ご来校の際は、保護者用名札を忘れずにお持ちください。

11月15日(水)今日の給食

画像1 画像1
☆ごはん
☆春巻き
☆千切りサラダ
☆中華風五目スープ
☆牛乳




 春巻きは、中華料理の点心のひとつです。点心とは、中華料理の軽食のことをいいますが、春巻きの他に焼売や餃子なども点心になります。今日の春巻きは、豚肉の他ににんじんやたけのこ、シイタケなどを使って作りました。給食室で炒めた具を、ひとつひとつ春巻きの皮に包んで揚げました。パリパリの食感を楽しんでください。

<産地紹介>
豚肉:埼玉県
鶏肉:山梨県
鶏がら:山梨県
しょうが:高知県
にんにく:青森県
にんじん:千葉県
ピーマン:茨城県
生しいたけ:栃木県
たけのこ水煮:福岡県
にら:高知県
長ねぎ:秋田県
きゅうり:千葉県
キャベツ:愛知県
玉ねぎ:北海道
長芋:青森県
小松菜:東京都

11月14日(火)今日の給食

画像1 画像1
☆コッペパン
☆カリーブルスト
☆ゆでキャベツ
☆カルトッフェル・ズッペ
☆果物(りんご)
☆牛乳



 今日は給食世界紀行:ドイツ編です。
 カリーブルストのブルストはソーセージの意味。焼いたソーセージに、ケチャップを使ったソースをからめ、カレー粉をふってあります。キャベツと一緒に、パンにはさんで食べてください。
 カルトッフェル・ズッペとはじゃがいものスープのこと。今日はじゃがいものほかに、豚肉、玉ねぎ、にんじん、パセリを加え、牛乳と生クリームで風味をつけました。

<産地紹介>
豚肉:埼玉県
鶏がら:山梨県
ウインナー(豚肉):千葉県、群馬県
にんにく:青森県
玉ねぎ:北海道
キャベツ:愛知県
にんじん:東京都
じゃがいも:北海道
りんご:長野県

11月13日(月)今日の給食

画像1 画像1
☆どんどろけめし
☆いわしのつみれ汁
☆果物(はやか)
☆牛乳





 今日は給食日本紀行:鳥取県編です。郷土料理のどんどろけめしは、豆腐や野菜が入った炊き込みごはん。昔、豆腐はご馳走で、村ごとに豆腐をつくる豆腐小屋があり、自分たちで育てた大豆を持ち寄って豆腐を作っていたそうです。「どんどろけめし」の「どんどろけ」とは雷のことで、豆腐を油でいためるときの威勢のいい音が雷の音に似ていることから、「どんどろけめし」と名が付きました。果物は「はやか」という温州みかんとぽんかんをかけ合わせてできた柑橘です。甘みが強いのが特徴です。

11月10日(金)今日の給食

画像1 画像1
☆しらすとわかめのごはん
☆生揚げと野菜のサラダ
☆田舎風サラダ
☆牛乳





 しらすは、主にかたくちいわしの稚魚。丸ごと食べることができるので、カルシウムをとることができます。今日はわかめと一緒にごはんに混ぜました。
 生揚げと野菜の煮物は、生揚げをあらかじめ別の鍋でだし汁、しょうゆ、砂糖でじっくり煮た後に、炒めておいた他の野菜と合わせて作りました。 生揚げの中までしっかり味がしみ込んだ煮物です。

<産地紹介>
しらす:茨城県
豚肉:鹿児島県
だいこん:神奈川県
にんじん:北海道
玉ねぎ:北海道
じゃがいも:北海道
きゅうり:群馬県
キャベツ:愛知県
グリンピース:北海道

11月9日(木)今日の給食

画像1 画像1
☆ごはん
☆鮭のみそチーズ焼き
☆秋野菜の香り和え
☆豆腐と白菜の汁物
☆牛乳




 実りの秋の代表格「米」。米作りは、田植えが5月ごろに行われ、9〜10月頃に収穫されますが、その期間だけではありません。田植えの前には、田んぼの土づくりをしたり、苗を育てたりする仕事があり、1年を通して米作りがされています。収穫された米は、次の年に米がとれるまでおいしくいただけるように大切に保管されています。給食のお米は、今日から今年とれた北海道産ななつぼし、新米です。感謝していただきましょう。

<産地紹介>
鮭:北海道
玉ねぎ:北海道
キャベツ:愛知県
にんじん:千葉県
しめじ:長野県
れんこん:茨城県
にんにく:青森県
しょうが:高知県
白菜:茨城県
長ねぎ:新潟県
小松菜:茨城県

11月8日(水)今日の給食

画像1 画像1
☆にんじんとごぼうのピラフ
☆かぶのスープ
☆さつま芋のレモン煮
☆牛乳





 今日はにんじん、ごぼう、かぶ、さつま芋と今の時期が旬の野菜をたくさん使いました。ごぼうとにんじんはピラフに、かぶは葉とともにスープに、さつま芋はレモンと一緒に煮たレモン煮にしました。
 うまみがたっぷりのごぼうは、日本に伝えられた時は薬として用いられていたといいます。おいしく食べられるように改良されて、江戸時代から食べ物として使われるようになったそうです。

<産地紹介>
鶏肉:山梨県
豚肉:埼玉県
鶏がら:山梨県
ごぼう:青森県
にんじん:北海道
玉ねぎ:北海道
キャベツ:愛知県
かぶ:千葉県
小松菜:茨城県
さつま芋:熊本県
レモン:佐賀県

11月7日(火)今日の給食

画像1 画像1
☆ごま揚げパン
☆ポトフ
☆ツナサラダ
☆牛乳





 揚げパンは、昭和27年頃に大田区の小学校の職員が考案したと言われています。当時は欠席した児童に給食のパンを届けていたようで、硬くなってしまうパンを、流感で休んだ児童に栄養をつけてもらい、おいしく食べてもらうために油で揚げ、砂糖をまぶすことを考えついたそうです。今日は砂糖に白ごまを混ぜたものをまぶしました。

<産地紹介>
豚肉:鹿児島県
ベーコン(豚肉):千葉県、群馬県
鶏がら:鳥取県
玉ねぎ:北海道
にんじん:北海道
じゃがいも:北海道
キャベツ:愛知県
ブロッコリー:栃木県
小松菜:東京都

11月6日(月)今日の給食

画像1 画像1
☆ごはん
☆千草焼き
☆もやしのごまおかか和え
☆豆腐となめこのみそ汁
☆牛乳




 「千草焼き」の「千草」は、「様々な草」という意味があり、いろいろな具が入った料理の名前につきます。今日は卵の中に、豚肉やにんじんなどを加えて卵焼きにした「千草焼き」です。
 なめこは、まわりにぬめりのあるきのこで、9月から11月が旬といわれています。今日は豆腐と一緒にみそ汁にしました。ツルッとした食感を楽しんでください。

<産地紹介>
鶏卵:秋田県
豚ひき肉:鹿児島県
小松菜:茨城県
にんじん:北海道
もやし:栃木県
長ねぎ:青森県
なめこ:山形県

11月2日(木)今日の給食

画像1 画像1
☆かてうどん
☆いかとさつま芋のかき揚げ
☆のり和え
☆牛乳





 東京都の北西部から埼玉県西部にかけて広がる武蔵野台地は稲作には不向きな土地で、昔から小麦や大麦の栽培がおこなわれ、うどんがよく食べられてきました。
 この地方で食べられる、かてうどん。「かて」とは、うどんに添えられる旬の野菜のことをいい、盛りうどんを温かいつゆでいただきます。今日は、きのこや大根などの旬の野菜をつゆの中に入れました。
 合わせて今日は、いかとさつま芋を使ったかき揚げを添えてあります。

<産地紹介>
豚肉:埼玉県
いか:ペルー
さつま芋:熊本県
にんじん:北海道
大根:青森県
玉ねぎ:北海道
しめじ:長野県
えのきだけ:長野県
長ねぎ:新潟県
小松菜:埼玉県
キャベツ:愛知県

11月1日(水)今日の給食

画像1 画像1
☆ポークカレーライス
☆コールスローサラダ
☆果物(みかん)
☆牛乳





 今日は豚肉を使ったカレーライス、ポークカレーライスです。豚肉はお肉屋さんに角切りにしてもらい、食べ応えを出しました。
 カレールウは通常、バターでカレー粉、小麦粉を炒めて作りますが、下目黒小学校のカレールウは、バターの代わりにこめ油を、小麦粉の代わりに米粉を使い、乳製品や小麦粉の食物アレルギーの人も一緒に食べることができるカレーライスです。
 みんなでおいしくいただきましょう。

<産地紹介>
豚肉:埼玉県
豚骨:埼玉県
鶏がら:山梨県
玉ねぎ:北海道
にんじん:北海道
にんにく:青森県
しょうが:高知県
じゃがいも:北海道
キャベツ:愛知県
とうもろこし:北海道
みかん:愛媛県

10月31日(火)今日の給食

画像1 画像1
☆ウインナーピラフ
☆かぼちゃ入りスープ
☆カリカリパンのサラダ
☆牛乳





 10月31日のハロウィンは、アメリカに渡ったアイルランドの人たちが広め、世界中に広まったといわれています。かぼちゃのランタンも、すっかり日本でもおなじみになりました。
 夏に収穫期を迎えるかぼちゃは、長い期間とっておくことができます。今日はスープに加えました。

<産地紹介>
豚肉:埼玉県
豚骨:埼玉県
鶏がら:山梨県
ベーコン、ウインナー(豚肉):千葉県、群馬県
玉ねぎ:北海道
にんじん:北海道
にんにく:青森県
かぼちゃ:北海道
キャベツ:愛知県
きゅうり:宮崎県
とうもろこし:北海道

10月30日(月)今日の給食

画像1 画像1
☆ごはん
☆カツオの竜田揚げ
☆土佐和え
☆ぐる煮
☆牛乳




 今日は給食日本紀行:高知県編です。高知県は四国の南部にあり東西に長い県です。1年を通して暖かく、ゆずの栽培が有名。また、漁業も盛んで、特にカツオ漁が有名です。
 そこで今日はカツオとゆずをの唐揚げ、かつお節を使った土佐和え、高知の郷土料理ぐる煮を用意しました。「ぐる」とは土佐の方言で、「仲間」、「みんな」といった意味があり、さまざまな具材を一緒くたに煮こむことに由来しているといわれています。

<産地紹介>
カツオ:清水港水揚げ
にんにく:青森県
しょうが:高知県
きゅうり:群馬県
キャベツ:愛知県
にんじん:北海道
ごぼう:群馬県
大根:青森県
里芋:埼玉県
ゆず:愛媛県

10月27日(金)今日の給食

画像1 画像1
☆栗ごはん
☆田舎汁
☆白玉ぜんざい
☆牛乳





 今日は十三夜です。十三夜とは旧暦の9月13日の夜のことをいい、旧暦8月15日の十五夜・中秋の名月と合わせてお月見をする風習があります。十五夜の月を芋名月というように、十三夜の月は栗名月や豆名月と呼ばれます。そこで、今日は栗を使った栗ごはんと、あずきを使った白玉ぜんざいを用意しました。

<産地紹介>
ごぼう:青森県
にんじん:北海道
大根:千葉県
長ねぎ:青森県
里芋:東京都
小松菜:東京都

10月26日(木)今日の給食

画像1 画像1
☆ガーリックフランス
☆シュガーフランス
☆秋のクリームシチュー
☆フレンチサラダ
☆牛乳




 今日のパンは、ガーリックバター味とシュガーバター味の2種類です。調理員さんが1000枚以上のパンに1枚ずつバターを丁寧に塗ってくださいました。
 今日のシチューは、今の時期が旬のさつまいも・しめじ・小松菜を使って作りました。さつまいもの黄色と小松菜の緑、にんじんのオレンジがきれいなシチューです。

<産地紹介>
鶏肉:鹿児島県
ベーコン(豚肉):千葉県、群馬県
鶏がら:鳥取県
豚骨:鹿児島県
にんにく:青森県
玉ねぎ:北海道
にんじん:北海道
さつまいも:千葉県
しめじ:長野県
きゅうり:長野県
キャベツ:群馬県
小松菜:群馬県
とうもろこし:北海道

10月25日(水)今日の給食

画像1 画像1
☆大豆とひじきのごはん
☆むろあじの団子汁
☆みかん
☆牛乳





 今日の給食は、大豆と大豆製品をたっぷり使った献立です。
 大豆は苦手な人も多いと思いますが、体をつくるたんぱく質、カルシウム、鉄分などの栄養素が含まれており、積極的に食べてほしい食品です。日本には、弥生時代初期に、中国から朝鮮半島を経て伝わったとされています。
 ごはんには、大豆と油揚げをひじきやにんじんと一緒に煮たものを混ぜました。
 むろあじの団子汁は、むろあじの団子の味付けにみそを使い、また油揚げも加えてあります。

<産地紹介>
むろあじ:東京都
豚肉:鹿児島県
にんじん:北海道
小松菜;群馬県
長ねぎ:青森県
しょうが:高知県
白菜:長野県

10月24日(火)今日の給食

画像1 画像1
☆さつまいもごはん
☆小魚の唐揚げ
☆小松菜ひじきサラダ
☆旬野菜の豚汁
☆牛乳




 秋は実りの秋といわれ、多くの作物が収穫されます。今日の給食には、旬の作物がたくさん使われています。
 ごはんのさつま芋、サラダの小松菜、豚汁の里芋、ごぼう、きのこなどを使用しました。
 今日の小松菜と里芋は、昨日、八王子で収穫されたものが届きました。

<産地紹介>
にぎす:愛知県
豚肉:鹿児島県
ハム(豚肉):カナダ
しょうが:高知県
にんじん:北海道
ごぼう:青森県
しめじ:香川県
えのきだけ:新潟県
長ねぎ:青森県
さつま芋:熊本県
里芋:東京都
小松菜:東京都

10月23日(月)今日の給食

画像1 画像1
☆スタミナ丼
☆五目汁
☆みかんゼリー
☆牛乳





 豚肉のスタミナ丼は、豚肉にニンニクを利かせ、野菜と一緒に炒めたものをごはんにかけていただきます。豚肉には、ビタミンB1という栄養素が多く含まれ、これは米などに含まれている糖質をエネルギーに変換する働きがあります。
 にんにく、たまねぎ、ニラなどに含まれる成分がこの働きを助けてくれます。

<産地紹介>
豚肉:埼玉県
鶏肉:山梨県
しょうが:高知県
にんにく:青森県
にんじん:北海道
玉ねぎ:北海道
にら:栃木県
大根:千葉県
じゃが芋:北海道
長ねぎ:青森県
小松菜:群馬県

10月20日(金)今日の給食

画像1 画像1
☆オムライス
☆マカロニ入りのスープ
☆果物(みかん)
☆牛乳





 今日はオムライスです。日本で生まれた洋食で、味付けしたごはんを卵焼きで包んで作ります。給食では、一つずつ包むことができないので、ケチャップで味付けしたチキンライスに、薄焼きたまごをのせて、上からケチャップをかけていただきます。
 薄焼きたまごは、大きな鉄板に卵を流し、オーブンで焼いたものを切り分けて作りました。
今日のスープに入っている小松菜は、東京都八王子市、立川勝美さんの畑でとれたものです。

<産地紹介>
鶏卵:秋田県
鶏肉:山梨県
鶏がら:山梨県
玉ねぎ:北海道
にんじん:北海道
にんにく:青森県
キャベツ:長野県
じゃがいも:北海道
小松菜:東京都

10月19日(木)今日の給食

画像1 画像1
☆ごはん
☆鮭の塩麴焼き
☆野菜のごま和え
☆豆腐入り白玉団子汁
☆牛乳




 今日の鮭の味付けに使っている塩麴は、塩、米麹、水から作られる調味料です。塩のみで味付けするよりも、旨味が増します。
 豆腐入り白玉団子は、白玉粉に木綿豆腐を混ぜることで、ふわっとしたお団子に仕上がります。調理員さんが、1つずつ丸めて作ってくださいました。

<産地紹介>
鮭:北海道
しょうが:高知県
キャベツ:長野県
にんじん:北海道
小松菜:東京都
白菜:長野県
大根:北海道
えのきだけ:長野県

10月18日(水)今日の給食

画像1 画像1
☆チーズパン
☆白いんげんのスープ
☆タコのサラダ
☆牛乳





 今日の給食は、給食世界紀行モンテネグロ編です。今日の料理は、在東京モンテネグロ名誉領事館の方に教えていただいた料理です。モンテネグロでは、アドリア海で獲れるウナギ、マス、イカ、タコなどの魚介類がよく食べられるそうです。
 白いんげんのスープは家庭料理で、香辛料のパプリカといんげん豆を使ったスープ。
サラダは、じゃが芋サラダにタコを加えました。

<産地紹介>
豚肉:埼玉県
豚骨:埼玉県
たこ:北海道
にんにく:青森県
玉ねぎ:北海道
にんじん:北海道
じゃがいも:北海道
紫玉ねぎ:北海道
きゅうり:群馬県
検索対象期間
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
 モバイルページ(携帯サイト)
 アクセス専用QRコード▼  
目黒区立下目黒小学校
〒153-0063
東京都目黒区目黒2-7-9
TEL:03-3491-0332
FAX:03-5496-4859