湾岸幕張に到着
少し混雑したところもありましたが、概ね順調に進みました。トイレを済ませて千葉市科学館を目指します。
出発式
今日から1泊2日で4年生の自然宿泊体験学習で興津に行ってきます。こころ掛けがよいせいか、とてもよい天気です。いっぱい楽しんできたいと思います。
10月19日(金) 今日の給食ご飯 芋煮汁 生揚げの田楽風 ごま和え 牛乳 日本味めぐり〜山形県編〜でした。 芋煮汁は里いもが入った汁です。山形県では秋になると、川原などで集まり、「芋煮会」をするのが毎年の恒例行事だそうです。 地域によって、みそ味やしょうゆ味など味付けや、入れる具も異なるそうです。 今日は東京都八王子市の鈴木さんの畑でとれた、とても大きくて立派な里いもを使って作りました。 それぞれの具からうま味がたっぷり出て、優しい味のおいしい芋煮汁ができ上がりました。 <今日の食材の産地> 里いも:東京都八王子市 キャベツ:長野 にんじん:北海道 ごぼう:青森 大根:青森 長ねぎ:青森 もやし:静岡 まいたけ:新潟 豚肉:埼玉 10月18日(木) 今日の給食カレーピラフ 豆乳スープ 小魚(小いわし)のフライ 牛乳 今月の本から飛び出したメニューは、「きつねのホイティ」という絵本から、カレーピラフと小魚のフライを作りました。 この絵本は、人間に扮したきつねのホイティと、きつねと知りながらもてなす人間のユーモラスなやり取りを描いたものです。 絵本の中では、カレー・白身魚のフライ・ヨーグルトが登場しますが、給食では、カレーピラフと小魚のフライを作りました。 ピラフのスパイシーさが子供たちの食欲をそそったようで、1人分量が多くなってしまったのですが、子供たちはよく食べていました。 小魚のフライは、上手に骨をよけて食べている子を見かけたので、「骨ごと全部食べられるから、よくかんで食べましょう」と声掛けしました。 最初は「えー」「食べるの?」と言っていた子も、声掛けするとしっかりと食べられていました。 <今日の食材の産地> 玉ねぎ:北海道 にんじん:北海道 ピーマン:岩手 小松菜:東京 キャベツ:長野 ホールコーン:北海道 しめじ:長野 鶏肉:山梨 豚肉:埼玉 鶏卵:青森 6年 地層のできかたの実験1年 おなか元気教室2「早寝」「早起き」「朝ご飯」「朝うんち」が大切だと教えていただきました。 21時までには寝ることと、7時には起きることが理想であることを知りました。 腸の中には100兆個の菌がいることや、菌が元気に働くためには、体が元気あることを理解しました。 おなか元気教室を受けて、自分の目標を決めて終わりました。 楽しく学ぶことができました。 1年 おなか元気教室1まず食べ物は、体のどこを通って外へ出されるのか・・・ 小腸や大腸を通り、排出されることを知りました。 小腸の長さや、大腸の長さは、模型をみて学びました。 そこで、小腸が6メートルあることに子供たちはびっくりしていました。 その後、朝うんちを出すにはどのようなことが大切かを学びました。 5年算数科 「体積」
算数科では、直方体や立方体の体積を求める公式の学習が終わり、大きな体積のかさの学習が始ります。今日は導入として、1㎥の模型を作りました。作った後は実際に入ってみて、感覚として大きさを確かめました。
1年 秋さがし2それぞれのクラスからやりたい遊びを募りました。 だるまさんがころんだ・しっぽとり・ドロケイが挙がり、学年で遊びました。 思う存分体を動かし、一年生同士の仲を深めることができました。 5年 食育 「野菜博士になろう!」
今日は、栄養士の先生をゲストティーチャーにお招きして、食育の学習をしました。テーマは、野菜のはたらきを知り、普段の生活で必要量を摂取しようとする気持ちを高めることでした。
本校では1年生から食育が行われており、子供たちはこれまでに学んだことをしっかりと覚えていて、授業中もあちらこちらからつぶやきが聞こえてきました。 緑黄色野菜と淡色野菜のなかま分けや、1日に必要な野菜量の確かめは、ゲーム形式ということもあり、子供たちは互いに意見を交わしながら、楽しんで学習していました。 1年 秋さがし落ち葉を拾ったり、ドングリを見つけたり、夏との違いを感じることができました。 まずは秋みつけ。 木のみや、ドングリ、松ぼっくり探しました。 中々見つからない中、「ゲット〜。」「見つけた。」と発見した時には、キラキラの笑顔でした。 今後、リースの飾りつけに活用していきます。 10月17日(水) 今日の給食ご飯 ジャバジ ポテトサラダ りんご(ふじ) 牛乳 世界の料理〜マリ共和国編〜です。 世界ともだちプロジェクトの一環で、マリ共和国について給食を通して学びます。 今日は「ジャバジ」という料理を作りました。 ジャバジは、鶏肉のトマト煮です。 レモン汁やマスタードで下味をつけて炒めた肉をホールトマトやスープとともに煮ました。 実際は、焼いた骨付き肉で作るそうですが、給食では一口サイズのものを使いました。 なかなか聞きなれない料理で、食べる前にお減らしする子を多く見かけました。 しかし、一口食べると「意外とおいしい」と言っていた子もいました。 今後も様々な料理や味を、給食で紹介できたらと思います。 <今日の食材の産地> にんにく:青森 じゃがいも:北海道 玉ねぎ:北海道 ホールコーン:北海道 にんじん:北海道 キャベツ:長野 ピーマン:岩手 きゅうり:青森 りんご:岩手 鶏肉:山梨 10月16日(火) 今日の給食ご飯 みそ汁 鮭の香りじょうゆ焼き 切干大根とひじきの煮物 牛乳 鮭の香り焼きは、オーブンで焼いた鮭にしょうゆとバターを合わせたタレをかけたものです。 バターの香りがよく、ご飯にもよく合う味です。 「おかずをひとくち口に入れてからご飯を口に入れて食べてみてね」と声掛けして回りました。 子供たちにも人気で、「鮭がおいしい」「また出して」という感想をもらいました。 切干大根とひじきの煮物も意外と子供たちに人気で、おかわりしている子を多く見かけました。 いつもは一汁二菜の献立の時は残菜が多くなりがちなのですが、今日は全体的に残菜が少なくうれしく思いました。 <今日の食材の産地> キャベツ:長野 小松菜:東京 にんじん:北海道 さやいんげん:長崎 切干大根:長崎 ひじき:長崎 鮭:北海道 5年算数科 「体積」
算数では、直方体の体積の学習が始まりました。教科書に添付されている展開図から直方体や立方体を作り、かたまりの大きさを比べました。直接比較で大きさが比べられない時にどうするかを皆で話し合ったところ、一人の子が面積を求める時に「1㎠何個分」で考えたことを思い出し、単位体積を使えば良いのではと気付くことができました。
5年体育科 「マット運動」
今回は、側方倒立回転を学習しました。まだまだ倒立が十分にできない子も多いですが、意欲的に練習に取り組んでいます。
5年理科 「流れる水のはたらき」
今回は、土地のかたむきと流れる水のはたらきの関係を実験で確かめました。後期に入り少しずつ実験の進め方にも慣れてきて、調べる条件を1つにして、実験方法を考えることができました。
5年理科 「流れる水のはたらき」
川に流れる水が大地に及ぼす影響を確かめるため、砂場に山をつくってじょうろで水を流しました。土が削られる様子や平地で水がたまる様子を確かめることができました。
6年 未来を見つめて10月13日(土)土曜授業参観日
今日は土曜授業参観に、多数の皆様のご来校をいただきました。本当にありがとうございました。各学級で、いろいろな授業があり、児童も一層張り切って臨んだことと思います。本日のご感想は、是非アンケートにご記入ください。
6年生の5時間目は、保護者様4名のゲストティーチャーをお招きして、総合「未来を見つめて」の授業でした。どの方のお話も素晴らしく、6年生児童が自分の将来に思いを巡らす、とてもよい機会になりました。快く今回の授業にご協力くださった保護者の皆様、改めて感謝申しあげます。 6年 租税教室
今日は税理士の方が、「税金とは何か?」「税金の使い道は?」など税に関するいろいろを、お話やクイズ、ゲームを通して楽しく学びました。
また、スーツケースに入った、一億年の重さを体験しました。 |
アクセス専用QRコード▼
目黒区立下目黒小学校
〒153-0063 東京都目黒区目黒2-7-9 TEL:03-3491-0332 FAX:03-5496-4859 |