ご来校の際は、保護者用名札を忘れずにお持ちください。

「川の資料館」見学 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
総合の時間に水をテーマにし、目黒川を調べています。中目黒駅にある「川の資料館」へ見学に行きました。初めに、目黒川で鳥の観察をしました。カモなどが4〜5種類すぐにみつけることができました。資料館の中には目黒川の生き物や昔の川の様子などが展示されています。解説員の方の説明を聞き、熱心にメモをしました。土・日曜日が開館日ですので、ご家族でもお出かけ下さい。

清掃活動 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
風が強い日でとても寒い1日でしたが、目黒川に清掃活動に出かけました。桜や銀杏などの色とりどりの葉を拾っても、拾っても風に吹かれて落ちてきます。みんないつのまにか葉を追いかけているうちに体も暖かくなってきました。ゴミは捨て、葉はビオトープの落ち葉バンクに入れました。

猫の島のお客さん 4年生

ネコの島に船に乗ったお客さんが流れ着きました。それは、ネズミでした。ネズミは変装しますが、ネコに食べられてしまわないのでしょうか。歌を大きな声できれいに歌っていました。せりふを言うときに、怖いときは泣きそうな顔で、楽しいときは笑った顔の表情を工夫しました。ねずみの役になりきって演技をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

田中先生との理科の授業   4年生 

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は学習指導員の田中先生とTT(チーム・ティーチング)で理科の授業を進めています。今日は、水を使って「物質の三態」についての学習でした。氷の入ったビーカーをおそるおそるさわってみると...「つめた〜い!」の声。楽しそうに学習していました。

学芸会の練習 4年生

画像1 画像1
いよいよ来週は学芸会です。大野先生と一緒に大道具・小道具を作り舞台で演技を始めました。衣装もそろい、だんだんと自分の役を理解し、台詞に動きをつけて演じることができるようになっています。これからは、舞台全体のことを考え、自分の台詞がないときでも気をぬかずに演技ができるようにしていきます。

体育の授業 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
6チームの対抗戦でサッカーの学習をしています。ゴールが3カ所にあり、どこにシュートをしてもよいので攻守がめまぐるしく変化します。チームの作戦をしっかりと理解し、自分のポジションを考えながらプレイできるようにします。

学芸会の練習 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
21日(月)の図工の時間に保護者の方のお手伝いもあり、動物の帽子を作りました。翌日に耳や目、口を作り、最後にひげをつけて完成です。早速、動物の帽子をかぶって演技の練習です。少しずつですが、自分の台詞に動きがつけられるようになってきました。

水の3つのすがた 4年生

理科の実験です。 試験管に水をいれます。 水を冷やすために細かく砕いた氷や食塩を混ぜていれます。水が氷になっていくときの様子と,その時の温度との関係を観察していました。10分程すると水の温度が0℃以下になり始め、温度計の周りが凍り始めました。実験がうまくいった子は、試験管の形をした氷を作り出していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

サッカークラブ

画像1 画像1 画像2 画像2
校庭が芝生になるため、今年からサッカークラブが発足しました。サッカークラブは人気があり4年生から6年生までの30人以上が校庭でボールを蹴っています。6年生のリーダーを中心に3チームに分かれて練習やゲームをしています。

青木昆陽 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
社会科「町の発展に尽くした人」で青木昆陽を調べています。青木昆陽はさつまいもの栽培方法を全国に広め飢饉から人々を救いました。学区域の目黒不動のそばにお墓があります。インターネットで一生懸命に検索していました。

水の3つのすがた 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
校庭に降った雨水は、どうなってしまうのでしょうか。もちろん地面に吸い込まれていきます。でも、コンクリートの雨水もいつの間にかなくなってしまいます。「水の3つのすがた」のでは、水の三態変化(気体・固体・液体)を学習します。アルコールランプやガスバーナーなどの器具を使って本格的な実験の始まりです。

学芸会の練習 4年生

第1回目の学芸会練習です。教室と違って大きな声を出す必要があります。体育館で二手に分かれ相手に聞こえるようにせりふをいいました。大きな声だけでなくゆっくりと聞き取りやすいように子どもたちは気をつけました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年 理科

「すずしくなると」という単元です。わいわいレコーダを使って友達と共同して作成した「秋の自然新聞」をわかりやすく発表します。友達の質問にも答えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

秋の自然新聞

画像1 画像1
画像2 画像2
秋の自然新聞を「わいわいレコーダー」というソフトを使って、グループの友達と情報交換しながらまとめています。春から夏、秋へとビオトープの生き物の様子が変化していることを学習しています。

朝読書 4年 5年

画像1 画像1 画像2 画像2
朝読書の様子です。4年生と5年生です。火曜日、水曜日、金曜日です。

4年生 理科の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
ビオトープで観察した生き物の様子を春から夏、秋と調べ自然新聞をグループごとに作っています。今は、「秋の自然新聞」を作成しているところです。秋になって花が少なくなり、実をつける植物が増えています。歩いていると服にたくさんつきます。昆虫の仲間も少なくなってきました。でも、子どもたちはバッタやカマキリ、冬越しの準備をしているカエルをすぐに探し出しています。

4年生 体育の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
「ポートボール」を体育館で行っていました。はじめはドリブル中心の個人技に頼っていましたが、パスを中心に全員が得点できるように作戦を立ててプレーしています。係の子どもが電光得点板を操作して応援していました。

目黒消防署見学

画像1 画像1 画像2 画像2
10月11日(火) 「くらしをまもる」
 目黒消防署へ見学に行きました。全員が消防服を着ることができました。火の中へ飛び込んだりできるように、特別にできています。一人では重くて着ることができません。消防署の方は火事の連絡があれば30秒以内で消防服を着ると、1分程度で出動するそうです。はしご車は、訓練のため見学できませんでしたが、ポンプ車の装備を見学しました。火事を消すための道具がたくさんありました。
 最後に消防署の方から子どもたちへのお願いがありました。「これから寒くなります暖房器具を使うことがあると思いますが、子どもだけで触らないこと。もう一つ、火遊びは絶対にしないこと。初めは小さな火でも大きな火になり、みんなの大切なものを燃やしてしまいます。」

4年生 理科の授業

画像1 画像1
廊下に「夏の自然新聞」が掲示されています。ビオトープで観察し記録したことをグループごとにまとめたものです。今は、「秋の生き物の様子や変化」をまとめています。春、夏、秋と調べ、生き物や自然がどう変化するか学び合います。

4年生 算数の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
少人数指導です。40人を3グループに分かれて、3人の先生が「2けたのわり算」を教えています。国立教育政策研究所の調査結果によると、概して、少人数指導で、学力、興味・意欲、学習態度の形成にとって効果的であることが明らかとなっています。
検索対象期間
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
 モバイルページ(携帯サイト)
 アクセス専用QRコード▼  
目黒区立下目黒小学校
〒153-0063
東京都目黒区目黒2-7-9
TEL:03-3491-0332
FAX:03-5496-4859