学校日記

進路情報

公開日
2012/02/29
更新日
2012/02/29

おしらせ

2月29日(水)●今日は都立の合格発表日です。合否の状況は、後日保護者会でご報告いたします。●この後の入試の予定は、私立の2次と都立の後期入試があります。

2月24日(金)昨日の都立入試問題は、ほぼ予想通りの傾向だったようです。5教科ともに、思考力・表現力などを総合的にみる問題が多数出題されていました。特に、毎年のことですが、理科社会は相当の分量を読み解かなければならず、読解力・集中力も影響するでしょう。本校では、言語活動を推進し、読み解く力を意図的に育ててきましたが、十分に発揮できたかどうか気になるところです。

●都教委のHPには、出題の基本方針が出ています。一部抜粋しますと、
(国語)伝え合う力や思考力・想像力を総合的にみる。論理的に表現する能力をみる。
(数学)数学的な見方や考え方、表現・処理に関する能力をみる。論理的に考察し処理する能力や、推論の過程を的確に表現する能力をみる。
(英語)実践的なコミュニケーション能力をみる。
(社会)資料を活用して、社会的事象を多面的・多角的に考察し、表現する能力をみる。
(理科)観察・実験や探求的な活動を通して科学的な思考力や表現力をみる。
と出ています。
●暗記ものではなく、応用問題が主流ということでしょう。

2月9日(木)今朝の朝刊で都立高校一般入試の応募状況が発表されていました。
全日制の平均倍率は1.53倍。最高倍率は男子の日比谷3.4倍でした。
今朝の3年生学年通信では、倍率に一喜一憂しないでという応援メッセージが載っていました。

○都立高校一般入試の2月23日まで2週間となりました。
○私立高校一般入試は2月10日より始まります。

●都立高校推薦入試の情報(試験後の生徒アンケートより)●
(質問内容)  
・受験番号、名前、中学校名、
・志望の動機、何の部活に入りたいか
・自己PR3分、自己PR1分
・卒業後の進路
・地域の活動とその際大変だったこと
・学校訪問時の印象、本校の教育信条、志望校の良いところ
・得意不得意科目
・○○大会の詳しい内容
・部活動で学んだこと、文化祭で苦労したこと、中学校の行事
・中学校で頑張ったこと、中学校での委員会
・自分の長所と短所
・不得意教科の克服法・勉強でつまずいたこと、その克服方法
・交通経路、どのような高校生活を送りたいか
・最近のニュース・震災以外で気になるニュース
・アルバイトについて、
・寝る時間起床時間、毎日の時間の使い方
・趣味、特技
・一日の勉強時間
・厳しい校則について知っているかどうか
・最後に特に言いたいこと

(作文)
 50分、600字以内、400字以内 程度
「信頼」、「勉強」、「ものづくりで大切なこと」、「生物多様性」等について

(感想)
 ・声の大きい子が普通にたくさんいた
 ・作文始まった途端に鉛筆の音が聞こえてきた
 ・1分自己PRや最後に言いたいことは用意しておいてよかった
 ・次第に落ち着いて話せるようになった
 ・自分が思うよりはきはきと答えているので、動揺せず、自分に自信をもった方がよかった
 ・やれることはやってきた
 ・特に緊張しなかった
 ・緊張した   等など