学校日記

日々是好日 2月後半

公開日
2012/02/29
更新日
2012/02/29

おしらせ

2月29日(水)●今日は都立の合格発表日です。あいにくの雪模様でした。●合否の状況は、後日(9日)保護者会でご報告いたします。悲喜こもごもの一日ではありましたが、3年生よく頑張ったと言えそうです。●この後の進路の予定は、私立の2次と都立の後期入試があります。●早いもので今日で2月も最後です。それでも今年はうるう年でしたので、一日得したような気がします。今日の段階で、来年度の新入生の数は85名という通知をいただきました。この分でいくと3クラスになり、夢の全学年3クラスが叶いそうです。

2月28日(火)●学年末考査最終日です。3教科の試験を終え、今日は専門委員会を行いました。●3年生にインフルエンザによる欠席が急激に増えてきました。この様子ですと2〜3日は感染者が増えるものと予想されます。つきましては、明日は都立高校の合格発表日ですが、学年閉鎖の措置を取ります。生徒は直接高校へ発表を見に行くこととしました。●明後日(3月1日)の対応は朝の出席状況をみて午前授業実施か否かの判断を下します。その際、欠席者多数のため早めの下校もありえます。しかし、当日朝の段階では給食食材のキャンセルはできませんので、やむを得ず今日のうちから給食中止を決定いたしました。午前授業を実施しても「給食なしで下校」となりますことをご理解ください。●詳しくは通知文をお読みください。

●昨夜は3校連絡会を実施しました。油面小校長先生と不動小校長先生と3人で、来年度の小中連携のあり方を検討しました。今年度同様に教科ごとの授業見学や合同研修会を継続するとともに、「あいさつ運動週間」を連携して取り組もうという案が出されました。豊かな心を育む上で大切な運動です。●芸術や体育に秀でている地域ですが、学力向上についても3校ともに非常に意欲的です。9年間連続した、言語活動推進や理数教育推進など研究の伸びしろを探っているところです。


2月27日(月)●学年末考査2日目です。3教科の試験のあと4時間目の授業、そして給食です。●3年生の掲示板には、日比谷、西、戸山高校の自校作成問題の模範解答が掲示されています。過去問対策に専念していたようですが、難易度の高い問題にどの位答えられたでしょうか。

2月24日(金)●今日から学年末考査です。静かに始まっています。●昨日の都立入試問題が職員室で話題になっています。ほぼ、予想通りの傾向だったようです。5教科ともに、思考力・表現力などを総合的にみる問題が多数出題されていました。特に、毎年のことですが、理科社会は相当の分量を読み解かなければならず、読解力・集中力も影響するでしょう。本校では、言語活動を推進し、読み解く力を意図的に育ててきましたが、十分に発揮できたかどうか気になるところです。

●都教委のHPには、出題の基本方針が出ています。一部抜粋しますと、
(国語)伝え合う力や思考力・想像力を総合的にみる。論理的に表現する能力をみる。
(数学)数学的な見方や考え方、表現・処理に関する能力をみる。論理的に考察し処理する能力や、推論の過程を的確に表現する能力をみる。
(英語)実践的なコミュニケーション能力をみる。
(社会)資料を活用して、社会的事象を多面的・多角的に考察し、表現する能力をみる。
(理科)観察・実験や探求的な活動を通して科学的な思考力や表現力をみる。
と出ています。
●暗記ものではなく、応用問題が主流ということでしょう。

2月23日(木)●今日は都立校の入試日です。あいにくの雨ですが雪よりも良かったかなと思います。交通マヒもなく順調にいっているようです。今日は語呂合わせで、『フジさんの日』ということのようです。あやかって3年生40人の受験生にとって縁起のいい日になりますように。