品が揃いました。 皆さんがルールを守れば、ルールが皆さんを守る碑文谷署のお巡りさんからは、「横断歩道を青信号に従って横断するときが一番危ない。」と教わりました。優先して横断できるという油断が、右左折して横断歩道に進入する車への警戒を怠ることにつながっているということです。何気なくやっていた自転車の傘差し運転は、ルール違反で5万円以下の罰金が科せられます。 「交通事故をスタントマンが体を張って再現します。自分とは関係ないなどと思わないでルール、マナー違反の自転車運転がいかに危険か理解してください。」事故の大半は不注意が原因で起きています。被害者にも加害者にもならないよう十分に注意していきましょう。 目的、目標、手段概ね、どの生徒も最後の追い込みに集中して取り組んでいます。具体的な目標をもって臨んでいる生徒ほど集中しているようです。「全教科がんばる」ではなく、「全教科80点以上をめざす」と言った具合です。なかには「毎日、3時間以上勉強する」というものもありますが、「毎日、教科書で5ページずつ復習する」としてもいいですね。 目的、目標、手段をきちんと分けて考えましょう。誰しも良い成績を取りたいと思っているはず。どのようにしたらよいか具体的に考え、実行することが大切です。分からないことがあったら、先生に相談しましょう。くじけそうな自分を見つけたら、友達同士励まし合いましょう。 |
|