3年 金管楽器について知ろう
- 公開日
- 2010/09/22
- 更新日
- 2010/09/22
音楽室
いつも元気に歌う3年生。
高学年の声の真似も上手になり、きれいな声になってきました。
今日はゲストティーチャーをお呼びして、楽しみにしていた金管楽器の実物を見ながらの学習でした。
ゲストティーチャーは、下目黒小学校の音楽室で休日に練習をしている吹奏楽の団体「おたまじゃくしの会」の方、お二人です。楽器は「トランペット」と「ユーフォニウム」です。大きさが違うので、音の高さもだいぶ違います。
1つ1つのの楽器の音色を初めに聴きました。生演奏にみんな釘付けでした。
その後、音の出る仕組みを、音を出していただきながら学びました。
音を出す「コツ」も教えていただきました。
その後、実際に金管楽器に触れて、音を出す体験をしました。
子供たちは興味津々。
ゲストティーチャーのお二人と補助に来てくださった方の3人が、音を出すときに手伝ってくださいました。子供たちは2回体験をしましたが、初めはうまく音が出なかった子も、2回目には音を出すことができ、とても嬉しそうでした。初めからしっかり音の出る子もいて、「じょうずだね!」「すごい!」「(金管楽器が)向いているかもしれないね!」とほめられていました。
最後に、2つの楽器を重ねて「崖の上のポニョ」の演奏を聴きました。
少しでも楽器に触れて体験したことで、金管楽器に興味をもってくれたらいいなと思います。