学校日記メニュー

学校日記

平成30年 9月 19日(水)

公開日
2018/09/19
更新日
2018/09/19

給食

☆今日の献立☆
・ごはん
・さんまのポウポウ焼き
・ごま和え
・こづゆ
・梨
・牛乳

☆食材の産地紹介
さんま(北海道) たまご(青森) しらたき(群馬)
梨〈20世紀梨〉(長野) 干しほたて貝柱(北海道)
鶏肉(鳥取) 長ねぎ(青森) しょうが(熊本)
小松菜(群馬) キャベツ(群馬) にんじん(北海道)
さといも(埼玉)

☆郷土料理で日本旅行〜福島県〜
 今日の献立は福島県の郷土料理の紹介です。
福島県では昔からさんまの水揚げが盛んで
とれたてで新鮮なさんまを刺身で食べる文化や
保存のための加工技術が発達しています。
ポウポウ焼きはいわき市発祥の料理で
さんまのすり身にしょうがやねぎなどを混ぜて焼きます。
漁師が船の上で料理をするときに
さんまの脂が炭火に落ちてポウポウと炎が立ったことから
名づけられました。
こづゆは会津地方の料理でお祝いの席で食べられる汁ものです。
ほたての干し貝柱で出汁をとることが特徴です。

子どもたちは献立名を見て「ポウポウ」の意味を予想していたようで、
毎日のおたよりを見たり献立の説明をしたりすると
「当たってた!」という子や「本当にポウポウって見えるのかな?」
と、とても興味をもってくれていました。