ご来校の際は、保護者用名札を忘れずにお持ちください。

5年 エプロン作り2

1組も、同じように家庭科のエプロン作りに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 エプロン作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、家庭科でエプロンを作っています。

『11月から作り始めたエプロンがやっとできあがりました。家庭科が得意な子もいれば苦手な子もいますが、家庭科の授業のたび少しずつ成長しています。
ミシンの上糸掛け、フェルトを切る細かい作業、名前のぬいとりなどを一つ一つ乗り越え、世界に一つ自分だけのエプロンができあがりました。』5年児童新聞係

5年 書き初め

画像1 画像1 画像2 画像2
他の学年も冬休みが明け、書き初めをしている中、5年も書き初めをしました。

『5年生が書く文字は、「希望の朝」です。机を使って書く人と床に座って書く人、皆書きやすい方法を選び、真剣に筆を動かします。ふだん書き慣れない筆ですが、先生や友達にポイントを教わりながら、一生懸命書きました。』5年児童新聞係

6年生を合唱で送ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月に入り、6年生になる意識をさらに高めていく時期となりました。その1つとして、『6年生を送る会』があります。この会は、5年生がすべて企画・準備をしていきます。
 まずは、会の出し物である合唱練習が始まりました。これも、係の子が練習計画を立てて進めていきます。
 初めての試みですが、5年生はやる気いっぱい!今までの経験を生かして、意見を出したり進めたりする様子が早速見られています。

どのくらいとけるかな?  5年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科「もののとけかた」で、『食塩やミョウバンが水にどのくらいとけるだろうか』という実験をしました。
 まず、メスシリンダーを使い、水の量を量りました。その水をビーカーにうつし、計量スプーンで量った食塩やミョウバンを入れて、ガラス棒でかき混ぜました。子供たちは正確に量れるよう、メスシリンダーを真横から何度も眺めたり、計量スプーンを慎重にすり切ったりしていましkた。
 

地域清掃  5年

画像1 画像1
画像2 画像2
 今月、下目黒小学校は清掃活動月間です。5年生は下目黒住区センター前の公園と、目黒川沿いのごみ拾いをしました。
 落ち葉の中や植え込みの中など、外から見えにくいところに、たばこの吸い殻、缶、ビニールごみなどがたくさん落ちていました。子供たちも「見えないところに、こんなにたくさんのごみがあると思わなかった。」と、驚いていました。たくさんのごみや落ち葉を一生懸命拾い、心もすっきりした5年生でした。

就学時健康診断のお手伝い  5年

画像1 画像1
画像2 画像2
 来年度に1年生として入学予定の子供たちの、健康診断がありました。5年生は下目黒小学校の代表として、そのお手伝いをしました。主に、新1年生の手をひいて歩く誘導係と、各々の部屋で案内する係の2つの仕事がありました。5年生は、優しく新1年生に話しかけたり、丁寧な言葉で説明したりと、自分の仕事を一生懸命努めていました。

外国語活動  5年

画像1 画像1 画像2 画像2
 外国語活動で、様々な体のパーツの名称を学習しました。歌やゲームで楽しく学びました。特に「SIMON SAYS」のゲームでは、先生に言われたパーツを間違えなく触るように、一生懸命パーツの名称を覚えました。

RD検査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 16日の火曜日に、RD検査がありました。RD検査とは、「細菌」の口腔内での活動状況を調べる検査です。その結果を確認することにより、自分の口の中の健康状態を知ることができます。
 検査の他、歯科校医さんに健康な生活習慣の大切さを教えていただきました。子供たちが自分自身の健康についての意識を高め、少しでも気を配って生活していければと思います。

ミシンの上糸・下糸準備に挑戦! 5年

画像1 画像1
画像2 画像2
 ミシンの学習で、今日は上糸のかけ方と、下糸の出し方をやりました。慣れないミシンに苦戦し、下糸がなかなか出てきませんでした。そこで友達同士で教え合い、なんとか出すことができました。一人一人が少しずつ、ミシンの使い方を身に付けていければと思います。

展覧会鑑賞 5年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 展覧会が始まりました。5年生も、5時間目に鑑賞しました。まずは自分の作品を見ながら、よいところや工夫したところ、みどころなどを記録しました。その後に、自由に作品を鑑賞しました。友達と作品を見合ったり、他の学年の作品を見たりし、一人一人がお気に入りの作品を見つけたようでした。

流れる水のはたらき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科の学習で、流れる水のはたらきの実験をしました。

2つのグループに分かれ、大きな砂山を作りました。
そして、山の頂上からホースで水を流して、流れる水のはたらきを調べました。

子供たちは、外での実験で、楽しく活動していました。


連合音楽会 朝練

画像1 画像1 画像2 画像2
11月26日の連合音楽会に向けて、早朝練習をがんばっています。

合奏のパート合わせや、合唱の全体練習も始まりました。
初めての合奏全体合わせでは、「楽しかった!」と言っていました。

少しずつ周りの音を聞きながら、友達とのハーモニーを楽しんで演奏に取り組んでいきたいと思います。

NHK出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月18日、NHK出前授業が行われました。

NHKの方に、ニュース番組ができるまでの流れや、情報を扱うことの大切さについて教わりました。

また、実際に現場で使用しているカメラの重さを体験したり、リポーターやカメラマンを体験をしたり、映像の画素を確認したりするなど、普段はできない活動を子供たちは楽しそうに行っていました。

長なわ

画像1 画像1 画像2 画像2
なわとび月間が始まりました。
そこで、今日は長なわに取り組みました。

子供たちは、八の字跳びで跳びました。
ねらいは、3分間でできるだけ多く跳ぶことです。
そのためのポイントは、
・引っかからない。
・リズムよく跳ぶ。
・前の人と間を空けずに跳ぶ。
・後ろの人が跳びやすいように跳ぶ。
の4つです。

子供たちは、なかなかリズムのつかめない友達に、「はい!はい!」と声をかけたり、「なわが下りてきたら入るんだよ。」と跳ぶタイミングをアドバイスしたりしていました。

これから練習をがんばり、チームワークよく、記録を伸ばしていきたいと思います。

社会科見学   5年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科見学で、日産の横浜工場と味の素川崎工場へ行きました。日産の工場はエンジンの工場ですが、今社会で学習している自動車の生産過程と同じ行程が見られました。また、ロボットや様々な機械を使用した作業の様子が見られました。味の素工場でも生産ラインを見たり、おいしさを追求してきた歴史などの説明を受けました。
 子供たちは、普段見ることのできない実際の現場を目の当たりにし、熱心にお話を聞いたりメモをとったりしていました。

習字「雲」   5年

画像1 画像1
画像2 画像2
 習字の学習で、上下のバランスを考えて「雲」という字を書きました。雨かんむりのバランスも難しく、子供たちは四苦八苦。一生懸命書いていました。

全校朝会   5年

画像1 画像1
画像2 画像2
 月曜日から6年生が自然宿泊体験教室に行っているので、5年生の計画委員が、全校朝会であいさつのスピーチをしました。他の委員会でも、5年生が学校の仕事に取り組んでいます。3日間ですが、最高学年という意識をもって行動できるといいですね。

算数「体積」  5年

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の算数の学習では、「体積」に入りました。最初に直方体や立方体を実際にブロックで作り、1立方センチメートルのブロックいくつ分かで表し、それから体積を公式で求める方法を学習ました。

いかりの温度計  5年

画像1 画像1
画像2 画像2
 鳥海先生による「いかりの温度計」という学習がありました。3つの事例に対し、自分のいかりが0〜100のどのくらいになるのか、そしてそれをどう相手に伝えるのかを考えました。鳥海先生から「自分の気持ちに素直に、かつ相手に分かってもらえるような自己表現を考えなければならない」と、教わりました。一人一人が意識し、5年生の会話が少しずつ変わっていくといいなと思います。
検索対象期間
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
 モバイルページ(携帯サイト)
 アクセス専用QRコード▼  
目黒区立下目黒小学校
〒153-0063
東京都目黒区目黒2-7-9
TEL:03-3491-0332
FAX:03-5496-4859