ご来校の際は、保護者用名札を忘れずにお持ちください。

5年 連合音楽会

 今日は、いよいよ連合音楽会本番でした。午後の会への参加なので午前中は通常の授業を行いましたが、時間が経つにつれて緊張感が高まる子も見られるようになりました。学校を出発する際には雨の中6年生から激励のお見送りを受け、とても勇気付けられました。バスに乗ると自発的に合唱の練習が始まり、少しずつ落ち着きを取り戻していきました。
 いよいよ本番のステージでは、たくさんのお客さんの前で、これまでで一番の演奏を披露することができました。一生懸命自分の力を発揮しようとする姿に、見ているこちらも思わず涙ぐんでしまいました。子供たちがステージを降りるとき、緊張感から解放されたことと思ったように演奏できた満足感からどの子も晴れやかな表情をしていたのが大変印象的でした。
画像1 画像1

5年 連合音楽会発表集会

 水曜日朝の時間を使って、木曜日の連合音楽会で演奏する合唱・合奏を、全校に披露しました。本番と同じ衣装を着て、集会前から練習しました。その成果もあって、全校の前でも自信をもって演奏することができ、大きな拍手を受けました。
 引き続き、1時間目は、保護者の皆さんに本番前最後の仕上げを参観していただきました。子供たちはご家族を前にした方が緊張した様子でしたが、先生の細かい指導を集中して聞いて、より良い演奏になるように真剣に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年理科 「物のとけ方」

 水溶液にとけた物をとり出す方法として、子供たちが予想した水溶液を蒸発させる実験をしました。蒸発皿に取り分けた水溶液をガスコンロで熱し、溶けた物が抽出できると子供たちは喜びの声を上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年算数科 「図形の面積」

 図形の面積では、台形の面積の求め方を学習しました。これまで平行四辺形や三角形で使った考え方を使って、面積を変えずに形を変えたり、面積を2倍して形を変えたりしながら、今面積の求め方を知っている形で面積を求める方法を考えました。どの子も意欲的に考え、何通りも考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年体育科 「鉄棒」

 校庭で行う体育では、鉄棒の学習が始りました。今回は、ひざ掛け上がりを練習しました。伸ばした足を振り子のように大きく回して勢いを付けることがなかなか上手くいきませんが、交代しながら熱心に練習していました。
画像1 画像1

5年体育科 「バスケットボール」

 どの子も楽しめるバスケットボールにするために、子供たちと少しずつルールを変えながら、学習を進めています。その中で、攻守の切り替えがとても速くなり、一人一人の運動量が高まっています。
 また、どのように動けばパスがつながるようになるか、ボールを持たない人の動きをメモに記しました。書いた作戦は作戦ボードに貼って、友達の考えが学級全体に広がっています。
画像1 画像1

5年算数科 「図形の面積」

 三角形の面積のまとめとして、応用問題を解きました。これまで学習した三角形の面積の特性を活用して、集中して問題を解いていました。話し合いの場面では、同じ考えの子たちが協力し合って、友達に説明しました。聞いている子は、新しい考えに触れると、より良い考えを求めて、さらに意欲的に考えていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年音楽科 「連合音楽会に向けて」

 いよいよ6日にせまった連合音楽会に向けての練習も、いよいよ大詰め。今日は、本校伝統の「経験者からアドバイスをもらう会」でした。昨年度の出演者である6年生に歌や合奏を披露し、より良い合唱・演奏にするために気を付けることやヒントをたくさんアドバイスしてもらいました。子供たちは先輩たちの話に真剣に耳を傾けて、その後の練習にすぐにつなげていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年算数科 「図形の面積」

 算数科では、三角形の面積の求め方を考えました。長方形や正方形だけでなく、今年学習した平行四辺形の面積の求め方を使えるように、三角形を変形していました。自分の考えを発表するだけでなく、友達の考えを説明したり、よりよい説明になるように言葉を加えたりして、子供たち同士話し合って考えを深めました。子供たちは新たな考えを知ると、思わず感嘆の声が漏れていました。
 さらに、自分たちの立てた数字の式を言葉の式に直し、自分たちで三角形の面積を求める公式をつくることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年総合的な学習の時間 「いじめ問題を考えよう」

 12月18日に、大鳥中校区小・中学校による「いじめ問題を考えるめぐろ子ども会議」が開かれます。本校では、5年生が学校代表として参加します。今日は、その会議に向け、1,2組合同で、いじめのない学校について話し合い活動を行いました。ワークシートにいじめのない学校に必要な条件を複数挙げ、1対1やグループ間など形を変えながら話し合いを行いました。進んで意見を出し合いながら、自分の考えを深める姿が印象的でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年国語科 「グラフや表を用いて書こう」

 国語科では、今の社会がくらしやすい方向に向かっているかについて、意見文を書きました。自分の意見に説得力をもたせるためにグラフや表を利用して、数値の変化を根拠にして論を進めました。今日は、コンピュータの文書作成ソフトを使って、自分が用いたグラフや表を挿入しました。複雑な操作に戸惑うことも予想しましたが、コツを覚えた子が率先してミニ先生役を買って出て、周りの子に次々に教えていきました。子供たち同士で学び合う様子が見られ、学習を円滑に進めることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年理科 「水溶液にとけた物をとり出す」

 理科では、水に溶けた食塩やミョウバンをとり出す実験が始まりました。漏斗を使って、丁寧に水溶液をこしました。漏斗とビーカーの接し方、ガラス棒を使った水溶液の漏斗への注入など、互いに注意点を声掛け合いながら、進めることができました。
 また、次回の実験に向け、駒込ピペットの扱い方を練習しました。子供たちの手にはまだピペットが長く、片手で操作することに苦労する様子も見られましたが、安全に気を付けながら扱うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年体育科 「バスケットボール」

 体育科では、バスケットボールの学習が始りました。今回は、ゲームを中心に、そこで出た反省点をゲーム間に設けた「パワーアップタイム」で解決する流れで進めています。子供たちは、自分たちで練習内容を話し合いながら、作戦を成功させる方法を考えていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年理科 「物のとけ方」

 昨日に引き続き、水温をさらに上げたら物のとけ方はどうなるかを実験しました。今回は昨日の反省を生かして、水温の上がり方が少しでも鈍くなったら、躊躇なく湯せんのお湯を交換することで、スムーズに実験を進めることができました。実験中、水温の上昇に応じてミョウバンの溶ける量がグンと増加することに、子供たちは驚いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年理科 「物のとけ方」

 今回は、物が水に溶ける量を増やすための方策として、子供たちから出された「水の温度を上げる」ことを検証する実験をしました。
 今回は水の入ったビーカーを湯せんする方法で実験しましたが、なかなか上がらない水温に随分と苦戦しましたが、安全に気を付けて実験することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年体育科 「走り幅跳び」

 体育科「走り幅跳び」の学習も3回目。今回はスピードに乗った助走から強く踏み切ることを意識して練習に励みました。踏み切りラインから逆算して、どの距離からスタートすれば一番スピードに乗った状態で踏み切れるか、メジャーで確かめながら跳びました。また、空中姿勢も意識しながら跳べるようになりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年算数科 「図形の面積」

 算数科では、平面図形の面積の求め方の学習が始まりました。導入として、平行四辺形の求積方法を考えました。平行四辺形の面積を変えずに変形させれば、これまで学習した長方形の求積方法が活用できることを、子供たち同士の話し合いで確かめました。その後、長方形の求積公式と照らし合わせながら、平行四辺形の求積公式をつくることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年 NHK放送体験クラブ その8

 渋谷駅から歩いてNHKの敷地内に入った瞬間、まずその広さに子供たちは驚いていました。NHKホールやスタジオパークなど、以前訪れたことのある子もいましたが、改めてその思いを強くしたようです。
 番組づくりでは、テレビカメラやたくさんの機材など、本物を見て触れることで、意欲的に学習することができました。
 番組づくりでも、スタッフさんの説明に熱心に耳を傾けて、一人一人が自分の役目を一生懸命こなしました。1組も2組も、素晴らしいニュース番組を完成させることができました。
 子供たちにとって貴重な学習となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 NHK放送体験クラブ その7

 クロマキーでの合成映像は、出演した子たちの愛嬌ある動きもあって、楽しい活動になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年 NHK放送体験クラブ その6

 番組づくりの前に、テレビ番組で使われる技術を学びました。プロンプターを使ったニュース原稿読み、クロマキーを使った合成映像、CGキャラクターとの共演と、楽しみながら学びました。子供たちからは、その都度、大きな歓声が上がっていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
検索対象期間
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校便り

学校経営

年間行事予定

放射線量測定

学校からのお知らせ

宿泊体験給食食材産地

学校基本情報

PTA

学年便り

給食便り

保健便り

 モバイルページ(携帯サイト)
 アクセス専用QRコード▼  
目黒区立下目黒小学校
〒153-0063
東京都目黒区目黒2-7-9
TEL:03-3491-0332
FAX:03-5496-4859