ご来校の際は、保護者用名札を忘れずにお持ちください。

5年 家庭科 大掃除のお手伝い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、冬休みの課題として「大掃除に挑戦」が
あります。自分の担当の場所を決め、
掃除をし、どんなことをしたのか、
どんな工夫が必要か、などを報告することに
なっています。

例のように写真やイラストを入れると、
分かりやすくなりますね。

大変ですが、ぜひ、家族の役に立つ喜びを感じ、
楽しんでやってもらいたいです。

5年 道徳/オリンピック・パラリンピック教育

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生も、6年生と一緒にパラリンピアン根木慎志さんの
お話を伺いました。

実演あり、笑いありのとても楽しい講演でした。
色々な話をしてくださったので、響いたことも
子どもによって少しずつ違ったようです。
苦手なことも楽しもう、
応援の力ってすばらしい、というお話や、
違いを認め合えるようになろう、
障害は周りが作り出しているもので
取り除くこともできる、といったことなど、
子どもたちは様々なことを学び取っていました。

5年 特別活動 めぐろ子ども会議を終えて

画像1 画像1
画像2 画像2
先週の金曜日、計画委員の代表児童が
めぐろ子ども会議に参加しました。
例年だと大鳥中の2年生、油面小、不動小、田道小、
下目黒小の5年生全員が集まって会議に参加するのですが、
今年は各校から代表の児童が集まって開催されました。

会議に向けて、いじめとは何かや、
いじめをなくすためにがどうしたらよいかなど、
各学級で話し合いを進め、考えを深めてきました。

今日は代表児童に、会議でどのようなことを
話したのかを発表してもらいました。
また、それを受けて、この取り組みを通して
学んだことを全校にどのように発信したらよいか、
意見を出し合いました。

みんな真剣に考えていました。


5年 家庭科 クッション作り

画像1 画像1
画像2 画像2
家庭科では、「絵になるクッションカバー」を作っています。

寸法を測り、布を裁つまでが一苦労だったのですが、
無事全員切り終わり、現在は飾り付けをおこなっています。

これまでの学習を生かして、ボタンやビーズをつけたり、
刺繍をしたり、フェルトをつけたりしています。
アイロンも大活躍!

作業をする姿が、だんだん様になってきました。

5年 展覧会の片付け その2

画像1 画像1
画像2 画像2
会場担当の人たちは、展示に使われた布や
テーブルをたたんで片づけたり、
ゴミを拾って仕分けしたりしました。
布には安全ピンがついていることもあるので、
丁寧に探しながらたたんでくれていました。

最初は1時間で終わるか心配でしたが、
子供たちが声をかけたり自分でできることを
探して動いてくれたりしたおかげで、
あっという間にきれいになりました。

最後には校長先生から感謝とお褒めの言葉を
いただきました。
学校全体の役に立てるということは、
嬉しいことですね。

5年 展覧会の片付け その1

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の5時間目には、展覧会の片付けをしました。

最初に吉村先生からのお話です。
準備は6年生が一生懸命やってくれたこと、
5年生として片づけに協力して取り組み
高学年としての責任を果たしてほしいこと、
このようにして仕事が引き継がれていっていること
などについて、話してくださいました。

やることはたくさん!平面担当の人たちは、
作品を傷つけないように丁寧に切り分け、
クラスごとにまとめ、各教室に届けました。
これだけでも、大変な作業です。

5年 書写 書き初め練習

画像1 画像1
画像2 画像2
午後の長い時間を使って、書き初め練習に取り組みました。
今年の字は「平和の光」。
5年生のめあては、「行の中心と、紙の大きさに対する
字の大きさに気を付けて書く」です。

長い紙にバランスよく書くのはなかなか難しいもの。

お手本とよく見比べたり、友達と見合ったりしながら、
よりよい字になるよう一生懸命書きました。

5年 理科 「物のとけ方」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週までは物をとかす実験をしていた5年生ですが、
今週は、とけた物を取り出す実験をしました。
「どうやったらとけた物を取り出せるか、という
問に対し、子供たちの予想は大まかに「冷やす」
「水を蒸発させる」「ろ過する」の3つ。

たくさんの器具の名前や操作の
仕方も覚えつつ、実験に取り組みました。

結果は、ぜひ子供たちに聞いてみてください。

5年 音楽 学年での合奏練習スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の合奏練習が、いよいよ全体練習に突入しました。
まだまだテンポはゆっくりですが、5年生全員で集まり、それぞれの楽器を演奏しました。
学年が一丸となって、最高のハーモニーを届けることができるよう、一生懸命練習に取り組みました。
最近では、休み時間に遊びに行く時間を使って音楽室で練習する子もたくさんいます。

練習が終わった後は、全員が手洗い・消毒を行い、楽器は一つ一つ先生が専用の消毒液で消毒しました。

5年 総合 プログラミング学習

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度のプログラミング学習では、
Scratchというアプリケーションを使って
ダンスのアニメーションを作る活動に
取り組んでいます。

キャラクターを選んだり、背景を変えたり、
音楽を流したり、できることは無限大。
だからこそ、最初に「こんなアニメーションを作りたい」
というイメージをしっかりもたせ、
そこから脱線しないように声かけを
しながら進めています。

子供たちは本当に呑み込みが早く、
とても集中して取り組んでいるので、
講師の先生も驚いていました。

来週は、お互いの作品を見合う
発表会を行う予定です。


5年 外国語 Interview

画像1 画像1
画像2 画像2
高学年の外国語では、単元の終わりに、
学習した表現を使って一人ひとり
インタビューをしています。

講師の先生またはALTの先生と1対1で
行うインタビューは緊張しますが、
張り切って取り組んでいる子が多いです。

準備段階から、「こんなことを言いたい」
「こんなことも聞いてみたい」とたくさん
質問が出て、みんな自分の言いたいことを
英語で伝えようと一生懸命です。

終わると、どちらの先生もよかったところを
具体的に挙げて、いっぱいほめてくださいます。
このような活動を通して、英語でコミュニケーションを
とることに対して、自信を深めてほしいです。

5年 音楽科学習発表会に向けて 2

画像1 画像1
画像2 画像2
先生の指導には、みんな熱心に耳を傾けています。

いつも使っていない筋肉を使ったり、
慣れない体勢で演奏したりするので、
「体が痛い」と言っている子も。

今日は、初めて最初から最後まで曲を通してみました。
少しずつ曲が出来上がっていっているのが分かり、
子供たちもワクワクしています。

来週からは、学年で練習をしていく予定です。

5年 音楽科学習発表会に向けて 1

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の音楽では、合奏練習に取り組んでいます。

最初は、パートごとに少しずつ練習し、
続いて全体で合わせます。
クラスごとに練習しているので、各パートまだ人数が
少ないですが、楽譜とじっくりと向き合ったり、
おたがいに声をかけ合ったりして進めています。

5年 社会 オンライン工場見学

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日は,初めての試みとして,日産自動車追浜工場の
オンライン工場見学を実施しました。

各クラス40分という短い時間でしたが,
内容は実地見学とほとんど変わらず,非常に
濃い学習となりました。働く人にやさしい工夫や,
環境を守るための工夫など,多くの工夫があることを知り,
子どもたちは一生懸命ノートを取りながら聞いていました。

最後には質疑応答の時間もあり、子どもたちの
疑問に丁寧に答えてくださいました。

お土産までいただき,非常に充実した時間となりました!

5年 理科 物のとけ方

画像1 画像1
理科では現在、「物のとけ方」について学習しています。

先週、いろいろなものを水に入れて混ぜ、その結果を観察しました。
混ぜてすぐだと とけているように見えるものもあるので、
時間をおいて再度様子を確認し、「とける」とはどういうことかを
学びました。

写真にあるのは、インスタントコーヒー、小麦粉、トイレットペーパー、
重曹、固形石鹸を入れたものです。どれがどれだか分かりますか。

子どもたちにとって、最も意外だったのはトイレットペーパー
だったようです。「とける」と予想していた人が多かったのですが、
実際には細かく、やわらかくなるだけで、ビーカーの底に
たまってしまいます。

おうちにあるものでさらに実験してみても、面白いかもしれません。

5年 総合「バケツで稲づくり」 〜うれしいお土産編〜

画像1 画像1
これだけ頑張ってみたものの、
学年で取れたお米は…たった46グラム。

実るところまでは比較的順調に
進んでいたのですが、やはり思っていた以上に
スズメに食われてしまったようです。
なかなかに手強い、ということがよく分かりました。

がっかりする子もいましたが、嬉しいサプライズ!
下目黒・角田交流実行委員会の皆様が、
角田市のお米を1人ひとりにプレゼントしてくださいました。

今年は残念ながら交流も中止となってしまいましたが、
交流先の角田市立枝野小の稲刈りの様子もDVDで
見せてもらいました。

最後に、枝野小へのお手紙と、稲づくり全体を通しての振り返りを
書いて、終了となりました。

食べた人曰く、角田市のお米、
「めちゃくちゃおいしい!」そうです!!

来年はぜひ、交流ができるといいですね。


5年 総合「バケツで稲づくり」 〜精米編〜

画像1 画像1 画像2 画像2
最後に、精米です。

精米は、一升瓶と木の棒を使います。
玄米を一升瓶の中に入れ、棒で上下に突きます。

みんなで瓶を押さえるなど、協力して、
交代交代で精米に取り組みましたが、実は…
この作業を1日3時間、1週間毎日続けても、
普段食べているお米ほど白くはならないそうです。

大変な作業だなあ…ということを実感できたところで、
精米機が登場しました。

あっという間に、きれいな白米が出来上がり、
子どもたちから歓声が上がりました。

5年 総合「バケツで稲づくり」 〜もみすり編〜

画像1 画像1
画像2 画像2
続いて、もみすりです。

もみすりには、ボールと、ボウルと、ざるを使いました。
軟式の野球ボールが、ちょうどよい硬さなのです!

あまり力を入れすぎると粉々になってしまいますが、
ゴリゴリやると玄米がざるに残ります。

ここまでくると、だいぶ普段見慣れているお米に
近づいてきました。


5年 総合 「バケツで稲づくり」 〜脱穀編〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月から実施してきた総合の「バケツで稲づくり」ですが、
21日土曜日に脱穀〜精米を行いました。

一つ一つ、水村先生の説明を聞き、
手順を確認してから行いました。

まずは、脱穀です。給食の牛乳パックを活用しました。
力の加減がなかなか難しいのですが、うまくやると
パックの中にきれいに種もみが入ります。

子どもたちは、パックの中身を嬉しそうに見せてくれました。

5年 家庭科 絵になるクッションをつくろう!

 作品の完成例を見て、思い思いに想像を膨らませていました。

どんなイメージがわいてきたのでしょうか。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
検索対象期間
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

重要

学校便り

学年便り

給食便り

保健便り

 モバイルページ(携帯サイト)
 アクセス専用QRコード▼  
目黒区立下目黒小学校
〒153-0063
東京都目黒区目黒2-7-9
TEL:03-3491-0332
FAX:03-5496-4859