ご来校の際は、保護者用名札を忘れずにお持ちください。

3年 区展見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工の学習として、目黒美術館で開催されている「めぐろの子どもたち展」に行き、作品を鑑賞してきました。たくさんの作品が出展されている中、やはりまず気になるのは、本校下目黒小学校の作品のようで、自校の作品をひと通り鑑賞したあと、他校の作品をじっくり鑑賞する姿が見られました。その中で、気に入った作品を見付け、感じたことや工夫されているところ等を丁寧にお手紙に書きました。

3年 理科 豆電球

画像1 画像1
豆電球学習キットを組み立てているところです。電線の被覆を剥くことや、回路の組み立ては初めてという子も多くいましたが、苦労の甲斐あって豆電球がともった瞬間、みんな「楽しい!」と喜んでいました。この時期の理科は、いろいろと自分たちの手で作る学習内容が多く、子供たちは毎時間楽しみにしているようです。


3年 国語「しりょうから分かったことを発表しよう」

教科書に載っている2枚の給食の写真をもとに、分かったことや考えたことを「発表メモ」にまとめ、原稿を作らずにそのまま発表することを学習しました。右下の写真は、グループ内で発表し合っているところです。今後もスピーチや発表の際には、「発表原稿」を読むのではなく、大事な言葉や伝える要点を書き出した「発表メモ」の形で話す経験を、重ねていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年 算数 重さ 2

画像1 画像1
指導要領が改訂されてから、重さの学習の中に、密度に関する内容が加わりました。同じ体積の木・ポリエチレン・塩化ビニル・ゴム・アルミニウム・鉄の重さを比べ、物質によって重さの違いがあることを知る学習です。手ばかりで重さを比べているところです。理科でも、ほぼ同じ内容の学習をします。

3年 書き初め展

今年は初めての毛筆での書き初め。力いっぱい大きく書きました。1月31日(水)までの校内書き初め展で、他学年の作品を見学しました。やはり、6年生の作品は上手で、「すごいなあ。」「この右はらい、かっこいい!」等の声があがっていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年 体育 タグラグビー

画像1 画像1 画像2 画像2
体育で「タグラグビー」を学習しますが、その前段階として、学級を二つに分けてまず「しっぽ取り」をしました。ただ走り回るだけでなく、味方同士ラインを作って相手に背後に廻られないようにし、そのままラインを押し上げる作戦をとるチームに対し、その間隙をついて相手のラインを切り崩そうとするなど、タグラグビーにつながる動きをたくさんしました。低学年ではただ楽しくやっていたしっぽ取りも、作戦を考えてやる楽しさや奥深さを知った一時間でした。

3年 算数 重さ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は「1kg=1000g」「1L=1kg」の単位について学びました。
知識だけでなく、感覚として1kgをつかんでもらうために、色を付けた1Lの水や、おはじきや、1円玉1000枚をはかりに載せながら学びました。身の周りのものを使って1kgを作る活動では、グループで教科書やノート、鉛筆などいろいろなものを調節していました。秤の針が1kgぴったりになると、子供たちから歓声があがっていました。

3年 社会 体感、昔の教室

社会科では、昔の暮らしについて学習を始めています。1950年頃の教室の写真を見て、机が縦8列、横8列に並んでいることを発見。そこで、実際に、並んで体感してみることにしました。いつもと違う雰囲気に子供たちは「面白い!」と言っていましたが、「毎日だとたいへんだなあ。」と、ちょっとだけ時代の雰囲気を感じることができたようです。
画像1 画像1

3年 マラソンタイム、再開!

今週は校庭の雪が完全に溶け、再び外で元気に遊ぶ子供たちの姿が見られるようになりました。中休みのマラソンタイムも再会です。スタート前から、やる気いっぱいの後ろ姿です。
画像1 画像1

3年 社会科 町内よりゲストティーチャーを招いて

先週に引き続き、社会科の「地域にのこる楽しいまつり」の学習です。
今週月曜日、下町町会の祭礼委員の関様・役員の清勢様をお招きし、9月の祭りの準備や運営、40年以上地域の祭りに関わり続けてきた思いをお話いただきました。
子供たちは、真剣に話に聞き入り、20件を超える多くの質問も出されました。
「子供も、大人も、地域の祭りに参加することで、それぞれがいい思い出を持ち帰ってほしいです。」
「地域の行事に参加すると、地域の多くの方に顔を覚えてもらえる。それは安全や安心にもつながります。」
地域に進んで参加する児童の育成をめざし、学習を進めています。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年 社会科 地域学習『昔からつづいている楽しい祭り』

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の社会科では、現在、9月の大鳥神社の例大祭を教材に、「地域の祭りは、だれがどのような思いで続けているのだろうか」という問題をみんなで考えています。
 11月29日の1時間目を使い、実際に大鳥神社を訪問し、宮司の堀江さんよりお話をうかがいました。地域の人々が昔から大鳥神社や祭りを支えてきているということ、祭りの準備は3ヶ月前から始まるということ、ご神木の樹齢500年のイチョウは、目黒川の河川改修の際伐られる所を、地域の人々が力を合わせ境内に移植したことなど。多くの興味深いお話を聞くことができました。
 「地域の人々」という言葉が多く出ていました。この学習を通し、地域に愛情と誇りを持ち、地域社会に進んで参画できる態度を育てることがねらいの一つです。

3年 理科 風のはたらき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の理科は、自然観察から実験中心の学習に入りました。
 ペットボトルを利用して4枚羽根の風車を作り、強い風と弱い風に当てて回り方や軸を触ったときの手応えを比べます。ただ風に当てるだけでなく、送風機からの距離や風車の軸の持ち方など、条件を同じにするという比較の基本を学びながら、実験をします。
 終わりに、結果や気がついたことを、ノートにきちんとまとめ、何を学んだかを一人一人が確かめます。

3年 外遊び

画像1 画像1
芝生が開放され、天気がよい日はボール遊びに興じる子が多く見られます。
なわとび月間の間、クラスみんなで大なわに取り組み、みんなで外で運動することの楽しさを感じた子が多かったようです。今週は、学級に関係なく、男女も一緒になってボールを追いかける姿が、休み時間毎に見られています。

3年 社会 玉川屋さん見学その後

今月初めに、社会科で和菓子の玉川屋さんに見学にいきました。
その後、和菓子を作るために気を付けていることやこだわり・工夫について、紙芝居形式にまとめる学習活動を行っています。
まず、見学の時に撮影した写真をみんなで見て話し合いました。その写真とメモをもとに、各グループ毎に話し合いながら、まず原稿を書き、それに合わせてイラストを描きます。そろそろ作業も大詰め。発表の時にみんなに見やすいか、聞こえやすいか。イラストの見やすさや発表の声を最終チェックする姿が見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年 なわとび月間、がんばっています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月から始まったなわとび月間。そろそろ終わりに近づいていますが、長なわの1分間記録では、どちらの学級も1分間に80回以上跳ぶことができるようになりました。
たくさん跳んでいる高学年に負けない記録を出すために、回し方・跳ぶ位置・並び方など、この一ヶ月間工夫を重ねてきました。クラス全員がより高い記録を出すため、帰りの会で気がついたことを進んで発表する子もいます。
短なわも、たくさん練習しています。二重跳びがもう少しでできそうという子のために、跳び箱の踏み切り板を用意しました。ここで続けて跳べたら、板なしでもできるはずです。この日は、初めて跳べたという子、連続して跳べるようになったという子が何人も出ました。

3年 5年生との交流鑑賞

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生と展覧会の作品を交流鑑賞しました。5年生にていねいに作品を解説してもらったり、自分の作品の事について5年生に伝えたりなど、上級生にリードしてもらいながら上手に交流できました。3年生は、金曜日の学年鑑賞・招待給食での案内しながらの鑑賞に続いて、2日間で3度目の鑑賞でしたが、一緒に回る相手が違うと、同じ作品についても違った見方ができることを学ぶ事ができました。

3年生 招待給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 児童の祖父母の方や地域の高齢者の方々45名をお招きし、招待給食が行われました。
4時間目は体育館に行き、展覧会の自分の作品を解説したり、鑑賞した感想を交換し合ったりしていました。その後、多目的室にて、昔の学校や生活の様子などを話題に、一緒に楽しく給食をいただきました。食後、3年生全員で『だいすきだいすき』『赤とんぼ』を、心を込めて歌いました。
 受付や案内、荷物の預かり、給食の配膳、会場の装飾など係の仕事や事前の準備にも一生懸命取り組み、今日の本番もみんな笑顔でできていました。高齢者の皆様も、楽しんでお帰りいただくことができたようで、教室に戻ってからも、「今日は成功だったね。」と子供同士会話をしていました。自分たちだけががんばったからよいというだけでなく、相手の方を楽しく気持ちよくもてなすこともできた、招待給食でした。

3年生算数少人数 2 三角形のしきつめ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
三角形の学習も、まとめに入りました。
前回の記事では、パソコンを用いた活動を紹介しましたが、同じ大きさの二等辺三角形や正三角形を切り貼りして敷き詰めたり、一枚の折り紙を同じ大きさの直角二等辺三角形にどこまで折り分けることができるかという活動をしたりしています。
教師が「一枚の折り紙を16384個の同じ大きさの直角二等辺三角形に折り分けた事があります。」と言うと、続々と挑戦者が現れました。

「先生、2048個まで分けられました!」
「わたしは512個までできたけれど、紙が破れてしまいました。」

四角形を分割すると三角形になることを体感することで、4年生での四角形の単元に学習がつながっていきます。

3年生算数少人数「三角形」

画像1 画像1
画像2 画像2
 三角形をストローで作って仲間分けすることから「三角形」の学習は始まりました。

 そして、辺の長さは角の大きさに着目して「二等辺三角形」「正三角形」の特徴を調べました。

 続いて、定規とコンパスを使っての作図も上手にできるようになりました。

 この単元の学習も終盤を迎え、練習問題で習熟を図っています。また、同じ形と大きさの三角形をしきつめて様々な絵や模様を作っています。実際に手を使って切り貼りしたり、パソコンを操作したりして、楽しくアイデアいっぱいの作品ができました。

 しましまのワンピース ひつじの王子 ザックペール号 ようたロボ ブルーレッドタワー タイヤもよう 雪のけっしょう ふじ山 カラフルダイヤモンド かんむりとけん
・・子どもたちのなんと発想が豊かなことでしょう!

 このように、算数少人数のそれぞれのコースでは、頭で理解するにとどまらず、操作や創作を取り入れながら思考と体験を通して学習の習熟を進めています。
 

3年生 社会科 玉川屋さん見学

今日は、社会科の工場見学として、玉川屋さんを見学させていただきました。まずは、店内にてお店の由来や商品について等の質問に応えていただきました。次に、裏にある工場に入らせていただき、職人さんがお仕事をされている中、お仕事の様子を見させていただいたり、詳しく丁寧に質問にお応えいただいたりしました。職人さんの餡や生地を同じ分量で分ける手際のよさや、上生菓子を形にしていく巧みな技術に、子供たちの目はくぎ付けとなり、「すごい!」「簡単そうに見えるけれど、普通はできないことなんだよね。」等、感想を述べていました。帰校後、早速、見学した様子や内容を一人一人絵と文でまとめて、どんな紙芝居に仕上げるか、グループごとに話し合いを進めました。どんな紙芝居ができるか、発表が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
検索対象期間
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学校便り

学校経営

年間行事予定

授業改善プラン

放射線量測定

学校からのお知らせ

平成23年度放射線量測定結果

学校緊急情報システム(めぐろ子ども見守りメール)

宿泊体験給食食材産地

学校基本情報

 モバイルページ(携帯サイト)
 アクセス専用QRコード▼  
目黒区立下目黒小学校
〒153-0063
東京都目黒区目黒2-7-9
TEL:03-3491-0332
FAX:03-5496-4859