学校日記

(都)学力の向上を図るための調査報告書より

公開日
2012/02/16
更新日
2012/02/16

おしらせ

平成23年度 東京都学力の向上を図るための調査結果報告書より(抜粋)

●授業改善のポイントの一部抜粋

国語・メモの効果的な取り方の指導
・書くことの学習に推敲指導を位置付けて、習慣化させる指導
社会・複数の資料を関連付けて考察する指導
・複数の基本的な歴史事象を示す語句を用いて、歴史の大きな流れを理解できる指導
数学・方程式を解く際に、その過程を説明させる指導
・文字式が数学的な思考の過程を表現していることを実感させる指導
理科・観察・実験において仮説を検証するための観察・実験計画を立てられるような指導
・実験結果を整理しグラフを提示することにより、規則性を捉えさせる指導
英語・話の概要や要点を聞き取れるように指導
・分からない単語があっても推測するなどして、ある程度まとまった量の英文を最後  まで読み続けようとする意欲を引き出すための指導
・自分の考えや意見を英文で書く活動を定期的に行なう指導

●各教科の授業の内容が分かる要因について(学習に関する意識調査の結果より)
 共通して、ほとんどの教科で先生の教え方がていねいだから 第1位
その他の要因については
国語・・・自分は読書が好きだから
     自分で調べたり考えたりする授業が多いから
社会・・・世の中のできごとを知ることが好きだから
      自分で調べたり考えたり体験したりする授業が多いから
数学・・・数学の問題にはいろいろな解き方があるから
理科・・・自分で調べたり考えたり、観察・実験したりする授業が多いから
     観察・実験した後に、しっかりとまとめをする授業が多いから
英語・・・授業でALTが教えてくれるから
総合・・・グループになって、共同して学習するから
     調べたいことを自分で決めて調べる授業が多いから
     実際に体験したり、調査・見学したりする授業が多いから

(生活や行動についての意識調査の結果より)
・新聞やテレビのニュースを関心をもって読んだり見たりしているか
・学校で学習した内容を日常生活にも活用しているか
・学校に行く前に朝食を食べるか
・学校にいるものを、事前に確かめているか
・身の回りのことは、できるだけ自分でしようとしているか
・自分は根気強い方だと思うか
・家の手伝いや地域の役に立つことをしているか
・将来、社会や人のために役立つ仕事がしたいと思うか
・学校の規則を守っているか
・自分のことを大切な存在だと思っているか
●いずれの質問においても、「そう思う」と「どちらかといえばそう思う」と答えた生徒と、平均正答率との相関関係は高くなっていました。
・読書を毎日およそどのくらいするか 
●この質問については、1時間から2時間未満のグループが高い正答率となっていました。

○学校では、今この東京都教育委員会からの報告書を参考に、各教科において授業改善を検討しています。同時に、生活や行動面での指導も併せて充実させる必要があると考え、改善を図っております。
○ご家庭でも基本的な生活習慣を振り返っていただき、足りない部分は整えていただくと、さらに効果が上がるように思います。「当たり前のことを当たり前に」ということかもしれませんが、宜しくお願いいたします。