平成30年 10月 19日(金)
- 公開日
- 2018/10/19
- 更新日
- 2018/10/19
給食
☆今日の献立☆
・金時草のさっぱりごはん
・治部煮
・加賀れんこんのつくね汁
・牛乳
☆食材の産地紹介
金時草(愛知) しょうが(熊本) たけのこ(高知)
にんじん(北海道) 加賀れんこん(石川) 長ねぎ(青森)
小松菜(茨城、八王子市・菱山さん) 大根(青森)
鶏肉(徳島) すだれ麩(石川)
☆郷土料理で日本旅行〜石川県〜
今日は石川県の郷土料理の紹介です。
金時草、加賀れんこんは金沢市で古くから
栽培されている加賀野菜という伝統的な野菜の仲間です。
金時草は表が緑、裏が紫の不思議な葉っぱで、
今日はその色を活かしてごはんを染めました。
また、治部煮は金沢市の代表的な郷土料理のひとつです。
特産品であるすだれ麩が入っていることが特徴で、
材料を『じぶじぶ』と煎りつけるようにして作ることから
名付けられたそうです。
10月の給食だよりで詳しく紹介しているので
ぜひご覧ください♪
金時草を持ってクラスをめぐると、
裏表の色が異なる葉に興味津々でした!
お酢が効いたご飯は酸味が苦手な子には
やや食べにくかったようですが、
「ゆかりごはんみたい」「紫がきれい!」と
いった反応でした。
今日はすだれ麩の戻し量など計算がうまくいかず
煮物の量が少なくなってしまいました…
とてもおいしくでき、「もっと食べたかった」と
言われたので次回活かそうと思います。