学校日記

日々更新 8月25日〜

公開日
2011/09/16
更新日
2011/09/16

おしらせ

9月16日(金)●朝の校門には生徒会役員選挙立候補者が勢ぞろい。「宜しくお願いしまあす」と選挙活動が始まっていました。今朝は全員女子でした。男子はこれから立候補するのかもしれません。●19日から3年生修学旅行に行ってきます。大いに学び、大いに楽しんできたいと思います。京都・奈良は、歴史のテーマパークのようなところです。教科書に出てくるお寺や仏像に大興奮間違いなしです。ハイテンションになりすぎないよう注意して、落ち着いて行動させたいと思います。1200年1300年を超える悠久の歴史、世界に誇る「世界遺産」の宝庫。知りたいことがいっぱいあるはずです。3年生諸君の「なんだろな?」や「不思議発見!」に期待したいと思います。

9月13日(火)●今日から期末考査が始まりました。今日の給食だよりには、「脳の働きを良くするためにブドウ糖が必要ですが、ブドウ糖は体に貯めることができません。そのため朝は脳もエネルギー不足。朝食をとり、十分な栄養を補給することで脳が活発に働き出します」とありました。特にテスト中だけという訳ではありませんが、朝食はしっかり摂らせて下さい。低体温予防にも、無気力予防にもなります。

9月12日(月)●今日のことば、「暑さ寒さも彼岸まで」と1年生の教室に書いてありました。残暑厳しい日々ですが、あともうひと頑張りでしょう。今日は中秋の名月です。●今朝の朝礼は、わかたけ学級のお友達が宿泊訓練で頑張っていた様子を伝えました。四中でも明日からの期末考査に向けて、フルパワーで努力するよう叱咤激励しました。たくさんの高い能力をいただいている生徒たちが、伸び盛りの今、無限の可能性に挑戦していくよう、いやなことから逃げないよう、決して努力で省エネしないように、と話をしました。ご家庭でも応援よろしくお願いします。●表彰は、目黒区秋季大会における水泳とバドミントン。水泳は1年男子が背泳ぎ大会新で優勝。バドは2年女子優勝、1年女子優勝から3位までいただきました。部活合宿の成果が表れてきたようです。

9月9日(金)●2泊3日でわかたけ学級の校外宿泊に行ってきました。あまり遠出はできませんので、横浜近郊を見学しましたが、いつもより笑顔や歓声の多い3日間で、引率者も満足しました。四中ではさ来週に3年生の修学旅行があります。こちらも笑顔と歓声の多い旅行になるよう願っています。●来週13日から期末考査です。試験勉強に備えるため、明日は土曜補習があります。大勢の参加を期待しています。

9月6日(火)●今朝は朝礼はありませんでしたが、目黒区体育祭の水泳大会背泳ぎ1位大会新の表彰状とマーチングバンド・バトントワリングに所属する女子から全国大会2位の報告がありました。どちらも1年生ですが、よく頑張っています。●午前中は教育委員会から訪問がありました。授業参観していただきましたので、生徒は多少緊張気味でしたが、出番があると大いに張り切っていました。活躍の場面づくりが授業改善のヒントになるのかもしれません。

9月3日(土)気になった台風の影響もあまりなく、予定どおり授業参観と道徳授業地区公開講座を実施することができました。大勢の保護者の皆様、PTAOB、OGの皆様そして地域の方にもお越しいただきました。一緒に道徳教育の大切さを確認できたような気がします。有難うございました。

9月2日(金)●台風12号の動きが気になるところですが、明日は授業参観と道徳授業地区公開講座があります。その後、学年学級保護者会もあります。ふるってご参加ください。

9月1日(木)●今日は「防災の日」、学校でも避難訓練と集団下校を行いました。3年生を先頭にきちんと整列して下校している姿は、とても頼もしかったです。なお、震度5弱以上では、保護者の方へ引渡しとなります。宜しくお願いいたします。●日本にいる以上避けては通れない地震の被害。そして、さらに気になるのが都心直下型地震です。「減災」を目指して、しっかり備えなければなりません。学校では、校舎内での備品などの転倒防止、避難経路の確保、避難場所の確認、備蓄品の確保、ご家族との連絡手段などもう一度チェックしています。ご家庭でも子どもさんと一緒にご確認下さい。●今日から給食が始まりました。大好きなメニューに生徒達は満足顔でした。食材についてはHPで公開しておりますので、ご覧ください。

8月31日(水)●8月最後の日です。今日はPTAの運営委員会がありました。学校の朗報をともに喜んでいただき、学校の抱えている課題を一緒に考えていただきました。9月3日保護者会懇親会の準備や、9月28日家庭教育講座の準備なども着々と進めていただいております。●明日9月1日から給食が始まります。食材につきまして、その日のうちにHPで公開する予定です。給食のコーナーをご覧下さい。

8月30日(火)今日は、生徒会ボランティアが夏休みに制作したパーティションをわかたけ学級へ贈呈しました。毎年、一作品ずつ贈呈しています。今年は2年生が中心になって取り組みました。

8月29日(月)今日は朝から生活指導でバタバタとしました。休み明けの気の緩みを何とか軌道修正し学校モードに変えなければならない生徒が残念ながらいるようです。ご家庭でもお子さんが順調に学校モードに切り換えできているかどうか、様子を見てあげてください。

8月25日(木)●今日から学校が始まりました。全校朝礼では時間通りにビシッと整列できました。講話の際、貧血で倒れる生徒もおらず、いいスタートです。夏休み中、家庭生活が充実していた証拠です。立派です。●講話では、夏休み中の部活動活躍の様子、目黒リバーサイドフェスティバル初出場、環境教育優秀賞の報告と、高校生俳句甲子園での被災地高校生の句を紹介しました。「夏雲や 生き残るとは 生きること」。元気で再会できた喜びを胸に、学校生活を一緒に仲良く頑張りましょうとエールを送りました。●英検、数検の表彰もありました。大勢の受験があったことも大変嬉しいことです。●転入生1年1名、2年1名合計2名加わり、また勢いが増しました。
●給食については、7月の給食だよりと7月最後の学年だより等でお知らせしましたように、9月1日より開始します。間に夏休みがあり、お知らせがきちんと届いていないご家庭もあったようですが、PTA役員さん方から電話連絡でご協力いただいたようです。有難うございました。たまには、子ども達自身に料理を任せてみてもいいのではないでしょうか。これも「生きる力」に繋がるはずです。

●昨夕は、本校OBで立体造形で著名な芸術家安原氏が訪問して下さいました。在校生のために、応援して下さるそうです。「先輩ようこそ」の企画を楽しみにしています。