ご来校の際は、保護者用名札を忘れずにお持ちください。

6年 国語科「学級討論会をしよう」

 前回の討論会では、聞き手グループは、否定グループがより説得力のある発表をしたと結論を出しました。結論の如何に関係なく子供たちは討論に満足感を得た様子があったので、議題を変えて2回目の討論会を行うことにしました。
 今回は、道徳で読んだ資料「手品師」を取り上げ、「相手との約束よりも自分の夢を優先して良いか」を議題に討論を進めました。事前確認では肯定派が6人しかおらず、肯定グループにとっては多少やりづらい中での会となりましたが、互いの意見や理由に真剣に耳を傾けながら自分の意見との相違点を確かめていました。2回目ということで、前回よりもスムーズかつ建設的な話し合いとなりました。
 高学年らしい話し合いの進め方を学べたので、学級活動等でも今回の学習を生かしていきます。

6年 国語科「学級討論会をしよう」

 今日は、学級討論会本番でした。子供たちにとって興味のある話題だったため、自分の立場を明確にしやすく、どの子も意欲的に自分の考えを発表していました。また、質疑応答では、聞き手役の子たちも肯定側・否定側の主張に対して鋭い質問を次々に投げかけていました。出された疑問点に対して、両立場とも論理立てて回答して、各々の考えも尊重しながらも大変白熱した議論となり、司会役・記録役の子は大忙しでした。
 予想以上の盛り上がりに、今日は時間内に結論を出すことができず、討論会は次回も延長して続けます。聞き手側がどのような結論を出すのか、子供たちもとても興味深そうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 国語科「学級討論会をしよう」

 現在6年生の国語科では、討論会の学習をしています。これまで、討論会の流れや意見や質問の仕方を学びました。その後、子供たちと話し合って、今回の議題を「学習道具を自由にして良いか」に決めました。肯定側か否定側か、一人一人が自分の立場を明確にし、グループ内でパネリストを決めました。パネリストにならなかった子は進行役と聞き手側を務め、全員が役割をもって討論会に参加します。今日は、グループに分かれて、意見の集約と発表者を決めました。各グループ話し合いにも熱が入り、本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 「呼吸のはたらき」

 今日は、人や動物が呼吸によって空気中から何をとり入れているかを、実験を通して確かめました。ほとんどの子が酸素を摂取し二酸化炭素をはき出していることは知っていたので、今回はそれを確かめる実験を自分たちで考えました。はじめはどうすれば良いか悩んでいる様子も見られましたが、物の燃え方で行った実験を思い出しながら、じっくりと相談しながら考えていました。考えついた実験では、正しい手順を自分たちで確かめながら気体検知管を使って実験することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 理科「動物のからだのはたらき」

 今週から、動物のからだのはたらきについての学習が始まりました。まずは、消化について学びます。今回は、食べ物に含まれるでんぷんが唾液によってどのように変化するのかを実験しました。
 ご家庭から持参したご飯粒をお湯の中で揉み、その液体に唾液を入れてヨウ素液で反応を確かめました。ヨウ素液にでんぷんが反応して瞬時に青紫色に変化する様子や、唾液を入れて時間をおくと反応が弱くなる様子を確かめ、大変驚きました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年 体育科「組体操」

 運動会に向けて、今日から組体操の練習が始まりました。今日は入場から一人技までの並び方や移動の仕方について確認しました。6年生は2回目の組体操ということで、5年生のお手本となるべく、きびきびとした動きで練習に参加していました。
画像1 画像1

6年 理科「物の燃え方」

 本単元の学習もいよいよ大詰め。今回は、気体検知管を使って空気中の成分(酸素・二酸化炭素)割合を調べました。扱いが難しい気体検知管ですが、注意をよく聞いて、互いに気を付けながら実験していました。また、石灰水に二酸化炭素を入れて変化を観察する実験では、ぱっと白色に変化する様子を見て大変驚いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年 ブロック班下校

 今日は、今年度初めてのブロック班下校でした。1年生も入って新しい班編成になり、6年生から新たに班長、副班長が選出されました。昨年度、総合学習の時間で保護者の皆様にもご協力いただいた地域安全マップを使って、下級生に危険な場所を説明しました。一斉下校時には、最上級生として班列の先頭・最後尾につき、下級生が安全に歩けるよう優しく声を掛けていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年 興津自然宿泊体験教室 帰校式

 1泊2日の自然宿泊体験教室から定刻通りに無事に帰ってきました。たくさんの保護者の皆様にお迎えいただき、子供たちもほっとした表情を見せていました。2日間、一人一人がめあてをしっかりもち、それぞれの活動に主体的に取り組む姿が大変素晴らしかったです。ご家庭でたくさん思い出話をしてほしいと思います。
画像1 画像1

6年 理科「物の燃え方」

 理科では、物の燃え方を学習しています。今日は、物が燃え続けるために空気が入れ替わり続けることが必要なこと、空気の中でも酸素が物を燃やすはたらきがあることを実験を通して確かめました。特に集気びんに集めた酸素にろうそくの火を差し入れると火の勢いが激しくなる様子に驚きました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年 離任式後

 離任された先生方の中で最も長い時間を過ごした若林校長先生、昨年度算数科少人数学習でご指導いただいた小林陽太先生を囲んで記念撮影をしました。撮影後には即席サイン会が発生し、サインをいただくために待つ長い長い行列ができました。お世話になった先生方とのお別れをいつまでも惜しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 離任式

 今日は、離任式でした。今年度下目黒小学校を去られた若林校長先生をはじめお世話になった先生方をお迎えして、言葉や歌でお別れのあいさつをしました。6年生は各々の先生方の一つ一つの言葉を噛みしめるように聞いていたのが大変印象的でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年 算数科「対称」

 6年生の算数科では、対称な図形について学習しています。言葉では説明しにくいところでは、実際に作業する活動をしたり視覚情報機器を活用したりして、互いの考えを伝え合って自分の考えを深めています。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年 児童集会「委員会・委員長紹介集会」

 今日の朝の時間は、今週からスタートした委員会活動の紹介集会でした。集会委員会の司会進行の下、6つの委員会の委員長が代表として、各委員会の活動内容とメンバーの紹介を行いました。委員長は、どの学年にもわかりやすいように話す内容を工夫して、自分たちの仕事やみんなに気を付けてほしいことを発表しました。
画像1 画像1

6年 外国語活動「This is me.」

 今日から、今年度の外国語活動が始まりました。新しく来られたサイモン先生の自己紹介、インタビューゲームを行いました。サイモン先生の英語を注意深く聞いて、しっかりと理解している様子が見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年 算数「対称」

 6年生の算数科の最初の単元は、対称な図形について学習しています。線対称や点対称な図形の意味やそれぞれの性質について、作業を通して学んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年 国語 書写「毛筆」

 金曜日に、今年度初めての毛筆を行いました。3つの部分で成り立つ「湖」を、各々のバランスに気を付けながら筆を進めました。落ち着いた雰囲気の中で、集中して学習に取り組むことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年 委員会活動

 今日から、前期の委員会活動が始まりました。6年生は最高学年として、いよいよ5年生以下を引っ張る立場になりました。6時間目に先立ち、話し合いで事前に委員長を選出しました。率先して委員長の任を担おうと、たくさんの子が立候補していました。半年間、主体的に委員会活動に取り組もうとする様子が感じられました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年 社会「歴史的建造物探し」

 今日の午前中は、目黒区学力調査でした。1時間目から4時間目まで、国語・算数・社会・理科の4教科に取り組みました。子供たちは自分の力を精一杯出し切ろうと、粘り強く考えていました。
 調査も終わりホッと一息。5時間目は今年初めての体育で、体ほぐしの運動と体つくりの運動をしました。2人組で息を合わせながらボールを運んだり、男女分かれてすもうを取ったりしました。子供たちは笑顔で楽しみながら運動していました。
 6時間目には、社会科の歴史の導入として、全国の歴史的建造物や遺跡の場所を地図帳を使って確かめました。グループ活動にすると、互いに分担して所在地を確認し、教え合っていました。意欲的に学習に取り組み、歴史の学習への関心を高めていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年 始業式・入学式

 今日から平成29年度が始まりました。晴天に恵まれ、満開の桜の下、始業式に臨みました。整然と並ぶ様子、校長先生をはじめ先生方の話をしっかりと聞く姿勢に、最高学年としての自覚が感じられました。
 続いて行われた入学式にも立派な態度で臨み、下目黒小学校らしさを式に参加された皆様に伝えることができました。
 今年度も折に触れ子供たちの様子をお伝えしていきます。引き続き宜しくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2
検索対象期間
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校便り

おしらせ

年間行事予定

宿泊体験給食食材産地

PTA

 モバイルページ(携帯サイト)
 アクセス専用QRコード▼  
目黒区立下目黒小学校
〒153-0063
東京都目黒区目黒2-7-9
TEL:03-3491-0332
FAX:03-5496-4859