ご来校の際は、保護者用名札を忘れずにお持ちください。

6年生外国語活動 “Junior highschool life”

 6年生の外国語は、いよいよ最後のunitに入りました。今回は部活動や学校行事など、これから入学する中学校で何をするかを伝え合う活動をします。1回目の今日は、中学校にある部活動の言い表し方をpointing gameで学び、その後“I want to join 〜.”の話型を使って伝え合いました。各々すでに「こんなクラブに入りたい。」という思いがあるようで、友達と進んで会話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年理科 「電気とわたしたちのくらし」

 今日は、電熱線に電流を流して発泡スチロールを切ることができるかを実験で確かめました。細い電熱線を使ったためなかなか切ることができませんでしたが、なんとか全員切れ目を入れることができました。実験結果から、電気を熱に変えて利用することができることを子供たちの言葉でまとめることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年算数科 「量と単位」

 算数科では、メートル法に基づいた量と単位について学習しています。これまで基にする単位とその大きさを表す記号について、法則性を確かめながら理解を深めてきました。今日は学習内容のまとめとして、単位計算尺を作りました。工作用紙から7つの部品を切り取って組み合わせることで、自作の単位計算尺を完成させました。次回の学習ではこれを使って、メートル法について理解していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年体育科 「走り高跳び」

 体育科では、走り高跳びを学習しています。各々の身長と50m走のタイムから目標を設定し、それをめあてに意欲的に練習に励んでいます。2回目の今日は、助走を5歩として、ゆっくり大きなストライドから素早い足の動きに変えることによってスピードに乗った助走からの踏み切りを意識しました。互いに声や手拍子でリズムをカウントしたり成功を喜び合ったりする声が体育館に響いていました。あわせて、どうすれば跳べるようになるか、動きのポイントを教え合う様子が少しずつ見られるようなりました。これからの記録の伸びが期待されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年国語科 「忘れられない言葉」

 国語科では、随筆の学習が始まりました。様々な名言・格言等の言葉の中から印象に残ったものを選んで、思ったことや感じたことを文章にまとめます。今日はインターネットを利用して、偉人や著名人の言葉から興味を感じるものを探しました。これからどのように文章にまとめていくのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 中休み「雪遊び」

 昨日からの雪で、下目黒小学校も一面の銀世界でした。子供たちにとっては珍しい雪景色、思わず一枚写真を撮りました。
画像1 画像1

6年体育科 「ハードル走」

 今体育科では、ハードル走を学習しています。40m走のタイムをもとに各々の目標タイムを設定し、めあてをもって練習しています。ここまで自分に合ったハードル間隔を決め、いよいよより良いタイムを目指す段階に入りました。跳んでいる特に足だけでなく手を前に伸ばすこと、ハードル間を1,2,3のリズムで跳ぶことを意識しながら、熱心に練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年理科 「電気の利用」

 今日は、コンデンサーを使って、自分でつくった電気をためることができるかを確かめる実験をしました。手回し発電機を回してコンデンサーに蓄電し、電球やオルゴール、モーターを動かせるかを確かめました。手回し発電機のハンドルを回す速度に気を付けながら、みんなで声を合わせて回す姿がとてもほほえましかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年朝の時間 「縦割り班活動」

 今朝は、縦割り班活動でした。2か月ぶりの活動でしたが、6年生は朝早くから集まって準備に取り組みました。会の進め方にもすっかり慣れて、優しく下級生に声を掛けながら、楽しく遊ぶことができました。6年生が主体になって進めるのも残り1回となりましたが、最後までしっかりと最高学年としての役割を果たしてもらいたいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 「社会科見学」

 6年生は、今日、社会科見学で、国会議事堂と東京地方裁判所に行きました。
 国会議事堂は、参議院を見学しました。校長先生のご紹介で参議院議員秘書の方にご案内いただき、通常の見学コースではじっくり見ることのできない参議院議場をたっぷり時間をかけて説明・質疑応答をすることができました。テレビや教科書等で見たことはあっても、自分の目でその広さや設備の重厚さを確かめ、我が国において立法府である国会の重要さを実感することができました。
 その後、霞が関の中央官庁群を歩きながら、東京地裁に向かいました。地裁では、模擬裁判の体験学習に取り組みました。事前に決めた代表者が、裁判官、検察官、弁護士等になりきって、刑事裁判例について実際の裁判の進め方通りに行いました。各代表者は各々の役になりきって、大変熱のこもった審理となりました。役につかなかった子たちも裁判員裁判の裁判員になったつもりで審理に参加し、有罪か無罪かを判断することで、主体的に活動に参加することができました。判決では、裁判員側、裁判官側の結論が異なるという結果となり、お互いに驚きました。体験を通して、子供たちは様々な考えを集約して判決を下すことの大変さと、下された判決を尊重することの大切さを実感することができました。
 6年生にとっては小学校生活最後の社会科見学となりましたが、どの子も説明を聞いて熱心にメモを取ったり進んで質問をしたりと、充実した学習となりました。また、公共交通機関利用中等移動中のマナーも素晴らしかったです。学習したことは、今後しっかりとまとめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 理科「電気をつくろう」

 今日の学習では、手回し発電機を使って電気をつくる活動をしました。豆電球、発光ダイオード、モーター、電子オルゴールの4種類の器具につないで、発電機を回すとどうなるかについて調べました。あわせて、そのときの取っ手の手ごたえや回すのを止めたときの器具の様子も調べました。取っ手をあまり早く回さないように気を付けながら、調べた結果をワークシートに記録していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 理科「水溶液のはたらき」

 冬休み前に、水溶液の性質の学習の発展として、身の回りの様々な液体の性質を調べる実験をしました。自宅から持ち寄った様々な液体をリトマス紙で、酸性・中性・アルカリ性のどれにあたるのかを確かめました。液体の種類によって、性質が似通っていることやその理由も考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 理科「電気をつくる」

 6年生の理科では、電気と私たちの暮らしについての学習が始まりました。私たちの生活に欠かせない電気がどのようにつくられているかを話し合った後、実際に自分たちで電気をつくることができないか実験をしました。発電機の代わりにモーターを用いて、どのようにすれば電気がつくれるか考えました。はじめは試行錯誤していましたが、モーターの軸を回せば電気をつくることができることに気付き、力一杯軸を回しました。豆電球にかすかな光がともると、思わず歓声があがるほどでした。自分で発電ができたことに喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 算数科「資料の調べ方」

 算数科では、数直線や表、グラフから記録のちらばり方を読み取る学習をしています。今回の学習では、2つのクラスのソフトボール投げの記録を比べる方法として平均を求めるとよいことに気付き、電卓を使って各々の平均記録を出しました。友達と確かめ合いながら、どちらのクラスがよい記録かを求めることができました。
画像1 画像1

6年 書写「書き初め」

 遅くなりましたが、本年も宜しくお願いいたします。
 今週から後期後半が始まりました。6年生にとって卒業まで残り3ヵ月。小学校生活の総仕上げに入ります。
 スタート早々、書き初め会を体育館で行いました。ピンと張りつめた空気の中、子供たちは手本を見ながら一生懸命筆を運びました。冬休み中のご家庭での練習もあって、見違えるように上手に書いた子がたくさんいました。言葉一つ発することなく集中して取り組む姿に、より良い作品に仕上げようとする気持ちが表れていました。
 作品は18日から展示されます。是非ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
検索対象期間
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校便り

おしらせ

年間行事予定

放射線量測定

学校からのお知らせ

宿泊体験給食食材産地

PTA

学年便り

給食便り

保健便り

 モバイルページ(携帯サイト)
 アクセス専用QRコード▼  
目黒区立下目黒小学校
〒153-0063
東京都目黒区目黒2-7-9
TEL:03-3491-0332
FAX:03-5496-4859