ご来校の際は、保護者用名札を忘れずにお持ちください。

3年 発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週月曜から企画し、一生懸命に練習してきました。
今日が、いよいよ発表会。
事前準備として、プログラムと招待状を作りました。これらを作成したのは、希望者ですが、「やりたい!」という子がとても多かったです。嬉しいことです。

発表会前にみんなで練習しましたが、練習の時点から、とても緊張した様子でした。

いよいよ担任の先生を招き、演奏をしました。今日のめあては、子供達から出してもらいました。「きたない音を出さないようにする。」など、いろいろ出ましたが、最終的なめあては、「心と声と音を合わせて発表しよう。」です。
緊張しながらも、みんなで一生懸命に演奏していました。

演奏後、担任から大きな拍手とほめ言葉をもらって、とても嬉しそうでした。

夏休み中も少しずつ指練習をして、次の学習にスムーズに入れるよう、ご家庭でもご協力をよろしくお願い致します。また、初めてのリコーダー学習で頑張ったことを、ぜひほめていただけたらと思います。

4年 木管楽器鑑賞会(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
体験して、とても嬉しそうです。楽器を持つ姿も、様になってました。

4年 木管楽器鑑賞会(3)

画像1 画像1 画像2 画像2
演奏してくださった方のように、音を出すのは至難の業です。でも、簡単に出る子もいました。出来た子は、友達に「コツ」を教えていました。

4年 木管楽器鑑賞会

今日は、木管楽器の鑑賞会がありました。
子供たちは、今日をとても楽しみにしていました。
事前に学習して楽器の形や名前は知っていましたが、本物を間近で見て、目がきらきらしていました。

演奏を通して、音色の違いや、吹き方の違い、音の高さの違いなどを知ることが出来ました。

質問コーナーでは、「ファゴットでは、ドレミファ〜(音階)はどんな風に聞こえるのですか?」、「重さはどれくらいですか?」など、たくさんの質問が出ました。

体験コーナーでは、音を出す体験をさせていただくことができました。子供たちは大喜びで、真剣に話を聞き、音を出そうと頑張っていました。
すぐに音が出た子には、「すごい!向いているね!将来、やってみるといいね。」というアドバイスもありました。
これをきっかけに、吹奏楽部などに入る子もいるかもしれません。

最後に、子供たちと一緒に「風のメロディー」を演奏してくださいました。
木管楽器の音色がぴったりな曲だということも分かりました。

子供たちにとって、とても幸せな時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 弦楽器鑑賞会

今日は、目黒区民交響楽団の弦楽器を担当されている5名の方々が来てくださいました。今回のために、事前に5名で合わせて練習もしてきてくださいました。

子供達は今日を楽しみにしていました。
本物の弦楽器を間近で見ることができるからです。

CDでは分からなかった音色や演奏の方法などを知ることが出来ました。
質問コーナーではたくさんの質問が出ました。みんなが驚いていたのは、大きなコントラバスが10キログラムの重さであったこと、バイオリンが今から350年も前につくられた物であったことなどです。楽器を演奏できるようになるまで、毎日たくさんの練習が必要だったことも分かりました。

最後には、「威風堂々」「リボンのおどり」の合同演奏をしました。「弦楽器と一緒に演奏して、響いてきこえて、楽しかった。」との感想がありました。

目黒区民交響楽団の方々からは、「聴く態度がよく、一生懸命に聴いて、感じてくれているんだろうな、と思いました。目が輝いていましたね。」とのお言葉をいただきました。

5年生は、連合音楽会で、「聴く側」だけでなく、「聴かせる側・演奏する側」になります。今回の学習を生かして、頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 合同発表会(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
全てのグループの発表が終わった後、参観してくださった保護者の方にも感想をいただきました。「レベルが高いですね。」「それぞれ違って、面白かったです。」という言葉を聞いて、子供達も嬉しそうでした。

今回のグループ合奏は、1回目は曲を把握し、どんな音楽にしたいか相談し、楽器などを選びました。2回目から4回目までが、グループ練習でした。そして、5回目はクラス内発表。短い時間で意見をまとめたり、よりよい表現を工夫したり、難しいこともあったようですが、集中してやった結果、楽しくできたようでした。

更なるレベルアップを期待したいと思います。

6年 合同発表会(1)

7月1日、グループ合奏による「ラバースコンチェルト」の発表会を行いました。
お忙しい中、都合をつけて参観してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
子供達は、自分のグループと違った表現をしているグループの音色や工夫をよく聴いて感じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年  (2) グループアンサンブル

今日の発表会に向け、休み時間や家に帰ったからも地道に練習してきた子もいました。それぞれが頑張って発表会を迎えました。

お互いの発表を聴く時も、教科書の基本形が「どんな風になるのか?」と一生懸命に聴いている6年生でした。

合同発表会も楽しみです。
発表会は7月1日(金)の6時間目です。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年 (1) グループアンサンブル

今日は、今までの学習のまとめとして、「ラバースコンチェルト」の発表をしました。
欠席者もなく、良かったです。

2グループとも、聴いた人にどんな風に感じてほしいかを考え、練習してきました。
どちらのグループも、目標を達成していました。
今度は、2クラス合同で発表会を予定しています。
それぞれのグループが違った感じに仕上がっていますので楽しみです。

発表会は、7月1日(金)6時間目です。
自由に参観も出来ますので、ご都合よろしかったら、いらしてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年 リコーダー学習、頑張っています!

画像1 画像1 画像2 画像2
6月の交流学習から数えて、6回のリコーダー学習がありました。
みんな、「シ」「ラ」「ソ」の指の使い方は覚えました。
姿勢や構え、タンギング・息の使い方、音色に気を付けて吹こうと頑張っています。
今日は、「シ」「ラ」「ソ」を使って、気を付けるポイントを意識しながら吹きました。気を付けても、思うようにいかないこともあるようです。それでも、もっと上手になりたい、という気持ちで頑張っていました。
次回から、高い音の「ド」「レ」の指使いを学習します。ちょっと難しくなりますが、今の意欲的な3年生なら、頑張っていくと思います。楽しみです。

6年 全校朝会にて

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日の全校朝会で、6年生は「つばさをください」を2部合唱しました。
月曜の朝は、なかなか声が出ないのですが、朝会前に集合して少し発声練習をしたので、下級生にきれいな声を聴かせることができました。

他の学年も、6年生よりも上手になりたい、という気持ちで学習しています。
6年生は、これからも下級生をしっかり引っ張っていってくれることと思います。

6年 グループで協力して! (2)

6年生は、「つばさをください」を2部合唱で歌ってから、グループ合奏の練習に入りました。
合唱については、来週の月曜日の朝会で、下級生のお手本として発表します。5月下旬から週に1回の貴重な学習時間の10分ほどを使って、練習してきました。練習時間は短かったですが、6年生は発表に意欲的です。

合奏練習は、いろいろな意見を出して、より良い演奏になるよう頑張っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年 グループで協力して! (1)

画像1 画像1 画像2 画像2
「ラヴァースコンチェルト」のグループ合奏に取り組んでいる6年生。
今までの学習の積み重ねもあり、『こんなふうに工夫したい』という思いが子供達にはあります。しかし、それをグループとしてまとめなければなりません。
それぞれの意見を出し合いますが、話し合いばかりに時間をかけてはいられません。協力して、話し合いがスムーズに進めば、当然のことながら、練習時間も増えます。
さて、最終的にどんな演奏になるのでしょうか? 昨日は、様々な意見が出て、教科書とは違った雰囲気の曲になってきました。これからが更に楽しみです。

6年 グループアンサンブル

6年生は、先週から「ラバースコンチェルト」のグループ合奏を学習しています。

1回目は、全てのパート(1〜4)の旋律を確認して、リズム打ちしたり、旋律を「ラ」で歌ったりしました。そして、グループに分かれ、最終的な演奏をどのようにしたいのか、聴く人がどう感じてほしいのかという目標を立て、パートに合う楽器を選んだり、誰が担当するかを決めました。リズム伴奏に必要な楽器も選びました。

2回目の今日は、楽譜通りに演奏することをめあてとして、頑張りました。リズム伴奏を担当する子供たちは、リズム譜を書きました。
楽譜通りに演奏することは、ほぼクリアしていました。うまくいかなかったところは、進んで練習し、次回まで準備するということにしています。

最終的にどんな演奏になるのか、楽しみです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しみながら頑張っています 1年 (2)

短い時間で集中して学習しています。笑顔いっぱい一年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しみながら頑張っています! 1年(1)

いつも元気に挨拶して音楽室に入ってくる一年生。
1組も2組も頑張って学習しています。

今日は、「拍」を感じて、友だちと「合わせて」、「速さ」に気を付けて学習しました。
「じゃんけんぽん」では、歌に合わせながら、友だちと「タン・タン・タン・うん」のリズムで手を合わせて最後にじゃんけんをしました。
「けんけんぱ」では、歌に合わせて、床に描いた「けんぱ」の枠を「けん・けん・ぱ」も行いました。勢いをつけすぎたり、慌ててしまったり、うまくいかないこともありましたが、楽しんでやっていました。
タンブリンの正しい打ち方も学習しました。みんな、持ち方・打ち方も正しくできていました。

鍵盤ハーモニカの学習も進んでいます。今日は、初めて、ド〜ソまで、正しい指使いで練習しました。みんな、ド〜ソの位置を覚えて、弾くことが出来ました。

仲良く活動することで、お互いに良いところを認めることも,励まし合うこともできています。これからが楽しみな1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日本の音楽に親しもう 5年 箏体験学習

5年生は6月に入って、箏曲の学習をしています。実際に、音階をつくる(調絃といいます)ところから体験し、「さくらさくら」の演奏で使う、『平調子』の音階の一部分をグループで協力してつくりました。

箏の柱(じ)をたてることは、とても難しく、かなり慎重な作業が必要です。
正しい音の高さをよく聴いて、頑張って調絃していました。

今日は、グループごとに、「さくらさくら」を最後まで演奏してみよう、ということでチャレンジしました。5年生みんな、姿勢に気を付けて、音がしっかり響くようにひいていました。その国の文化をこれからも大切にしていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年・6年 リコーダー交流学習

今日は、5校時にリコーダー交流学習がありました。
事前学習として、3年生は、6年生から教えてもらう時の心構えやリコーダーの音色や種類などを、6年生は、教える内容を確認しておきました。

6年生は自分が3年生だった時に同じように教えてもらった経験があります。そのときの事を思い出しながら、一生懸命教えていました。
3年生は、ちょっと緊張した表情で、一生懸命に話を聞いて、頑張りました。

最後の感想で、「一生懸命話を聞いたことで、上手になった。」ということが出てきました。本当にその通りだと思います。集中して頑張ったときほど、上達したり、頭に入ったりするものです。これからも、この調子で、3年生は頑張ってほしいなと思います。
6年生は、教える大変さも楽しさも感じられたようです。これからも下目黒小を引っ張っていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 日本の音楽 箏体験学習

6年生は先週から、和楽器(箏)の学習をしています。
調絃(ちょうげん)といって、自分達で日本の音階をつくるところからスタート。
耳を澄まして、音程が正しいかチェックします。
グループで協力して、「もう少し低い音かな?」「もう少し高いよ。」など音を探りながら調絃しました。

今日は、「さくらさくら」の一部分を練習しました。
正座をし、箏爪をつけて、お互いに姿勢などをチェックしてから、音を出しました。
最後に、響く音を出すにはどうすればよいのか、考えました。

準備の手伝いを進んでしてくれる素敵な6年生です。
次回の学習は来週のため、休み時間に演奏をしたいと要望がありました。
意欲があるのはとても嬉しいことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽集会(運動会の歌)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の音楽集会は、28日の運動会に向けて、運動会の歌「ゴーゴーゴー」を練習しました。1年生は初めての運動会ですが、元気いっぱいに大きく口を開け、しっかり歌えています。
集会・音楽委員会の子供たちが、腕を振るタイミングなど見本を見せてくれました。
重なって歌うとき、赤組・白組の歌い出しがつられやすく、部分的にも練習しました。
体育館には、「今年も勝つぞ!」「今年こそ勝ちたい!」そんな気持ちのこもった大きな歌声が響きました。
検索対象期間
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
 モバイルページ(携帯サイト)
 アクセス専用QRコード▼  
目黒区立下目黒小学校
〒153-0063
東京都目黒区目黒2-7-9
TEL:03-3491-0332
FAX:03-5496-4859