ご来校の際は、保護者用名札を忘れずにお持ちください。

4年 体育「ソフトバレーボール」

4年生は、体育で「ソフトバレーボール」に取り組んでいます。
みんなが楽しめるルールを全員で話し合って決めます。

「サーブは、投げ入れでもオッケー?」「ワンバウンドはありにしよう。」
と、ルールを工夫しています。

だいぶラリーが続くようになり、盛り上がっています。

画像1 画像1

4年 算数「小数÷整数」の計算

水が3.6Lあります。この水を3人で等分すると、1人分は何Lになりますか。

3.6÷3の計算の仕方を説明しました。

「36÷3をして、答えを1/10にすればいい」「どうして?」
みんなで、なぜそうなるのかを考えました。

図を使ったり、0.1がいくつ分なのかと考えたりと、何通りもの方法で説明できました。
これが分かっていれば、筆算も楽勝です。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年 外国語「This is my favorite place.」

外国語では、教室の英単語を覚え、お気に入りの場所を紹介したり、道案内をしたりする学習をしています。

「Go straight.」「Turn right.」等の指示を聞いて、コマを動かして、どこにその教室があるのか予想するゲームをしました。「Rightってどっち?」と地図の上では混乱してしまうこともしばしば。正解した人は、大喜びでした。

「Shool principal's office」「Arts and crafts room」等の長い単語も、繰り返し練習することで、自信をもって発音できるようになってきました。
画像1 画像1

4年 図工「つみきランド」

図工の学習で、初めて「のこぎり」を使いました。
正しい使い方を学び、慎重に確かめながら作業を進めていました。
角材から、いろいろな形のつみきを切り出しました。
画像1 画像1

4年 保健「正しい姿勢と健康」

保健の学習で、スポーツトレーナーの先生から、「姿勢」について教えていただきました。
姿勢が崩れてしまうと、重心がかかる場所が偏ってしまい、体に負荷がかかっていまうと聞いて、背筋をぴんっと伸ばし直している子もいました。姿勢の悪さは、学習面にも運動面にも悪影響です。骨が完成されていない子供の頃に誤ったくせをつけてしまわないように、日頃から姿勢よく過ごすことが大切です。
画像1 画像1

4年 書き初め会

画像1 画像1 画像2 画像2
書き初め会を行いました。

12月の書写の時間、冬休みの宿題で、何回も練習してきました。
その成果として、今日書いたものを校内の書き初め展に出展します。

すごい集中力を発揮し、長い紙に、「元気な子」とバランスを考えて書くことができました。
納得のいく字が書けたようです。

4年 音楽「箏を弾いてみよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽の時間に箏の演奏を体験しました。爪を付けて、弦をはじくときれいな音が響きました。
交代で繰り返し練習し、「さくらさくら」の始めのフレーズを演奏しました。
趣深い音色に日本らしさを感じることができました。

4年 書き初め練習

画像1 画像1
4年生は、書き初めで、「元気な子」と書きます。
「元」の四画目の「曲がり」や、「気」の四画目の「そり」、そして「はね」に気を付けて練習しました。
お手本をよく見て、練習していました。
ひらがなの「な」に苦戦している子も多いです。

4年生の書き初め会は、1月12日を予定しています。まだまだこれから上手になりそうです。

4年 総合的な学習の時間「環境問題からSDGsを考えよう」

画像1 画像1
4年生は、SDGsについて学んでいます。持続可能な開発目標の達成に向けて、環境の面からできることを考えていきます。

今日は、地球温暖化で地球の温度が上がるとどんなことが起きるか予想しました。
「暑くて生き物が生きていけないのではないか。」「食べ物がなくなってしまうかもしれない。」「地球に住めなくなってしまうかもしれない。」等と、多くの意見が出ました。

そんな事態にならぬよう、私たちにできることは何でしょう。身近なことから、できることを考えていきます。

4年 社会「受けつがれる祭り」インタビュー

 大鳥神社の酉の市と、目黒SUN祭り、さくらまつりについて、地域の方にインタビューをしました。

 4時間目は、目黒SUN祭りの実行委員の方にインタビューをしました。お祭りでふるまわれるさんまは、気仙沼市から「おいしく食べてほしい」と送られてきたさんまだそうです。気仙沼の人たちと、地域のボランティアの人たちが、みんなのために協力して焼き上げているということも教えていただきました。みんなの絆を深めるために多くの人がお祭りに参加しているそうです。

 6時間目は、大鳥神社の神主さんにインタビューをしました。酉の市の由来や込められた思いを学びました。酉の日に行われるので、今年は3回ありました。熊手の意味も教えていただきました。酉の市や例大祭を通して、多くの人の幸せを願っていることがわかりました。

 教えていただいたたくさんのことを、これからまとめていきます。来年度、お祭りに参加する時の気持ちも変わってきそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 校外学習 理科「すずしくなると」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋の植物の様子を観察しに、国立科学博物館付属自然教育園に行ってきました。

学校から歩いて来られる距離に、こんなにたくさんの植物があることにびっくりです。
初めて見る植物もたくさんあります。葉の形や大きさをよく見て観察してきました。

落ち葉を踏みしめながら、秋を感じてくることができました。

国語「世界にほこる和紙」で学習した紙の原料となる「こうぞ」の木を教えてもらった班もありました。

自然の中なので大きな声を出さないこと、班ごとに回ること、時間通りにきちんと集合すること等、しっかりときまりを守って活動できました。

4年 理科「とじこめた空気と水」

画像1 画像1 画像2 画像2
空気でっぽうで玉を遠くに飛ばすには、どうしたらよいのだろう。

つつの中に空気を閉じ込め、押したときに体積はどうなるのだろう。手ごたえはどうかな。

夢中になって実験。

この後、つつの中に水を閉じ込めた実験もしました。
「水は、押してもびくともしない!」と違いに気付いていました。

4年 総合的な学習の時間「しもめリサイクル部」発表会

エコプラザの方に来ていただいた時に、「リユース」「リデュース」「リサイクル」をすることで、ごみを減らせるということを知りました。

調べていくと、他にも「リフューズ」「リペア」「レンタル」「シェア」等という言葉があることを知りました。

そこから、グループに分かれて本やインターネットを使って、詳しく調べました。

そして、先日、ポスターセッションをして、互いに調べてきたことを発表し合いました。
一生懸命調べてきたことをみんなに教えたいという意欲が伝わってくる発表でした。

ちょっとした心掛けで、ごみを減らすことができるということが分かり、身近な問題として考えられました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生 体育科発表会(表現)本番

晴れ渡る青空の下、力いっぱい花笠音頭を踊り切りました。

4年生は、3年生も見ている人も巻き込んで、楽しい祭りのパワーを広げようと意気込んで校庭に出発しました。

全員がびしっとそろう格好良さ、気合の入った踊りを見ていただけたかと思います。

みんなの気持ちが一つになり、最高の踊りを作り上げることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 体育科発表会(表現)

画像1 画像1
画像2 画像2
3・4年生は、花笠音頭を踊ります。
お祭りのような楽しさを体全体で表現します。

腰を低く腕を伸ばし、笠の動きをそろえることを意識して練習してきました。
本番で、全力を出し切れるように、頑張ります!

4年 理科「星空宅急便」

朝から、体育館にドーム型のプラネタリウムが設置されていて、子供たちは興味津々です。

今日は、4年生、6年生のために、東京モバイルプラネタリウムの方に来ていただきました。

中に入ると、そこは、9月22日の空の下。日が暮れて、星がぽつぽつ見え始めます。
こと座、わし座、はくちょう座、さそり座、いて座とたくさんの星座を見つけることができました。

時間を進めると、星は動き始めます。星が動いているのではなくて、地球が回っているのだと教えていただきました。
北極星の見つけ方、月の形や動きについても教えていただきました。

雨が降った後は、星が見えやすいそうです。ぜひ夜空を見上げ、月や星を探してみてほしいと思います。

画像1 画像1

4年 清掃事務所の方が来てくださいました

4年生は社会科で「ごみの処理と利用」について学習しています。

この日は、目黒区清掃事務所の方に来ていただきました。

家から出たごみは、どのように収集され、どこへ運ばれていくのか、詳しく教えていただきました。
ごみを収集する順番を工夫されていること、どんな天候の日も休みなくごみを集めてくださっていることを知り、感謝の気持ちをもつことができました。

また、ごみ収集車の中に、ごみの模型を入れたり、取り出したりする様子も見せていただきました。

家でごみ出しのお手伝いをして、ごみの出し方や分別の仕方を確認してみたいと考えている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 ヘチマが育っています

画像1 画像1
8月に入り、夏らしく暑い日が続いています。

ヘチマもぐんぐん育ち、巻き付くための支柱の高さを超えて上まで伸びています。

どこまで伸びるのでしょう。

4年 水道キャラバン

社会科では、水はどのように私たちまで届くのかを学習しました。
先週、東京都水道局の方々が、出前授業に来てくださり、学習の振り返りをしました。
普段の授業では聞けない専門的なお話を聞いたり、浄水装置の模型を見せていただいたりしました。

水を使うときに、この学習を思い出して欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 総合「しもめリサイクル部」牛乳パックはがき完成

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、牛乳パックからパルプを取り出しました。1時間、苦労してラミネートをはがし続けました。

そうして、取り出したものをミキサーにかけるとパルプ液ができます。
それを型に入れて平らにして、ぎゅっと押してしぼり、アイロンをかけると

「はがき」の 完成です!

給食の牛乳パックから、はがきができるなんて感激です!

みんな大事そうに持って帰りました。
検索対象期間
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

重要

おしらせ

学校からのお知らせ

学年便り

給食便り

 モバイルページ(携帯サイト)
 アクセス専用QRコード▼  
目黒区立下目黒小学校
〒153-0063
東京都目黒区目黒2-7-9
TEL:03-3491-0332
FAX:03-5496-4859