学校日記

じぇじぇじぇ! 学校評価

公開日
2016/12/27
更新日
2016/12/27

校長室より

学校評価の数字結果が出ました。通知表を見る思いで、姿勢を正して結果をいただきました。有難うございます。大満足の結果でした。

前回の学校評価自由記述に引き続き、今回の数字もかなり高得点でした。「じぇじぇじぇ」は驚いた時でしたか、喜んだ時でもいいのでしたっけ?何だか、じぇじぇじぇの心境、驚きと喜びです。いいお正月を迎えられそうです。

●数字は、保護者、生徒、地域、教職員の4者からの肯定的評価の割合と経年比較です。昨年、生徒からの評価が非常に高く、全項目が80%以上となり、この上ない喜びを感じたところでしたが、今年生徒からの評価がさらに上がっていました。生徒に比べるとやや低めでした保護者の皆様からの評価も、今年は軒並み上がりました。

●下がったのは、健康教育1項目だけでした。体力向上や健康増進についてが76%でした。これは、小学校に比べると、朝ランニングや中休みランニングがないからかもしれません。中学校はもっぱら、授業、運動会連習、部活動で体力向上に努めています。体育の授業は見学者もいず、皆頑張っています。かなりの運動量です。週3時間です。部活動は、週3〜4日、2〜3時間活動しています。土日は長時間やってます。かなりハードです。その結果、都大会出場の部が増えたり、区連体で好成績をとったり、「運動の大鳥中」と評判され始めています。

体力向上があまり高得点でないのは、運動部に入っていない生徒や運動苦手の生徒の保護者の方の印象かもしれません。この項目の生徒評価は91,8%でした。ちなみに、全国体力テストでは、大鳥中の成績が良かったので、何か特別のことをやってますかという問い合わせまであったようです。

●かなり上がった項目は教職員の対応と小中の連携、行事・部活動です。教職員の対応が10ポイント上がったのは何よりです。今年の目標「BEYOND対応」が評価されたようで嬉しいです。小中連携は、交流や出前授業が良かったのでしょう。行事や部活動も評価が上がっています。

●しかし、今回もここで慢心することなく、全項目80%以上を目指して、進んでいきます。ちょうど節目ですので、1年9ヶ月を振り返りますと、1年目は統合新校の基礎固め、2年目は骨組みづくり、という気持ちでおりましたが、何とカッコイイ屋根までかぶさり、魅力づくりもできたように思えます。感無量です。

褒められると伸びる教職員です。ますます頑張れそうです。平成29年も、学校・保護者・地域の三位一体で「チーム大鳥」はばたけたらと存じます。どうそ宜しくお願いいたします。