ご来校の際は、保護者用名札を忘れずにお持ちください。

11月14日(火)今日の給食

画像1 画像1
☆コッペパン
☆カリーブルスト
☆ゆでキャベツ
☆カルトッフェル・ズッペ
☆果物(りんご)
☆牛乳



 今日は給食世界紀行:ドイツ編です。
 カリーブルストのブルストはソーセージの意味。焼いたソーセージに、ケチャップを使ったソースをからめ、カレー粉をふってあります。キャベツと一緒に、パンにはさんで食べてください。
 カルトッフェル・ズッペとはじゃがいものスープのこと。今日はじゃがいものほかに、豚肉、玉ねぎ、にんじん、パセリを加え、牛乳と生クリームで風味をつけました。

<産地紹介>
豚肉:埼玉県
鶏がら:山梨県
ウインナー(豚肉):千葉県、群馬県
にんにく:青森県
玉ねぎ:北海道
キャベツ:愛知県
にんじん:東京都
じゃがいも:北海道
りんご:長野県

6年 体育 「アルティメット」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の体育の学習では、アルティメットの授業が始まりました。
昨年度も取り組んでいるため、基本的なルールを思い出しながらお試しのゲームを行いました。
外の気温が下がっているにもかかわらず、とても白熱していました。

11月13日(月)今日の給食

画像1 画像1
☆どんどろけめし
☆いわしのつみれ汁
☆果物(はやか)
☆牛乳





 今日は給食日本紀行:鳥取県編です。郷土料理のどんどろけめしは、豆腐や野菜が入った炊き込みごはん。昔、豆腐はご馳走で、村ごとに豆腐をつくる豆腐小屋があり、自分たちで育てた大豆を持ち寄って豆腐を作っていたそうです。「どんどろけめし」の「どんどろけ」とは雷のことで、豆腐を油でいためるときの威勢のいい音が雷の音に似ていることから、「どんどろけめし」と名が付きました。果物は「はやか」という温州みかんとぽんかんをかけ合わせてできた柑橘です。甘みが強いのが特徴です。

11月10日(金)今日の給食

画像1 画像1
☆しらすとわかめのごはん
☆生揚げと野菜のサラダ
☆田舎風サラダ
☆牛乳





 しらすは、主にかたくちいわしの稚魚。丸ごと食べることができるので、カルシウムをとることができます。今日はわかめと一緒にごはんに混ぜました。
 生揚げと野菜の煮物は、生揚げをあらかじめ別の鍋でだし汁、しょうゆ、砂糖でじっくり煮た後に、炒めておいた他の野菜と合わせて作りました。 生揚げの中までしっかり味がしみ込んだ煮物です。

<産地紹介>
しらす:茨城県
豚肉:鹿児島県
だいこん:神奈川県
にんじん:北海道
玉ねぎ:北海道
じゃがいも:北海道
きゅうり:群馬県
キャベツ:愛知県
グリンピース:北海道

1年 「バナナうんちで元気な子」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9日(木)に、日本成人病予防協会の方による「バナナうんちで元気な子!」の授業を行いました。
うんちが体の様子を見るためにとても大切なものだということや、バナナうんちを出すためにはどんな食べ物を食べればよいか、朝ごはんを食べることは学習の充実にも通じるなどさまざまなことを教えていただきました。
エプロンシアターでうんちが出るまでの体の中を説明してくれたときは、約6メートルある小腸の長さにみんな驚いていました。最後は、「ウンコでサンバ」というお腹を動かすためにいいダンスをみんなで踊って終わりました。
赤・黄・緑のバランスの整った朝ごはん、早寝・早起きが、健康な体につながることがよくわかったと思います。
 テキストを持ち帰りましたので、お家でもぜひ読んでいただき、健康な体作りをしていきましょう。

4年 校外学習 午後の部

画像1 画像1 画像2 画像2
 午後は花ファンタジアで秋の植物の観察です。
 辺り一面色とりどりの植物が広がっています。普段なかなか見ることのできない珍しい植物もいっぱいです。「きれいだねえ。」「どれを観察しようか迷っちゃうよ。」と子どもたち。
 時間の限り集中して観察カードをかいていました。

11月9日(木)今日の給食

画像1 画像1
☆ごはん
☆鮭のみそチーズ焼き
☆秋野菜の香り和え
☆豆腐と白菜の汁物
☆牛乳




 実りの秋の代表格「米」。米作りは、田植えが5月ごろに行われ、9〜10月頃に収穫されますが、その期間だけではありません。田植えの前には、田んぼの土づくりをしたり、苗を育てたりする仕事があり、1年を通して米作りがされています。収穫された米は、次の年に米がとれるまでおいしくいただけるように大切に保管されています。給食のお米は、今日から今年とれた北海道産ななつぼし、新米です。感謝していただきましょう。

<産地紹介>
鮭:北海道
玉ねぎ:北海道
キャベツ:愛知県
にんじん:千葉県
しめじ:長野県
れんこん:茨城県
にんにく:青森県
しょうが:高知県
白菜:茨城県
長ねぎ:新潟県
小松菜:茨城県

4年 校外学習 午前の部

画像1 画像1 画像2 画像2
 待ちに待った校外学習です。千葉県にある清水公園にやって来ました。
 たくさんのアスレチックに子どもたちも目を輝かせています。
「ゆっくりで大丈夫だからね!」とグループで声をかけ合いながら、コースをまわっています。

11月8日(水)今日の給食

画像1 画像1
☆にんじんとごぼうのピラフ
☆かぶのスープ
☆さつま芋のレモン煮
☆牛乳





 今日はにんじん、ごぼう、かぶ、さつま芋と今の時期が旬の野菜をたくさん使いました。ごぼうとにんじんはピラフに、かぶは葉とともにスープに、さつま芋はレモンと一緒に煮たレモン煮にしました。
 うまみがたっぷりのごぼうは、日本に伝えられた時は薬として用いられていたといいます。おいしく食べられるように改良されて、江戸時代から食べ物として使われるようになったそうです。

<産地紹介>
鶏肉:山梨県
豚肉:埼玉県
鶏がら:山梨県
ごぼう:青森県
にんじん:北海道
玉ねぎ:北海道
キャベツ:愛知県
かぶ:千葉県
小松菜:茨城県
さつま芋:熊本県
レモン:佐賀県

6年 家庭科 「こんだてを工夫して」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
家庭科で、献立の立て方を学習するために、栄養士の長山先生に授業をしていただきました。
最初は自分の好物だけを献立に入れる人が多かったですが、この学習を通してどのように変化するでしょうか。
とても楽しみです。

11月7日(火)今日の給食

画像1 画像1
☆ごま揚げパン
☆ポトフ
☆ツナサラダ
☆牛乳





 揚げパンは、昭和27年頃に大田区の小学校の職員が考案したと言われています。当時は欠席した児童に給食のパンを届けていたようで、硬くなってしまうパンを、流感で休んだ児童に栄養をつけてもらい、おいしく食べてもらうために油で揚げ、砂糖をまぶすことを考えついたそうです。今日は砂糖に白ごまを混ぜたものをまぶしました。

<産地紹介>
豚肉:鹿児島県
ベーコン(豚肉):千葉県、群馬県
鶏がら:鳥取県
玉ねぎ:北海道
にんじん:北海道
じゃがいも:北海道
キャベツ:愛知県
ブロッコリー:栃木県
小松菜:東京都

11月6日(月)今日の給食

画像1 画像1
☆ごはん
☆千草焼き
☆もやしのごまおかか和え
☆豆腐となめこのみそ汁
☆牛乳




 「千草焼き」の「千草」は、「様々な草」という意味があり、いろいろな具が入った料理の名前につきます。今日は卵の中に、豚肉やにんじんなどを加えて卵焼きにした「千草焼き」です。
 なめこは、まわりにぬめりのあるきのこで、9月から11月が旬といわれています。今日は豆腐と一緒にみそ汁にしました。ツルッとした食感を楽しんでください。

<産地紹介>
鶏卵:秋田県
豚ひき肉:鹿児島県
小松菜:茨城県
にんじん:北海道
もやし:栃木県
長ねぎ:青森県
なめこ:山形県

11月2日(木)今日の給食

画像1 画像1
☆かてうどん
☆いかとさつま芋のかき揚げ
☆のり和え
☆牛乳





 東京都の北西部から埼玉県西部にかけて広がる武蔵野台地は稲作には不向きな土地で、昔から小麦や大麦の栽培がおこなわれ、うどんがよく食べられてきました。
 この地方で食べられる、かてうどん。「かて」とは、うどんに添えられる旬の野菜のことをいい、盛りうどんを温かいつゆでいただきます。今日は、きのこや大根などの旬の野菜をつゆの中に入れました。
 合わせて今日は、いかとさつま芋を使ったかき揚げを添えてあります。

<産地紹介>
豚肉:埼玉県
いか:ペルー
さつま芋:熊本県
にんじん:北海道
大根:青森県
玉ねぎ:北海道
しめじ:長野県
えのきだけ:長野県
長ねぎ:新潟県
小松菜:埼玉県
キャベツ:愛知県

1年 算数「かたちあそび」

画像1 画像1
画像2 画像2
算数「かたちあそび」の学習で、
家から持ってきた箱の面を画用紙に写し取り、絵を描きました。
いろいろな種類の箱があるため、どの箱を使うのか、
また箱のどの面を写し取るのか、よく考えながら取り組んでいました。
「お菓子の箱の丸いところを使おう。」
「長細い箱を何個もかこう。」などと楽しくかいていました。
面を写しとった後は、かいた形がどんな絵に見えるかを考えて、
色鉛筆を使って絵を完成させました。
次の時間は友達と交流する時間を設け、友達の作品のいいところを見つけるとともに、
身の回りの形について興味を高めていってほしいと思います。

今回持ってきた箱は、図工の作品作りにも活用します。
どのような作品になるのかとても楽しみです。

11月1日(水)今日の給食

画像1 画像1
☆ポークカレーライス
☆コールスローサラダ
☆果物(みかん)
☆牛乳





 今日は豚肉を使ったカレーライス、ポークカレーライスです。豚肉はお肉屋さんに角切りにしてもらい、食べ応えを出しました。
 カレールウは通常、バターでカレー粉、小麦粉を炒めて作りますが、下目黒小学校のカレールウは、バターの代わりにこめ油を、小麦粉の代わりに米粉を使い、乳製品や小麦粉の食物アレルギーの人も一緒に食べることができるカレーライスです。
 みんなでおいしくいただきましょう。

<産地紹介>
豚肉:埼玉県
豚骨:埼玉県
鶏がら:山梨県
玉ねぎ:北海道
にんじん:北海道
にんにく:青森県
しょうが:高知県
じゃがいも:北海道
キャベツ:愛知県
とうもろこし:北海道
みかん:愛媛県

4年 プラス1タイム「起震車体験」

画像1 画像1 画像2 画像2
 避難訓練の後に起震車体験をしました。震度5強の揺れを体験します。
防災課の方々の話を聞き、強い揺れを感じた時の身の守り方を試してみました。
 机の脚をしっかりつかみ、正しい姿勢で臨むことができました。

10月31日(火)今日の給食

画像1 画像1
☆ウインナーピラフ
☆かぼちゃ入りスープ
☆カリカリパンのサラダ
☆牛乳





 10月31日のハロウィンは、アメリカに渡ったアイルランドの人たちが広め、世界中に広まったといわれています。かぼちゃのランタンも、すっかり日本でもおなじみになりました。
 夏に収穫期を迎えるかぼちゃは、長い期間とっておくことができます。今日はスープに加えました。

<産地紹介>
豚肉:埼玉県
豚骨:埼玉県
鶏がら:山梨県
ベーコン、ウインナー(豚肉):千葉県、群馬県
玉ねぎ:北海道
にんじん:北海道
にんにく:青森県
かぼちゃ:北海道
キャベツ:愛知県
きゅうり:宮崎県
とうもろこし:北海道

10月30日(月)今日の給食

画像1 画像1
☆ごはん
☆カツオの竜田揚げ
☆土佐和え
☆ぐる煮
☆牛乳




 今日は給食日本紀行:高知県編です。高知県は四国の南部にあり東西に長い県です。1年を通して暖かく、ゆずの栽培が有名。また、漁業も盛んで、特にカツオ漁が有名です。
 そこで今日はカツオとゆずをの唐揚げ、かつお節を使った土佐和え、高知の郷土料理ぐる煮を用意しました。「ぐる」とは土佐の方言で、「仲間」、「みんな」といった意味があり、さまざまな具材を一緒くたに煮こむことに由来しているといわれています。

<産地紹介>
カツオ:清水港水揚げ
にんにく:青森県
しょうが:高知県
きゅうり:群馬県
キャベツ:愛知県
にんじん:北海道
ごぼう:群馬県
大根:青森県
里芋:埼玉県
ゆず:愛媛県

3年 総合「大豆だいすき!研究所!!」2年生への発表

画像1 画像1 画像2 画像2
総合的な学習の時間で大豆について調べ、まとめています。まずは、分かったことを2年生に伝えることをめあてとして、学習を進めてきました。
事前に4年生に発表を見てもらい、アドバイスをもらいました。
2年生への発表は、クラスごとに日にちをずらして行っています。

6年 プラス1 煙ハウス体験

今日の避難訓練の後、6年生は煙ハウス体験を行いました。
実際の火災が発生した時と同じように、ハウスの中に煙が準満しています。
子どもたちからは「前が全く見えなかった」と驚きの声が漏れていました。
前の人がいたら間を空けずに続いて歩くことや、壁伝いに歩くことなどを
教えていただきました。実際に火災に遭遇したときに、今日のことを
思い出して行動してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
検索対象期間
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
 モバイルページ(携帯サイト)
 アクセス専用QRコード▼  
目黒区立下目黒小学校
〒153-0063
東京都目黒区目黒2-7-9
TEL:03-3491-0332
FAX:03-5496-4859