12月15日(木) 今日の給食
- 公開日
- 2011/12/19
- 更新日
- 2011/12/19
今日のできごと
今日の献立はピロシキ・ボルシチ・りんご・牛乳です。
今日は世界の料理「ロシア」です。「ボルシチ」はロシアを代表する料理の一つです。「ビーツ」という野菜を入れて煮込むと真っ赤な色になります。ボルシチには欠かせません。見た目はじゃがいものようですが、皮をむくと赤いカブのようです。今日は長野県産のビーツを使いました。ビーツは煮込みすぎると色が悪くなるので、色が落ちないように煮ました。ボルシチの上にはサワークリームを載せていただきます。(ロシアではスメタナと言います。)サワークリームの酸味とコクがボルシチによく合います。
「ピロシキ」はパン生地に肉や卵などの具を包んで揚げたり焼いたり蒸したりした料理です。給食ではオーブンで焼いて作りました。生地は手作りです。40分以上かけて生地をしっかりこねました。今日の生地は寒さのためか固めでふわっとした生地になるか心配しましたが、発酵もきちんとし、外はカリッと中はふんわりのおいしいピロシキになりました。
ロシア料理は初めての子が多かったようで、ボルシチの赤い色を見て「先生、これ何の色?キムチ?」と不思議そうに聞かれました。またサワークリームにも「これ甘いの?」「生クリーム?」「ヨーグルト?」と質問が集中しました。実際食べてみると「チーズみたい」「少し酸っぱいね」「おいしい」と食べている子がほとんどでしたが、サワークリームが苦手、という子も何人かいました。
ボルシチは苦手な子が何人かいましたが、それでも「おいしい!」とおかわりしているクラスもあり、空っぽにしているクラスが多かったです。ピロシキの残食はほぼゼロでした。
原町小学校にロシアに住んでいた子がいるので、「ロシアで食べたときと味は一緒ですか?」と聞くと「同じ」という答えが返ってきました。少しは本場の味を再現できたかなと思っています。